前期課程 プール学習 2回目(6月28日)

今日は、雨模様でしたが、市民プールへ行ってきました。
2回目なので、着がえや準備に少しずつ慣れてきていることが分かりました。
あたりまえのことですが、自分のことは自分でできるように、頑張っていました。

プールサイドでの準備運動もしっかりします。

1・2・3年生
児童用プールで練習をしました。

今日は、1年生と3年生がバディを組んで、活動をしました。

4・5・6年生の練習の様子です。

水に慣れるために、今日は水中でフラフープをくぐりました。


その後は、けのびの練習をしたり、ビート板を使って泳いだりしました。

できることが増えると楽しくなってきますね。
来週は、7月4日(木)に、3回目の練習に行く予定です。

 

6年生 熊無・論田の歴史と文化財探訪(6月27日)

6年生は、総合的な学習の時間に、熊無と論田を訪れました。

始めに、熊無集会所近くの池に、白とピンク色の睡蓮の花を見に行きました。

睡蓮とハスの花の違いや、池の周りにある枝垂れ桜の説明を聞きました。

 

次は、熊無の専徳寺に行きました。

地区指定文化財の山門やサザンカの花を見てから、本堂を見学しました。

本堂の中の立派な彫刻や柱にとても驚いたようでした。

お寺の歴史や宗教についてのお話を聞きました。

お寺やお宮が地域の大切な場所であり、

地域の方々と密接に関わっている場所だということが分かりました。

 

次に、JA双光支所に行き、国重要無形民族文化財の「藤箕」について教えてもらいました。

「箕」とは、日本の農業道具です。

600年前からこの地区で作り続けられたものですが、現在国内での生産地はとても少なくなっているそうです。

技術の保存と継承に向けての取組がなされています。

9月には、「藤箕づくり」の体験を行う予定です。

 

次に、論田の願正寺に行きました。

本堂に入って、ご住職からお寺の紹介を聞きました。

明治期、雅楽が伝えられたそうで、笙の演奏を聴かせていただきました。

笙は和音を奏でる楽器だそうです。

「越天楽」という曲を聞きました。

本堂に響く笙の音色にうっとりしました。

雅楽の楽器には、篳篥(ひちりき)や高麗笛(こまぶえ)等、色々あるそうで、

本堂には、立派な楽太鼓もありました。

いつか、笙だけでなく、雅楽の演奏を聞いてみたいと思いました。

 

次に、光伝寺に行きました。

今回は、本堂には入りませんでしたが、境内でお寺ゆかりの方々のお話を聞きました。

バスの車窓から、立山連峰を眺めたり、百合の花を見たりしました。

 

次に、お休み処くまなしに寄り、ヤギの餌やりを楽しみました。

 

最後に、集会所に戻り、今日の学習のまとめをしました。

「私たちの地区は田舎だと思っていたけれど、他の地区に誇れるようなものがたくさんあることが分かった」

「自分の住む地区のよさを改めて見付けることができた」

「この地区には、睡蓮や椿など、美しい花がたくさん咲くことが分かった」

「この地区には、立派なお寺や神社がたくさんあって、中を見学することができて楽しかった」

等と、今日の活動を振り返りました。

 

子供たちは、自分たちの住む地区のよさを発見できたようです。

このような学習の場を与えてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

次の藤箕体験も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール学習始まりました(6月26日)

今日から、前期課程の子供たちは、

氷見市民プールでの「プール学習」が始まりました。

1~3年生は児童プール、

4~6年生は25mプールを使いました。

バスに乗って市民プールに到着すると、

ロビーに集まって、先生やスタッフの方の話を聞きました。

その後、室内に入って、準備体操です。

学年ごとにシャワーを浴び、いよいよプールに向かいます。

プールサイドに座り、頭やお腹に水をかけたり、足をばたばたしたりしました。

そして、ゆっくり水の中に入ります。

「わあ~。気持ちがいい」

「水が、冷たいね」

「楽しいな」

歓声が上がります。

今日は、久しぶりのプール学習ということもあり、水慣れがメインです。

水の中を歩いたり、ジャンプしたり、もぐったり。

少しずつ、できることが増えていきます。

4~6年生は、だるま浮きや伏し浮きの練習をしたり、けのびやビート板を使った基本の練習をしたりしました。

 

最後は、自由時間です。

泳ぐ練習をしたり、おにごっこをしたりして楽しみました。

帰りのバスの中で、

「疲れたけれど、とても楽しかった」

「今までは、もぐることができなかったけれど、水中じゃんけんができるようになったよ」

「浮くことができるようになったよ」

と、笑顔で話していました。

次のプール学習は、6月28日(金)です。

次回も楽しみですね!

 

 

 

プチ運動会(6月25日)

今日は3時間目に前期課程の児童で

「プチ運動会」をしました。

各学年、赤団と青団に分かれ、楽しく活動に取り組みました。

まず最初は、けいどろ(警察と泥棒の鬼ごっこ)をしました。

みんな一生懸命に走りました。追いかけるのも、逃げるのも必死です!

 

次は、玉入れをしました。

6年生が協力して作った新聞紙のボールを、

フラフープに投げ入れます。

まずは6年生がお手本を見せました。

次は、いよいよ1~5年生のチャレンジです!

みんなフラフープの中にたくさんボールが入りました!お見事です!

 

最後は、爆弾ゲームです。

赤団と青団に分かれて、相手の陣地に爆弾(新聞で作ったボール)を投げます。

最後に、自分たちの陣地に爆弾が少なかったチームの勝ちになります。

どちらが勝つのでしょうか!

どの学年も、どちらの団も全力です。

 

最後に、校長先生が、企画や準備を頑張った6年生をほめてくださいました。

みんなで一緒に、6年生に向けて、「ありがとう」の言葉と温かい拍手をおくりました。

たくさんの笑顔と「楽しかった」の声で溢れた楽しい集会になりましたね。

 

6年生のみなさん、準備や練習、当日の司会進行、本当にありがとう!!

さすが前期課程の最高学年のみなさんです。とても立派でした。

6年生の準備、司会進行等の様子です。

また次の集会も楽しみですね!

 

 

 

心肺蘇生講習会(6月24日)

毎日暑い日が続いています。

6月26日より、前期課程でプールの授業が始まります。

熱中症の危険度が高まる前に、プールの授業が始まる前に、教職員と保護者の皆様を対象に氷見消防署の救急救命士の方を講師にお招きし、心肺蘇生講習会を開催しました。

皆さん、真剣に話を聞いています。

人形を使って、心肺蘇生法の練習をしました。

AEDの使い方も学習しました。

その他にも、熱中症の症状や対策、救急車が来るまでにしてほしいこと等、たくさんのことを教えていただきました。

氷見消防署の救急救命士の方、ありがとうございました。

参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

朝の様子(6月20日)

今日は、朝から雲一つない青空が広がっていました。

校舎の周りには、子供たちが育てている花や野菜が元気に育っています。

<校舎前の花壇>

 

<1年生の朝顔>

今年は、どの鉢も本葉とつるがすくすくと育っています。何色の花を咲かせてくれるのでしょうか。

 

<2年生の野菜>

トマトにキュウリ、ピーマン、枝豆、2年生の野菜も成長中です。収穫が楽しみです。

 

そんな中、子供たちが登校してきました。

「おはようございます」

今日もさわやかな挨拶の声が聞こえます。

登校してきた子供たちは、教室に入り、それぞれの時間を過ごします。

中には、ペットボトルやじょうろを手に外に出てくる子もいます。その子たちがしているのは・・・

自分たちが育てている花の水やりです。

心を込めて、一つ一つ丁寧に水やりをしています。

きっと優しい気持ちが届き、美しいお花を咲かせてくれることでしょう。

西の杜の子供たちは今日も元気です。

5・6年生 ベゴニアの花の苗植え(6月14日)

総合的な学習の時間に、高齢者宅訪問の時にお渡しするゴニアの花の苗を植えました。

なんと!数は80個!!

 

まず、鉢に石をしきつめます。

そこに砂を入れ、ベゴニアの花の苗を植えます。

最後に土をかぶせます。

 

友達と協力しながら、手際よく活動しました。

暑い中、一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした!
さすが高学年の皆さんですね!!

 

暑い日だっだので、たっぷりと水やりもしました。
赤、白、ピンクのきれいな鉢が並びました。

「すくすく育ってね」と願いを込めました。

最後に汚れたところを丁寧に掃除しました。

高齢者宅訪問は、7月中旬を予定しています。
これから毎日、忘れず水やりやお世話をしましょう。

氷見の魚を知ろう(6月12日)

5、6年生は、「氷見の魚(クロダイ)を知ろう事業」に参加しました。

氷見市水産振興課の方や、地元の魚屋さんが来られました。

そして、クロダイの栽培漁業や日本農業遺産について、クイズを交えながら楽しく学習しました。

 

生まれてから2週間のクロダイの稚魚を実際に見ることができました。
子供たちは、「小さい!」と驚きながら、観察をしていました。

 

魚屋さんがクロダイをさばく時は、みんなが興味津々に見ていました。
皮がきれいに取れると、「すごい」「気持ちいい」などの感じたことをそれぞれつぶやいていました。

 

最後の質疑応答では、「この魚は、何歳ですか」「さばいて残った骨等はどうするんですか」など、聞きたいことを次々と質問し、丁寧に教えていただきました。

氷見のおいしい魚について、初めて見たり、聞いたりしたことがいっぱいの1時間でした。

シンガポール交流会(6月11日)

今日は、今年度1回目のシンガポール交流会でした。

シンガポールで日本語を教えていらっしゃる先生を講師にお迎えし、3限目は、7・8・9年生を対象に、「英語学習のカギは?」と題して、お話をいただきました。

8・9年生は、昨年度数回のオンライン交流をしているので、すっかり顔なじみになった先生とのやり取りはリラックスムードです。

英語学習を毎日のルーティーンとすること、語彙力を付けること等、おすすめの学習方法を具体的に紹介してくださり、「楽しんで英語を身に付けたい」「英語を通していろいろなことができるようになりたい」と、英語学習への意欲が高まった生徒たちでした。

4限目は、5・6・7年生が英語を使ってダンスに挑戦しました。

5年生は初めての交流会でしたが、ノリノリのダンスで盛り上がりました。

音楽に合わせ、ステージ上でみんなでダンス。

今年度のシンガポールからの来校は今回だけですが、これからもオンラインでの交流を継続していく予定です。

お楽しみに。

受賞集会(6月7日)

西の杜タイムで、今年度最初の受賞集会を行いました。

今日は、各種大会で素晴らしい成績を残した皆さんに、賞状を渡しました。


受賞の後、校長先生は、

「スポーツは、勝敗がつきます。
でも、あきらめずに最後まで取り組んだ人がたくさんいました。
これからも、自分の力を発揮してほしいと思います」

と話されました。
これからも「もりのこ」の頑張りを期待して、応援します!

1 12 13 14 15 16 19