6年生の様子(6月1日)

6月1日(月)

今日も、6年生全員が元気に登校し、体育、家庭、算数、理科の授業を行いました。

 

休業中に、最近気になるニュースについてノートにまとめる」という

課題を出しました。いくつか紹介します。

・コロナウィルスの第2波が心配

・「夏の甲子園」中止

・「おわら風の盆」中止

・「鬼滅の刃」終了へ

・「HTV(こうのとり)」の打ち上げ成功

・朝乃山のなわとび動画

・SNSによる誹謗中傷

・富山市のゴミ収集業者の方へ

「いつも、ありがとうございます。マスクを作りました。使ってください。」というお礼の手紙の記事

 

みなさんがいろいろなことを考え、心配していることがわかりました。

新しい生活スタイルということもあり、不安もあると思いますが、

みんなで協力して取り組んでいきましょう。

 

本日、学校だより等、お便りを5枚配布しました。ご確認ください。

学校再開後のこれから!

6月1日(月)今日から全校児童生徒が登校し、学校に活気が戻ってきました。
「西の杜学園から新型コロナウイルス感染者を出さない」
「3密回避を最優先としながら、効果的な教育活動を最大限工夫する」
「家庭学習にもしっかり取り組み、『自ら学ぶ力』を伸ばす」

学校再開に当たっては上の3つを目標に置き、
教職員・児童生徒・保護者が心と力を合わせて、
毎日の生活を充実させていきたいと思います。
本日、学校だよりNo.6月1日学校だよりを発行しましたので、ご一読ください。

 

No4-6月1日学校だより(学校再開)

8年生 学校再開!

6月1日(月)

朝、久しぶりに9年生に会い、楽しそうに話している8年生の姿がありました。

全学年がそろい、西の杜学園の6月がスタートしました。

 

4限に8年生になって初めての技術がありました。

今年の技術小坪先生に担当していただきます。

小坪先生との久しぶりの授業に、みんな笑顔で授業を受けていました。

明日は美術があります。

芸能教科を楽しみにしていた生徒も多いはず。

明日が楽しみですね。

最近、蒸し暑い日が続いています。必ず水筒を持参しましょう。

5年生 学校再開初日

6月1日(月)、学校再開初日

5年生は全員元気に登校しました。

分散登校を経ての学校再開だったため、

子供たちは、スムーズに学校生活に入れたようです。

1時間目 体育

今日から、6年生との合同体育が始まりました。

約3か月続いた休校で、体力・筋力が落ちている子供もいるようですが、

少しずつ体を動かして、体力を回復していってほしいと思います。

2時間目 外国語

西森先生、エド先生と一緒に、今年度初めての外国語の学習をしました。

初めは少し恥ずかしそうでしたが、授業が進むうちに、

西森先生と英語での会話を楽しんでいる姿も見られました。

3時間目 国語

国語は、先週、友達にインタビューした内容を文章に直し、

ペアの友達をみんなの前で紹介し合いました。

趣味や好きなものなど、意外な一面も紹介され、

思わず、みんなに笑みがこぼれていました。

 

今週は午前中のみの登校です。

心と体を新しい学校生活に慣らしていく期間なので、

焦らずに、安心して1つ1つのことに取り組みましょう。

ご家庭でも、体調管理、よろしくお願いします。

 

 

 

 

7学年 学校再開初日

6月1日(月)

学校が再開し、今週は45分で4時間の授業が行われます。

引き続き、新型コロナウイルス感染拡大の予防に努めながら、

生徒の勉強や運動のサポートをしていきたいと思います。

今日は、学活の時間に学級目標を考えました。

体育の授業ではグラウンドに出て陸上競技をしました。

本日、部活動体験についてのお知らせと入部届配布しましたので、日程をご確認ください。

また、暑い季節となりましたので、お茶等、水分補給できるものをご用意ください。

 

1年生 はじめての「音楽」

待ちに待った学校の再スタートです!!

分散登校で、学校での生活に

少しずつ慣れてきたこともあり、

自分のことは自分でできることが増えてきました。

 

今日は初めて音楽科の学習をしました。

感染防止に配慮して、体育館での学習です。

教科担任の千財先生番匠先生と一緒に活動しました。

 

タンタンタン(ウン)のリズムに合わせて、

「○○さん」「はあい」

と手拍子をして、返事をしました。

また、とってもかわいい動物に変身して

「♪ こぶた たぬき きつね ねこ」

を歌いました。

さいごには

「♪ も~りのみど~りに」

西の杜学園の校歌を一緒に口ずさんでいましたよ。

お家でもぜひ、聞いてあげてください。

これからも音楽の学習が楽しみですね!

***********

お願い

朝顔の鉢が集まってきました。

中庭までお願いします。

 

 

 

2年生の様子(6月1日)

6月に入り、今日から毎日登校です。

体育

体操とストレッチをした後、

短い距離を走ったり、スキップをしたりしました。

上手くできない。」と言いながらも、

一生懸命に取り組んでいました。

 

音楽

久しぶりの音楽で、子供たちは嬉しそうでした。

3密回避のため、広い体育館で学習しています。

「メッセージ」「かくれんぼ」「校歌」を歌いました。

いろいろな国の挨拶を、リズムに合わせて言ったり、

「もういいかい。」「まだだよ。」の歌い方を考えたりと、

よびかけと答えを意識しながら歌うことができました。

 

だんだんと暑くなってきました。

水筒を持ってきて、体育の後や休み時間に

水分補給ができるようにしましょう。

 

4年生 6月スタート

6月1日(月)

4年生は全員元気に登校し、気持ちよく6月のスタートをきりました。

 

3限 算数

「大きい数のしくみ」のたしかめよう問題に取り組みました。

4桁ずつ区切って考えると分かりやすいことや、数直線はまず1目盛りの大きさを考えることなど、基本的なことをしっかり覚えて、問題に取り組んでいました。

 

4限 体育

3年生と合同で体育をしました。

柔軟の体操をしたり、短い距離をダッシュしたり、体づくりの運動をしました。

体を動かして、とても楽しそうでした。

暑くなってきます。体育がない日でも水筒を持ってきて、水分補給をしましょう

 

さわやかに6月を始められて、とても嬉しく思います。

健康安全に気をつけて、過ごしていきます。

今日、学校からのおたよりを5枚配布しました。ご確認ください。

6月1日からの学校再開について

氷見市教育委員会から学校再開についてお知らせがありました。

6月1日(月)から、小学校課程は40分4限授業、中学校課程は45分4限授業を行います。

給食はありません。(下校時刻:小学校課程は12:10、中学校課程は12:55です。)

0523 R2-5-26 通知(保護者)

なお、詳細については、木曜日、金曜日の登校日に別途お知らせします。

1年生 音読できました

5月26日(火)

国語の時間に、

感染防止に配慮しながら音読をしました。

 

「あさの おひさま」は、

これまで自宅で音読に取り組んできた教材の一つです。

 

まず、はじめに1年1組のアイドル「わんたろう」が

音読をしました。

次に、担任が音読をしました。

子供たちは、口々に

「わんたろうの方がいい!」

といいました。

理由を尋ねると、

「声が大きい」「はっきり聞こえる」

とのことでした。

 

そして、いよいよ子供たちの番です。

わんたろうのように、

しっかりと音読をすることができました。

 

はなまる!!

初めて「お直し」もしました。

間違えたところやうまく書けなかったところを

直して、順番に見せてくれました。

これも、はなまる!!

 

「ひらがなのおけいこ」

ぜひ、お家でほめてあげてくださいね。

 

 

 

 

1 271 272 273 274 275 280