8年生 明和ハロウィーンパーティーに参加(10月28日)

10月28日(土)に明和地区のハロウィーンパーティーが開催されました。

明和学童保育で「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を行った8年生5名が、地域の方々と一緒に参加しました。

たくさんの人が来場し、ダーツ、射的、輪投げなど、8年生が考えたゲームを楽しみました。

 

ビンゴゲームでは、8年生が描いた手作りビンゴカードで楽しみました。

見事、景品を手に入れた子供たち。

子供からお年寄りまで、地域の方々と楽しく過ごした1日でした。

明和学童保育の先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

氷見市駅伝競走大会(10月29日)

10月29日に氷見市駅伝競走大会が行われました。

本校からは、男子の部に1チームが参加しました。

5名の選手は、練習の成果を発揮し、それぞれに力走を見せてくれました。

 

 

代表選手と先生方で、はい、チーズ!

これまで1ヶ月近く、合同トレーニング等で練習を続けてきた成果を出し切ることができたと思います。これからも部活動等、様々な場面での活躍を期待しています。

3年 国語「すがたをかえる大豆」(10月27日)

3限 3年国語「すがたをかえる大豆」の学習です。
今日は、各段落の内容を確認し、筆者の説明の仕方の工夫について考えました。

説明文の「中」の部分には、段落ごとに、大豆をおいしく食べるための工夫が書いてあります。
でも、どうしてこの順番に並べて説明してあるのでしょうか。

「次に」「さらに」「これらの他に」等の、段落の最初に書かれている「接続語」に着目して考えます。

「にまめ」「なっとう」「しょうゆ」等の食品について、挿絵も手がかりにしながら考えます。


「あっ、見た目が変わっている」
「『すがたの変わりレベル』が上がっている」
「食べ方の工夫が、簡単から難しいものへ変わっている」
しっかりと、自分の考えを発表しています。

担任がさらに、質問します。
「では、もし、この段落の順番がばらばらだったらどうでしょうか。」

「なんか変な感じがする。」
という友達の意見を聞いて、さらに考えます。
「最初から、しょうゆとかではなくて、煮豆などの豆っぽいものを出した方が、分かりやすい。」
「誰が分かりやすいの?」
「読んでいる人」「ぼくたち!」

説明文の学習を通して、自分で考えをもちながら、そして友達と一緒に考えながら、筆者の説明の仕方の工夫をしっかりと読み取ることができました。

7年技術・家庭科(技術分野)木材加工(10月27日)

7年生の技術・家庭科(技術分野)の授業では、木材加工をしています。

1枚の板を必要に応じてのこぎりで切り、やすりをかけ、釘を打ち、組み立てています。

今日は、釘打ちをして組み立てをしていました。

 

 

本棚や小物置き、ハムスターの小屋や弟のおもちゃ箱など、それぞれの生徒が自分に必要な物を考えて作っています。

 

組み立てが終わったら、ニスを塗って完成です。

どんなものができるか、完成が楽しみです。

8年生 校外学習から無事に帰ってきました(10月27日)

8年生の校外学習、後半です。

みんなで昼食を食べて、班別自主見学は兼六園からスタートしました。

金沢城公園では、外国の方から英語で話しかけられるハプニングも。

21世紀美術館では、いろいろなオブジェと一緒に写真撮影を楽しみました。

楽しみにしていた「金箔ソフト」をおいしくいただきました。

「記念に何かおみやげでも」と、金沢グッズをいろいろ見て回りました。

集合時刻近くに少し雨模様になりましたが、予定よりも早く、無事に学校に到着し、帰着式をしました。

「たくさん歩いた」という心地よい疲れとともに、無事に活動を終えることができて、ほっとした様子の子供たち。

みんなでルールを守り、協力して行動することができました。

ご家庭で、今日の思い出をぜひ話してほしいと思います。

月曜日には、活動を振り返って新聞を作成をします。

この校外学習で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

速報! 8年生 校外学習(10月27日 午前の活動)

今日は、8年生の校外学習。金沢方面へ出かけました。
バスが出発したときは、すばらしい晴天でした。

午前の活動は、箔一本店箔巧館での、金箔貼り体験です。
金箔を張り付けて模様を描きます。
薄くて吹き飛んでしまいそうな金箔を扱うのが大変です。

施設の見学もしました。

豪華絢爛な金沢の伝統工芸を見て、びっくり。

この後は、班別自主見学です。

 

4年生 理科 水蒸気についての学習(10月26日)

今日は、理科の時間に、水蒸気の性質について考えました。

気温が暖かいと水は蒸発しやすいことや、その反対に水蒸気が冷たいものに触れると水滴ができるということについて学習しました。

また、タブレットを使って、水蒸気が冷たいビーカーに着いて水滴になる様子をイラストで表しました。
この後も、学んだことを、その日の天気や日常の事象と結び付けて、考えを深めていきましょう。

8年生 校外学習の事前学習&出発式(10月26日)

8年生は、明日10月27日に金沢市へ校外学習に出かけます。

兼六園や金沢城公園周辺を調べ、班別で見学するコースを決めました。

明日、移動に時間がかかることが予想されたため、一足早く出発式も行い、校外学習の目的を改めて確認しました。

明日は、安全に気を付けて、たくさんのことを学習してきたいと思います。

午前中の活動の様子は、昼頃にご紹介します。

お楽しみに。

2年生 九九マスターを目指して(10月26日)

2年生は、今、かけ算の勉強をしています。

今日は、「6×4の答えのもとめ方を考えよう」です。

「1箱にお菓子が6個ずつ入っています。4箱では、お菓子は何個になりますか」

という問題が先生から出されました。

子供たちはおはじきを使って、求め方を考え始めました。

「たし算でできるのでは」と言いながら、ノートに自分の考えを書いていきます。

「6+6+6+6で求められるよ」

「6+6で12 12+6で18 18+6で24 だから、24こです」

「6+6で12 それが2つあるから、12+12で24 だから24こです」

自分の考えを発表していきます。

たし算で答えを求めることが分かった子供たちに、先生が尋ねました。

「では、この問題の答えはどうなるかな」

子供たちは、先生から出された問題を見て、ノートに式と答えを書きます。

 

「先生、できました!」

一斉に声が挙がりました。

「では、説明してくれる人はいますか」

「はーい」

手が挙がります。

さきほど、学習したことを用いながら、考え方を説明していきます。

考えをすらすらと黒板に書いたり、堂々と発表したりする態度は、自信に満ちあふれています。

全員が答えを求めることができました!

 

最後の振り返りでも、この真剣な姿。

学園祭が終わり、頼もしさが増した2年生。

これから、各段の九九を暗唱することになります。

すべての段をスラスラと言えるように頑張りましょう。

目指せ、九九マスター!

1 86 87 88 89 90 280