令和6年度前期児童生徒会長選挙(3月19日)
今日の5限目は、来年度の児童生徒会長を決定する立ち会い演説会及び投票が行われました。
朝は玄関前で、推薦人と一緒に選挙活動。
選挙には、4年生から8年生が参加しました。
選挙管理委員長の挨拶。
応援弁士と立候補者の演説に、参加者全員が真剣に耳を傾けました。
投票上の注意をよく聞いて、投票です。
無効票もなく、無事に選挙が終了しました。
来年度の児童生徒会活動に期待したいと思います。
今日の5限目は、来年度の児童生徒会長を決定する立ち会い演説会及び投票が行われました。
朝は玄関前で、推薦人と一緒に選挙活動。
選挙には、4年生から8年生が参加しました。
選挙管理委員長の挨拶。
応援弁士と立候補者の演説に、参加者全員が真剣に耳を傾けました。
投票上の注意をよく聞いて、投票です。
無効票もなく、無事に選挙が終了しました。
来年度の児童生徒会活動に期待したいと思います。
8年生は、来年度の進路決定に向けて、高校入試の仕組みや各高校の特徴等について、進路学習を進めてきました。
今日は、現時点での自分の志望校とその志望理由、どのくらい強い気持ちで志望しているかについて、自分の思いを書き記しました。
「進路のしおり」を参考にして、真剣に考える姿が見られました。
もうすぐ9年生になる自覚をもち始めた生徒たち。
来年の今頃は、全員の進路が決定しているはずです。
今日の思いを大切にして、自分の進路希望を叶えてほしいと思います。
今年度最後の地区児童生徒会では、来年度の組織づくりと、春休みの過ごし方について話し合いました。
登下校の安全やスクールバスの利用の仕方について確認しました。
校区のことについて、来年度入学する新1年生にも、上手に教えてあげてほしいと思います。
前期課程修了を祝う式に引き続き、お祝いコンサートを開きました。
これまでお世話になった地区の方も、ご招待しました。
出演は、ブリッコバンドの5人の皆さんです。
テーマは「音楽でめぐる四季と学校行事」です。
梅雨の時季の「雨ふりくまのこ」や…
運動会の「クシコス・ポスト」
キャンプファイヤーの「もえろよもえろ」
楽器の紹介を取り入れながら、知っている曲が、たくさん演奏されました。
児童生徒4人と先生も、オペレッタの一場面に飛び入り参加しました。
本物のオペラの歌声には、うっとり。
知っている曲を口ずさみながら、楽しい時間はあっという間にすぎました。
お祝いのうれしいひととき。
ブリッコバンドの皆さん、本当にありがとうございました。
本日、来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えし、第4回前期課程修了を祝う式を行いました。
修了生入場です。
真新しい学生服とセーラー服に身を包み、堂々とした態度で入場する修了生。
制服が、とても似合っています。
校長先生から、一人一人に修了証書が授与されました。
校長先生の式辞、来賓の方からのご祝辞を聴く態度も立派です。
5年生が、お祝いの言葉を伝えました。
この後、修了生一人一人が、決意の言葉を発表しました。
自分の将来の夢、今好きなこと、後期課程で頑張りたいことなどについて、しっかりとした口調で述べました。
晴れ晴れとした顔の10名の皆さん。後期課程でのますますの成長を期待しています。
来週に行うお楽しみ会の招待状を渡しに行きました。
以前、お楽しみ会の準備をしていると、
「いいな~楽しそうだな」と先生方が声をかけてくださったことを思い出し、
「校長先生もお楽しみ会を楽しみにしていたから来ていただこう!」と
招待状の書き方を学習して、丁寧に書きました。
できあがった招待状を、にこにこしながら持っていきました。
「みんなで一緒に言おう」と、声をそろえて伝えていました。
声の大きさにお楽しみ会に来てほしい気持ちがあふれ出ていました。
当日が楽しみですね。
1年生は生活科の時間に、今度入学してくる1年生のためにしてあげたいことを考えました。
「教室をきれいにしてあげたい」
「迷子にならないように学校の地図を作ってあげたい」
「地図があったら、学校探検のときにも便利だね」
ということで、校舎の地図作りに取りかかりました。
新1年生へのメッセージも書き足しました。
「ここは理科室。実験をするところだよ」
「廊下や階段は静かに通ろうね」
折り紙で作った飾りも貼りました。
1年前の自分たちの気持ちを振り返りながら、新1年生が喜んでくれるものを作ることができました。
1年間でずいぶん成長した子供たち。新1年生が入学してくるのを心待ちにしています。
頼もしい2年生になれそうですね。
さて、卒業証書授与式から、9年教室に戻ってきました。
担任から、改めて一人一人に卒業証書が渡されます。
そして、「最後の学活」スタート。
担任を受け持った8年生の頃からの話が始まりました。
皆、真剣に聞いてくれました。
時々、笑いもあり。
「好き嫌いだけじゃなく、いろいろなことをやってみてほしい。
『向き』『不向き』は自分だけじゃなくて、
周りにいてくれる人の方が分かってくれていることもある。
勧められたこと、やったことのないこと、何でもやってみてほしい。
私も皆さんと同い年のときには、先生になるなんて1つも思ってなかったんやから!」
など、いろいろ話しました。
あとの詳細は秘密です。
目をつないで聞いてくれて、ありがとう。
と、ここで「ちょっと待ったー!」の声がかかり、
2人の生徒が「色紙」と「花束🌹」を持ってきてくれました。
サプライズ成功!したことだし、
さぁ、門出の式に行こう!
3月14日(木)
「本日の主役」の9年生は、いつもよりも少し遅い時間の登校です。
馴染みの廊下や教室は、後輩たちの手によって飾り付けられていました。
黒板には、
「9年生が作った卒業式までのカウントダウン」と「25人分の似顔絵」
似顔絵は担任が描きました。眺めながら「似とる、似とる」と言ってくれました。
「カウントダウンカレンダー」がスタートしたのは、11月!
作り始めた頃は「まだまだや」と思っていたのに、
過ぎてみれば、あっという間の日々でした。
会場に入る前に、気を付けることの最終確認を…
真剣に聞きます。
すると・・・?
おもむろにスライドショーが再生されました。
西の杜学園が始まった4年前の写真が流れます。
食い入るように観る9年生たち。
時々、面白「珍」写真も登場。
「そんなことあったなぁ」と振り返ります。
卒業までの「4年間」をたったの10分にしたものでしたが、
観終わった後、
「本番前に見せんといてよ~」「やばい~」😢と言いながらハンカチで目を覆う9年生たちでした。
さて、いよいよ、式が始まります!
本日、来賓の方々や保護者の皆様をお迎えし、第4回卒業証書授与式を行いました。
卒業生入場です。
国歌斉唱の後、一人一人に卒業証書が授与されました。担任の先生の呼名にどの生徒も胸を張って返事をし、それぞれの手でしっかりと証書を受け取りました。
校長先生の式辞や来賓の方々からのご祝辞に、しっかりと耳を傾けます。
人生の節目に当たり、激励の言葉をたくさんいただきました。
各学年代表の児童生徒が、卒業生に向けたメッセージを伝えた後、在校生代表が送辞を述べました。
どの児童生徒も、卒業生への感謝の気持ちを込めて、堂々と話してくれました。
次に、卒業生代表の答辞です。これまでの学校生活を振り返りながら、旅立ちのときを迎えた感慨を込めて、一言一言丁寧に語る言葉は、聴いてくれる人の心に強く響きました。
そして、いよいよ卒業生による別れの歌。
25名の美しいハーモニーで「旅立ちの日に」を歌い上げました。
想いを込めながら歌う卒業生。その歌声は、とても美しく、これでこの美しい歌声を聴くこともできなくなると思うと、淋しさがこみ上げてきました。
最後の校歌斉唱では、全校児童生徒の元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。
在校生も立派な姿勢で式に参加し、厳かな雰囲気の中にも、温かさを感じる、よい卒業証書授与式となりました。
最後の学活を終え、いよいよ門出の式です。
晴れ渡った青空の下、卒業生からの感謝の言葉や歌がありました。
在校生に見送られて、どの卒業生も、晴れやかに巣立っていきました。
卒業生のみなさん、西の杜学園での思い出を胸に、それぞれの道を一歩一歩切り拓いていってください。
これからも、心から応援しています。頑張れ、もりのこ!
卒業式前後の学活の様子については、明日、お知らせしたいと思います。