8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(10月1日)

「14歳の挑戦」3日目です。

Bed&Kitchen SORAIROでの活動の様子をお伝えします。
こちらは昨日行った、「玉ねぎの下準備」の様子です。

この玉ねぎでハンバーグを作ったそうです🍽
そして今日は・・・何やら計量しています。

卵を溶いて

牛乳を温め

卵と混ぜて、こします。

それをオーブンに入れ、50分待ちます。
これは・・・?

美味しそうなプリンができました✨

Cafe風楽里さんは本日定休日のため、生徒は
久目交流館で、来館者向けのポスターを作成しています。
 
美術科の学習の成果とセンスが求められますね。

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(9月30日)

「14歳の挑戦」2日目です。

それぞれの事業所での、活動の様子をお伝えします。
氷見市立図書館📚
本の貸出や返却業務を行いました。
本の貸出バーコードを読み込み、返却予定日をしっかりと伝えることができました。
 

返却された本は、状態の確認をしました。

 

 

 

 

 

 

 

来館された方に「がんばって」の声をたくさんかけていただきました。

里山工房Fico🌼
お店のまわりを彩るプランターを載せる台にペンキを塗り直しています

塗り残しがないように、よく見ながら作業を進めていました。

ちいさな美容室kiiRo💇
ヘアセットを教わりました。

やってみたい髪型を画像を参考にしながら作っていきます。
 

「どういう風に編んだら、崩したら、そうなるか想像して作っていくんだよ」
と教わり、真剣な目付きでピンを刺しています。

この他、今年度は Bed&Kitchen SORAIRO🍽 さんでも活動をさせていただいています。
今日は、さつまいも畑の整備やお客さんへの食事の提供等を体験したそうです。
活動の様子は、明日お伝えします🎤!

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目(9月29日)

今日から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。
10月3日までの5日間、それぞれ事業所に分かれて、様々な体験をさせていただきます。
今日は、初日ということで、緊張しながらも、丁寧に仕事に取り組む姿が見られました。
活動の一部を紹介します!

金沢医科大学 氷見市民病院
午前中は院内を見学しました。午後からは、事務作業と臨床検査技師の仕事を学びます。
今まで知らなかった病院の「内部」に驚きました。
事務作業では、集中して作業に取り組むことができました。

上庄保育園
今日は、自己紹介をした後、園児たちと様々な遊びを行いました。
園児に明るく声をかけ、楽しく交流していました。

café風楽里
今日は店員として、接客をしました。
お冷を出し、注文を聞きます。

「セットの方がお得です」とおススメされました。

お客さんから「頑張ってね」と声をかけてもらってうれしかったそうです。

今日は定休日だった事業所もありました。
随時、活動の様子をお伝えします。

8年生 柔道(9月26日)

8年生は、柔道の授業で「固め技の練習」、「立ち技の練習」をしました。
「固め技の練習」では、次回の実技テストに向けて、「けさ固め」、「横四方固め」、「上四方固め」を練習しました。
押さえても、簡単には逃げられないくらい固め技をマスターしました!

「立ち技の練習」では、「小内刈り」、「大内刈り」の打ちこみ練習をしました。
釣り手はぐっと上に上げること、後ろ足を軸にすること等、講師の先生から教えていただいたことを一つ一つ、確認しながら行いました。

8年生 「14歳の挑戦」行ってきます!(9月26日)

8年生は、来週の5日間(29日~10月3日)、

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のため、7つの事業所に分かれて活動をします。

その前日にあたる今日、結団式を行いました。

 

はじめに、8年の代表生徒が

「日頃の生活では学ぶことのできない『働くことの大変さ、やりがい』を学んできたいです。

この活動ができることに感謝して、有意義なものにしていきたいです」

と、活動に対する決意表明をしました。

校長先生からは、

「『相手の目を見て挨拶をする』ということでも、

学校では「今日できなかったら、また明日できるように」と言えるけれど、社会は違う。

挨拶ができるか、よい返事ができるか、よい姿勢でいるか、

その1回きりで、相手への印象が決まることがある」

と、社会のルールやマナーを守ることの大切さについてお話がありました。

そして、

「自分のよいところを生かすにはどうしたらよいか、考えながら活動してほしい」

「学校を卒業して、社会に出ていくためには、今の自分にどんな課題があるのか見つけてきてほしい」

とエールをいただきました。

普段の学校生活とはまるで違う生活が始まります。

慣れないことばかりだと思いますが、全てを学びにしてきてほしいと思います。

8年生 英語科 ALTの先生に『14歳の挑戦』について紹介しよう!

9月24日(水) 3限 英語科

今日の英語科は、来週から始まる『14歳の挑戦』について、「must~」「have to~」を使って「~しなければならないこと」をALTの先生に伝える活動を行いました。
各事業所での、持ち物やきまりを確認し、英語でどのようにしたら伝わるか、表現を何度も確認しました。

読む練習をしたら、ALTの先生に発表です。
👦「I’m going to work at the library.」

👧「I must be quiet.」

👧「I have to wear school uniform.」

堂々と、自分の行く事業所について、話すことができました。
ALTの先生の母国には職業体験は、ないようで、とても興味深く聞いておられました。
来週からの『14歳の挑戦』に向けて、準備を万全にしていきましょう。

後期課程 球技大会(9月24日)

後期課程では、美風・体育委員会主催の球技大会を行いました。
チームは7~9年生混合チームで戦いました。

「バレーボールが得意な9年生!!」を中心に、チームで声をかけ合ってボールをつなぎました。

久しぶりに後期課程で活動できたことで、より仲が深まったと思います。
これから、学習発表会やダンス発表会など様々な行事がありますが、
どんなときも協力して、助け合える後期課程にしていきましょう!

8年生 英語科 シンガポールから返信が!(9月17日)

9月17日(水) 4限 英語

8年生は、昨年度の英語科の授業で、シンガポールの学生に向けて
富山県の名所を英語で紹介するメッセージを添えたポストカードを送っていました。
なんと!
この度、その返事✉が届きました!!

シンガポールの学生たちは日本語を勉強しているため、
手紙は日本語で書かれています✨

日本語の勉強を始めて2年目だそうですが、
漢字、平仮名、片仮名を正しく使っていてびっくり👀
しかも字も整っていました。

手紙には、シンガポールの食べ物や学校生活について書かれていました。

去年 ポストカードで紹介した場所に「行ってみたい」とも書いてありました。
早速、手紙を読んだ感想を書きます。

外国語を2年間でここまで使いこなしているシンガポールの学生たちに、
中学英語2年目の8年生たちは刺激⚡を受けた様子でした。

8年生 柔道スタート with ALT(9月11日)

9月11日(木)

今年も柔道の学習が始まりました。
昨年度に引き続き、講師の先生に専門的な指導を受けます。

まずは昨年度のおさらいから始まりました。

続いて、固め技を教わります。
畳に寝転ぶ状態で掛ける寝技です。

ポイントを丁寧に教わります。

お、決まりました!

おや?よく見ると8年生に混ざって・・・

ALTの先生も教わっています!

ALTの先生はブラジリアン柔術を習っておられるそうで、柔道に挑戦!
(母国には、MY道着もお持ちだそうです)
8年生のよい練習相手になってくださいました。

次回も積極的に組んで、新しい技を習得していきましょう。

シェイクアウト避難訓練(9月2日)

地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。

各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。

緊急放送がなりました。

静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。

 

児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。

学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。

1 2 3 4 7