ふるさと教育(10月26日)

ふるさと教育「地域の『すてき』再発見!わくわく体験会inにしのもり」と題して、地域の様々な分野の方を講師に招いて、6つの体験活動を行いました。

事前に希望調査を行い、各自2種類の体験活動に参加しました。

①ジャック・オー・ランタンづくり

まず、たくさんのカボチャの中から、好きなものを1つ選びます。

ランタンの顔を描いてから、カボチャの中身を取り出してから、目や口の部分を抜き取ります。

いろいろな顔のランタンのできあがりです。

 

②クリスマスオーナメントづくり

木製のリースに色を塗ったり、リボンや飾りを付けたりしました。

 

③弓矢づくり

竹をなたで割って細長くし、弓矢を作ります。

小刀で削ったり、のこぎりで切り込みを入れたり、けがをしないように、慣れない道具を頑張って使います。

完成した弓矢を放ちました。

矢を飛ばすタイミングが難しいです。

 

④陶芸

お皿にしようか、お茶碗にしようか。

いろいろな道具を使って模様を付けます。

焼き上がって、完成品の届く日が待ち遠しいです。

 

⑤吉田サラダさんの講演

テレビでおなじみの「地域住みます芸人」吉田サラダさん。

3年前に氷見市に移住されました。

楽しいお話を聞き、児童生徒も「ジェスチャーゲーム」や「ものボケ」に挑戦しました。

最後に記念写真撮影です。

 

⑥藤箕花びん敷きづくり

国重要無形民俗文化財に指定されている論田・熊無の藤箕。

今日は、花びん敷きを作りました。

専用の道具を使い、細く切ったヤダケと、たたいて伸ばしたフジつるを交互に編み込みます。

すてきな花びん敷きの完成です。

家でお花を飾りましょう。

 

前日は、後期課程の生徒が会場準備を手伝ってくれました。

今日も朝早くから、育友会役員の方々がいろいろな準備をしてくださいました。

多くの方々のご協力で、大変楽しい時間を過ごすことができました。

子供たちに楽しい学びの場をつくってくださった講師の皆様、見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第1回後期児童生徒会常任委員会(10月25日)

6時間目に後期、最初の児童生徒会常任委員会を行いました。

委員長たちは、初めての委員会ということもあり、緊張した様子で進めていました。

8年生は、事前に委員会をスムーズに進めるために、担当の先生と打ち合わせをしたり、同じ委員会の生徒と打ち合わせをしたりしました。

各委員会では、自己紹介をしてから、実践目標や毎月の活動計画、常時活動の分担を決めました。

執行部

体育委員会

美風委員会

給食委員会

 

保健委員会

文化委員会

新しい活動を考えている委員会もあります。
新しいアイディアで、西の杜学園を盛り上げていきましょう。

7年 技術・家庭科 木製製品づくり(10月25日)

10月25日(金) 2限 技術・家庭科

 

7年生は、木製製品の制作の学習を進めています。

自分で設計し、サイズを測って木を切断し、組み立てるところまでたどり着きました。

こう見てみると、全員、形が違うのが面白いところです。

釘を打つ時には、友達に押さえてもらったり、

先生の助けを借りながら、

慎重に(恐る恐る)打っていました。

「かんな」の使い方も習いました。

組み立てが終わった生徒は、

角ばったところを「やすり」でひたすら擦ります。

まもなく、完成。

思ったような形になって、使える作品ができると嬉しいですね。

今日の2年生(10月25日)

「みなさんには、大切な人はいますか」

「家族です」

「友達が大切です」

今日の道徳では、家族や友達等、大切に思う人のことについて学習しました。

 

まずは、教科書の話を聞きました。
主人公のことを大切に思う「おばあちゃん」が登場しました。

まずは、会うことが少なくなったおばあちゃんへの思いを、主人公になったつもりで考えました。

「寂しいから、会いたい」

「ぼくは、『大丈夫だよ』と伝えたい」

「心配だから、何かできることがないかな」

たくさん手を挙げて発表してくれました。

 

次に、誕生日に来てくれる予定だったおばあちゃんが、急に来れなくなった場面について考えました。

「プレゼントを送ってくれたのでうれしい」

「手紙まで書いてくれて、大切にされていると感じた」

 

そんな中、
「どうして来てくれないのかな、悲しいな」
という意見が出ました。

「おばあちゃんは、本当は行きたいと思っている」

「プレゼント、喜んでくれているかな、と思っている」

「本当は、会いたいはずだ」

と、事情があって、行くことができなくなったおばあちゃんの気持ちも考えることができました。

 

先生が、

「みんなは、家族のために、何か役に立てそうなことはありますか。書いてみましょう」

と言うと、流れるように鉛筆が動いていました。

「ぼくは、お母さんのために、何か手伝いをしたいと思いました」

「自分のおばあちゃんは腰が悪いので、歩くお手伝いをしてあげたいと思いました」

「毎日仕事で忙しいので、料理の手伝いをしたいと思いました」

「家族のために、何か役立つことをしたいです」

「いつもご飯を作ってくれるお母さんに、感謝したいです」

「これからは、自分で何でもしなくちゃと思いました」

 

それぞれのご家庭からの温かい愛情を感じました。
たくさんの思いをもち、真剣に考えることができました。

 

9年生 柔道(10月25日)

体育の時間に、柔道の学習をしました。

今日は立ち技を中心に練習に行い、

「大内刈り」「小内刈り」「体落とし」「大腰」を習いました。

「大腰」は、今日初めて習った技です。

自分の腰に相手の身体を乗せることが難しく、苦戦していましたが

「1、2、3」と口ずさみ、一つ一つの手順を確認しながら練習に取り組んでいました。

この調子で、立ち技をマスターできるように頑張りましょう!

今日、9年生は……(10月24日)

1~3時間目は実力テストでした。

難しい問題に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。

明日も2教科あります。9年生の皆さん、明日も頑張りましょう!

そして、午後からは、卒業アルバム用の写真撮影をしました。

個人写真を撮って

教室風景を撮って

集合写真も撮りました。

この後、玄関で表紙用の写真を撮りました。

きっとすてきな表情で写っていることでしょう。

卒業の日は少しずつ近づいてきています。

一日一日を大切にして過ごしていきましょう。

 

4年生 環境チャレンジを続けよう(10月24日)

今日は「環境チャレンジ10」の2回目の授業でした。

夏休みには、各家庭で「エコバッグを使う」「冷蔵庫の無駄な開け閉めをしない」「ご飯を残さず食べる」など10項目の取組をがんばった子供たち。

今回はこれまでの取組について振り返り、どのような成果があったのかを環境推進委員の先生に教えていただきました。

「西の杜学園4年生15名の取組によって、二酸化炭素がどのくらい減らせたと思う?」という問いに想像もつかない子供たち。

なんと、402㎏もの二酸化炭素削減につながったそうです!

これはサッカーボールにすると、およそ40,216個分。

この結果に「えー、そんなに!」と驚く子供たち。

そして、この「環境チャレンジ」の輪が4年生15人から、西の杜学園全体→町→市→県と広がっていくことで、もっともっと大きな成果が挙げられることを実感しました。

他にも、海洋ごみについてや暮らしの中で出るごみの削減について、分かりやすくお話ししていただきました。

子供たちの感想からは、「環境チャレンジ」の取組を続けていこうという気持ちや、チャレンジの輪をさらに広げていきたいという思いが感じられました。

「環境チャレンジ10」の学習を通して、地球環境を自分事として考え、行動しようとする姿が頼もしかったです。

ーーーーー子供たちの感想よりーーーーー

・最初は、夏休みの宿題で仕方なくしていたけれど、これからは自分からできることを考えて行動を続けていきたいと思います。

・ぼくは地球温暖化で大変なことが起きていることが分かりました。そして、海でもプラスチックごみが海に影響を及ぼしていることも分かりました。

・今回の「環境チャレンジ10」をしたら、二酸化炭素が402㎏も減ったことや節約した金額が44,202円だったことに驚きました。チャレンジの輪を大きくすることで、もっと二酸化炭素が減らせるということが分かったので、町の人と一緒にチャレンジしたいと思いました。

・わたしは今日のお話を聞いて、夏休みだけでなくこれからも毎日「環境チャレンジ10」のように目標を立てて頑張ろうと思いました。自分だけではなく、他の人と一緒に取組に挑戦したいなと思いました。

 

8年 金沢校外学習の見学先を考えました(10月24日)

8年生は11月1日(金)に金沢に校外学習に行きます。

今日は、校外学習の見学先をグループで考えました。

兼六園をスタートし、3か所の見学先と昼食の店をインターネットで検索して考えました。

1番悩んでいたのが、昼食のお店です。

何を食べるかはもちろん、金額、定休日、混み具合等も、インターネットで検索して詳しく調べました。

学園祭が終わり、ほっとしたいところですが、学校行事が続きます。
また、後期児童生徒会の運営は、8年生が中心となって進めていきます。
これからも、忙しく充実した日々が続きますが、体調を崩さないように過ごしていきましょう。

 

 

 

5・6年 フラッグフットボール(10月24日)

今日の体育は、「フラッグフットボール」でした。

昨日から学習が始まった新しい単元です。

ゴム製の楕円のボールを使って、運動します。

「速く走る」、「パスを捕る」だけでなく、「作戦を考える」など、

運動の得意不得意に関係なく活躍の場面がある競技です。

ルール等は、これからみんなで考えていきますが、チーム全体で作戦を成功させていく楽しさがあります。

まずは準備運動をして、ウォーミングアップ!

今日の学習について、先生の話を聞きます。

チームに分かれて、メンバーを決めます。

次に、キャッチボール。

作戦タイムを経て、ゲームです。

最後に振り返りをしました。

これから、チームのみんなで作戦を立てて、楽しんでゲームをしましょう。

 

 

1 26 27 28 29 30 280