運動会①<開会式~100m走>
お待たせしました!
ここから運動会の様子を4つに分けてお知らせします。
<開会式>
<ラジオ体操>
<50m、80m、100m>
お待たせしました!
ここから運動会の様子を4つに分けてお知らせします。
<開会式>
<ラジオ体操>
<50m、80m、100m>
本日、無事運動会を開催することができました。
途中小雨も降る中、児童生徒は競技や応援、係の仕事に一生懸命取り組んでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
詳細は、後日アップします。
楽しみにお待ちください!
青空の下、運動会予行練習を行いました。
今年度は5年生から9年生の児童生徒が係の仕事を行います。
自分の仕事を確認し、運動会本番に備えます。
無事、予行練習を終えることができましたが、
運動会当日の天候が危ぶまれます。
今後テトルでご案内しますので、ご確認をよろしくお願いします。
心地のよい天気となりました。
2限目、西の杜の児童生徒は元気に運動会の全体練習を行いました。
開閉会式、ラジオ体操の練習では、後期課程の生徒がよい手本となって全校を引っ張ってくれています。
引き続き、3限目は応援練習です。それぞれの団に分かれて全体の流れを確認しました。
1年生から9年生までの応援合戦は、西の杜学園の名物。9年生が下学年に優しく教えてくれます。
明日は、いよいよ予行練習です。
しっかり備えて、明日を迎えましょう。
国語の授業では、自分の好きなこと、好きなものを紹介するスピーチしました。
スピーチでは、「みなさんは~をしますか?」「こんなよさがありますよ」など、
それぞれに聞き手を引きつける工夫がありました。
どの生徒も大変上手に発表できました!
これからの行事や委員会での発表でも、今日学んだことを生かせるといいですね!
3時間目に運動会全校練習を行いました。
開閉開式、入場退場、ラジオ体操の練習を行いました。
9年生の団長が、各団の児童生徒たちの様子を見て、よかったところや課題を伝えました。
応援も全校練習も9年生が主体となり進めています。
4、7、8、9年生で応援練習をしました。
4年生は1~3年生に、7年生は5、6年生に応援のダンスを教えるので、今日は9年生がダンスの振りについて教えました。
4年生の練習の様子です。
ダンスの動画を見ながら、繰り返し練習をしました。
7年生は、5、6年生にダンスを教えます。各団で、個別に練習をしたり、みんなで合わせたりしました。7~9年生の練習の様子です。
最後に各団で振り返りを行いました。
応援が少しずつ形になってきています。活動の始めに内容を確認し、最後に活動を振り返るということを行っています。
限られた時間の中で質の高い練習を目指してがんばっています。
中期ブロックでの運動会練習がスタートしました。
今日は、リーダー学年である7年生を中心に、中期ブロック種目について各団で動きを確認やペア決めをしました。
どの団も説明してくれる7年生の話をよく聞いたり、みんなの意見を聞いて上手に話し合いを進めたりすることができました。さすが中期ブロック!
実際にグラウンドで動きの確認も行いました。
来週の土曜日が本番です。
他学年のペアと協力して少しでも速くゴールできるように、頑張りましょう!
運動会の結団式を行いました。
児童生徒会長から、今年度の運動会テーマ発表がありました。
「Power~全力で戦え~」
「Power」は全力で戦う姿を一言で表しました。全力で一生懸命に競技に臨み、演技を楽しみ(enjoy)、みなさんが笑顔で終わることができる運動会にしたいという願いが込められています。
その後、団旗授与が行われ、各団で応援練習を行いました。
赤団の練習の様子です。
赤団のテーマは「獅子奮迅」です。獅子のようにすさまじく物事に立ち向かい、全力で奮闘するという意味が込められています。赤団もこの意味のように全力で競技や応援に取り組み、やりとげたいという思いが込められています。
青団の練習の様子です。
青団のテーマは「流星光底」です。流星光底の意味は、流星のように一瞬の間にきらめく光です。学年はばらばらだけれど、心を一つにがんばり、流星のように練習から一人一人が輝いて取り組みたいという思いが込められています。
運動会は、5月31日(土)です。
テーマにあるように、「Power」いっぱい「全力」を出し切り、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。
5年生から9年生は令和7年度前期児童生徒総会を行いました。
始めに児童生徒会長の話があり、「活発な意見交換をお願いします」と生徒総会に向けて心構えを伝えました。そして、前期児童生徒会のテーマを発表しました。
前期児童生徒会のテーマは「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」です。
全校児童生徒が毎日、笑顔で過ごせる西の杜学園にしたいという思いが込められています。
児童生徒会長の話の後、各委員会の実践目標、活動計画を発表しました。
執行部
美風・体育委員
文化委員
保健・給食委員
各委員会の発表の後、各クラスから代表質問がありました。
5年生
6年生
7年生
8年生
9年生
各クラスで話し合って決めた質問をし、それに対して、各委員長が答えました。
自由質問の様子です。
とてもたくさんの質問が出ました。この後、各委員会で質問や意見を参考に話し合ったり、活動を進めたりしていきましょう。