5・6年生 シャトルラン(5月20日)
5・6年生は体育の時間にシャトルランを行いました。
走る前、子供たちはドキドキ、そわそわと緊張している様子でした。
しかし、スタートすると、友達と笑顔で走り出しました。
子供たちは、自分の限界まであきらめずに走っていました。
走り終わった後、
「去年より多く走ることができた」
と、うれしそうにしている人や自分の目標回数を達成できて満足そうな人等、それぞれ息を整えながら今回のシャトルランを振り返っていました。
5・6年生は体育の時間にシャトルランを行いました。
走る前、子供たちはドキドキ、そわそわと緊張している様子でした。
しかし、スタートすると、友達と笑顔で走り出しました。
子供たちは、自分の限界まであきらめずに走っていました。
走り終わった後、
「去年より多く走ることができた」
と、うれしそうにしている人や自分の目標回数を達成できて満足そうな人等、それぞれ息を整えながら今回のシャトルランを振り返っていました。
運動会の結団式を行いました。
児童生徒会長から、今年度の運動会テーマ発表がありました。
「Power~全力で戦え~」
「Power」は全力で戦う姿を一言で表しました。全力で一生懸命に競技に臨み、演技を楽しみ(enjoy)、みなさんが笑顔で終わることができる運動会にしたいという願いが込められています。
その後、団旗授与が行われ、各団で応援練習を行いました。
赤団の練習の様子です。
赤団のテーマは「獅子奮迅」です。獅子のようにすさまじく物事に立ち向かい、全力で奮闘するという意味が込められています。赤団もこの意味のように全力で競技や応援に取り組み、やりとげたいという思いが込められています。
青団の練習の様子です。
青団のテーマは「流星光底」です。流星光底の意味は、流星のように一瞬の間にきらめく光です。学年はばらばらだけれど、心を一つにがんばり、流星のように練習から一人一人が輝いて取り組みたいという思いが込められています。
運動会は、5月31日(土)です。
テーマにあるように、「Power」いっぱい「全力」を出し切り、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。
6年生は、図画工作の時間に遠近法等を使って、ある場所から見ると一つの絵になるトリックアートを、グループで作りました。
学校の中で、おもしろそうな場所を見付けた後、どんな絵をそこに作るか考えて作りました。
場所を確認したり、作った物を扉等に貼り付けたりしていきました。
ここから見てほしいという場所に足跡のマークを作ったグループもいました。
扉を重ねると…
ある場所から見ると…
最後に友達と一緒に、完成したグループの作品を見て楽しみました。
5年生から9年生は令和7年度前期児童生徒総会を行いました。
始めに児童生徒会長の話があり、「活発な意見交換をお願いします」と生徒総会に向けて心構えを伝えました。そして、前期児童生徒会のテーマを発表しました。
前期児童生徒会のテーマは「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」です。
全校児童生徒が毎日、笑顔で過ごせる西の杜学園にしたいという思いが込められています。
児童生徒会長の話の後、各委員会の実践目標、活動計画を発表しました。
執行部
美風・体育委員
文化委員
保健・給食委員
各委員会の発表の後、各クラスから代表質問がありました。
5年生
6年生
7年生
8年生
9年生
各クラスで話し合って決めた質問をし、それに対して、各委員長が答えました。
自由質問の様子です。
とてもたくさんの質問が出ました。この後、各委員会で質問や意見を参考に話し合ったり、活動を進めたりしていきましょう。
今日は、素晴らしい五月晴れでした。
中庭の花壇には、冬を越した多年草のハーブが元気に育っています。
今日は、花壇の空いているところに、肥料と新しい土を追加する作業をしました。
昼休みにもかかわらず、力を貸してくれたのは、美風・体育委員会のみなさんです。
5~9年生のみなさんが、力を合わせ、あっという間に作業が終わりました。
花壇の準備が整い、この後は、新しい苗を植える予定です。
4月30日(水) 5~9年生は写生大会を行いました。
始めに体育館で児童生徒会執行部から写生大会の目的や注意事項について話がありました。
次に、美術科の先生から以下のような絵を描くときのポイントについて話がありました。
・下書きを丁寧に描く。
・空等の背景は、水を多くして薄く描く。
・木等の葉は点描で描く
各自、学校の周辺に自分の描きたい場所を選びました。
5年生、6年生の児童の様子です。グラウンドで校舎や田を描いたり、花壇のチューリップを中心に描いたりしています。
7年生の様子です。
8年生の様子です。
9年生の様子です。
時間内に描くことができ、仕上げを図工や美術の時間にする予定です。
校区のすてきな自然を感じながら、絵を描くことができました。
1~6年生で、入学おめでとう集会を行いました。
6年生は「みんなが楽しむことができ、1年生と仲よくなれる集会にしよう」という目当てをもって、企画をして、司会進行を行いました。
集会では、まず始めに縦割り班で「自己紹介」を行いました。
自己紹介では、「学年・名前・好きなもの・みんなに一言」を順番に言いました。
友達の好きなものを聞いて、共通点を見付けてうれしそうにしていたり、
「仲よくしてください」
という言葉に
「よろしくお願いします」
と返していたりしました。
次は、「ハンカチ落とし」をしました。
下級生に分かるように、6年生がルール説明やお手本を見せました。
ハンカチ落としでは、ハンカチが自分の手のひらの上に落ちてくるのをドキドキと待っている人や落とされたハンカチを持って鬼を追いかけている人等、どの班も楽しんでいました。
最後は、1~6年生全員で「フルーツバスケット」を行いました。
円の中心に置いてあるカードを引いて、その条件に当てはまる人は立ち上がり、空いている席に向かって走ります。
すばやく次の席に座る人や空いている席がなかなか見つからずに探している人等、みんなが笑顔でフルーツバスケットを楽しみました。
最後に今日の集会の感想をインタビューしました。
インタビューでは、「ハンカチ落としが楽しかったです」
や
「フルーツバスケットで鬼にならなかったのでよかったです」
等、楽しかったことやうれしかったことを言ってくれました。
集会後、1年生が6年生に
「今日は集会を開いてくれてありがとうございました」
とお礼を伝えていました。
6年生も
「どういたしまして」
とうれしそうに言葉を返しました。
今日の集会では、みんなが楽しんでくれて、どの学年も1年生と仲よくしている姿が見られたので、6年生は目標を達成することができました。
6年生のみんなは、とても満足そうな顔で集会を振り返っていました。
6年生は、1年生の入学をお祝いするための「入学おめでとう集会」に向けて準備をしています。
これまでは、活動の内容決めや役割分担、司会やルール説明の文章を考える等、いろいろな準備をしてきました。
今日は、活動の一つである「フルーツバスケット」のお題カードの作成をみんなで行いました。
事前に1年生から5年生にフルーツバスケット用のお題をいくつか考えてもらいました。今日は、それをもとにカードにお題を書きます。
1年生も読めるように、漢字やカタカナにふりがなをふったり、丁寧に書こうとしていたりするなど、下級生への思いやりをもって準備をしていました。
6年生になって初めて自分たちで考えて、司会進行をする集会です。
ドキドキと緊張したり、みんなが楽しんでくれるかなという気持ちでワクワクしたりしていると思います。
その気持ちをもちながら集会が成功できるように6年生みんなでがんばります!
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
命を守るために、大切な訓練です。各学級、しっかりと事前の確認を行ってから始めました。
グラウンドに避難した後は、執行部の9年生が全校児童生徒に避難の様子について、よかったことや今後気を付けたらよいことを伝えました。
校長先生からは、
「実際の火事の時にも、指示をしっかりと聞いて、命を守るための行動ができるようにしましょう」
と、お話がありました。
自分の命は自分で守る!
今後も、とっさの時に自分自身で判断し、命を守る行動をしてほしいと思います。
4月18日(金)は授業参観でした。
児童生徒は緊張しながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。
【後期ブロック】
【中期ブロック】
【前期ブロック】
来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。