5、6年 中国粽文化講演会
「粽」
この漢字は、「ちまき」と読みます。
中国の端午の節句に欠かせないこの「粽」を通して、5・6年生が中国の祭り文化についてオンラインで学びました。
教えてくださったのは、中日の交流や対日理解の発展に大きく関わっておられる白立文先生です。
なんと、今日がちょうど、旧暦の5月5日端午の節句の日です。
今日は、中国のどの家庭でも粽を作ったり、買ったりして食べるそうです。
こしあんを餅米で包む甘口の粽や
餅米と一緒に豚肉やタケノコを醤油で甘辛く味付けした粽など、様々な味があるそうで、とてもおいしそうでした。
宋の時代の言い伝えから、端午の節句に粽を食べるようになったということですが、それから2000年も伝承されてきたことには、驚くばかりです。
日本と同じように子供が強く立派に育ちますようにと願いを込めて、魔除けのために菖蒲を飾ったり、鴨の卵を飾ったりするそうです。
後半は、子供たちから粽についてや中国文化について多くの質問をし、白先生に教えていただきました。
今日は、粽を通して中国の文化に触れることができた子供たち。
邪気よけのブレスレット等、おみやげもいただきました。
さて、今週末6月24日、25日に山森記念財団にて粽の手作り体験と試食フェアが行われます。
3種類の粽が味わえるそうです。
興味のある方は、ぜひお出かけくださいね。