2年生の様子(6月9日)

6月9日(火)

国語

図書室の本って、どのように並んでいるのだろう。

探検に行って、

図書館司書の先生にお話ししていただきました。

「分類ごとに並んでいるんだ!」

「作者の名前のあいうえお順に並んでいるんだ!」

実際に探すと、本当に並んでいることを発見しました。

せっかくなので、本も借りました。

さらに、1年間の目標冊数を自分で決めました。

2年生の終わりには、

どれだけの本を読んでいるか

楽しみですね。

 

<お家の方へ>

野菜を持ってきていただき、ありがとうございました。

子供たちは、朝の会の前や休み時間に

自分の野菜を見に行っていました。

 

3年生 6時間授業開始 (6月9日)

6月9日(火)

昨日から給食が始まり、午後からの授業も始まりました。

♠体育 50メートル走のタイムを計りました。

みんな力一杯走りました。

教室に帰ってきて、お茶をたくさん飲みました。

6時間目 ♠総合的な学習

「ふるさと大好き!西の杜(明和・速川・久目)」

今日は、『西の杜校区のすてきを見つけよう!』という課題で

みんなで話し合い、いろいろなことを見つけ出しました。

緑で囲んだ「自然」赤で囲んだ「人」が多く出ました。

みんなのふるさと「西の杜校区のすてき」がたくさん見つかりました。

久しぶりの6時間目。少し疲れていたようですが、

楽しく取り組むことができました。

 

4年生 前期ブロックについて(6月9日)

6月9日(火)

今日は、総合的な学習の時間に、前期ブロックについて話し合いました。

どんな前期ブロックになりたいか、そのためにどんな集会を計画したらいいかを考えました。

4年生の学級目標は「みんなでがんばる!やさしい4年生」です。

意見を出し合い、みんなで力を合わせて進めていきます!

 

5年生の様子(6月9日)

6月9日(火)

おいしい給食

昨日から、給食が始まりました。

5年生は、15分で食べ終わることになっていますが、

どの子も完食

男の子たちは、少々物足りないようです

しばらくは、教職員が配膳をし、

子供たちは、前を向いて静かに食べるスタイルです。

しかし、久しぶりの給食に満足しているようでした。

 

西の杜タイム

昼休みの後は、西の杜タイムです。

今日は、午後の授業に落ち着いて取り組めるように、

読書をしました。

自分の選んだ本を、真剣に読んでいます。

 

6時間目 図工

6時間目は、子供たちの好きな図工でした。

「1枚の紙」をいろいろな形に切り取り、

開いた形を何かに見立てて、1枚の絵に仕上げるものです。

子供たちの発想は柔軟で、、どんどん想像が膨らみます。

たった2時間で、あっという間に、全員が作品を完成させました。

子供たちの作品を紹介します。

1枚の紙から」作品展

「7、8月の行事の変更について」のお知らせを渡しました。

確認お願いします。

 

 

6月9日 子どもたちが下校したあと…

先生たちが手分けして子どもたちの机や手すり…etc
安心❤して過ごせるように消毒をしています。

1年生 音読発表会(6月9日)

6月9日(火)

今日は「はなのみち」の音読発表会をしました。

 

自分の好きな場面を選んで、

全員で「たけのこ読み」でつなげての音読です。

「たけのこ読み」とは、自分の読むところだけ、立って音読をする読み方です。

 

たくさんの先生方の前で、

全員が自分の好きな場面を

大きな声で音読することができました!!

とても立派でした!!

感動で涙が出てきました😂

お家の方にも聞いていただきたかったなと思います。

 

9年生 朝の選挙活動スタート(6月9日)

6月9日(火)

12日(金)の前期児童生徒会長選挙に向け、

本日より、2人の立候補者による選挙活動がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各候補、肩に名前を書いたたすきをかけ(たすきの字は支援者が書きます)、

朝から児童生徒玄関前に立って、広報活動📢をしています。

中学校ではおなじみの風景ですが、

 

 

小学校課程の皆さんは、何事かとびっくり😲していましたね。

大きなお兄さんお姉さんの間を、恐る恐る通っていました。

 

今回の選挙の投票権は5年生からです。

マスクで半分隠れていますが、2人の候補者の顔をよく見ておいてくださいね。

そして、12日は演説をよく聞きましょう。

演説する人は、分かりやすく話ができるよう準備しておきましょう。

2年生の様子(6月8日)

今日から給食開始

朝から子供たちは給食を楽しみにしていました。

給食の時間は、みんな静かにもくもくと食べていました。

 

「給食おいしかった!」

デザートもあって、

嬉しそうな子供たち。

久しぶりに給食が食べられてよかったですね。

 

国語

きょうのできごとを学習しました。

日記の書き方を学習して、

実際に書いてみることにしました。すると、

「宿題で書いた日記を、みんなに聞いてほしい」

と言って、みんなに聞いてもらっていました。

「あ!もっとこんなことを書いたらいいな。」

自分で気付いたり、友達に教えてもらったりしていました。

いろいろなことをみんなに伝えられるといいですね。

日記を読むのが楽しみです。

4年生 西の杜タイム(6月8日)

6月8日(月)

 

今日から、西の杜タイムが始まりました。

4年生は、前期ブロックのリーダーとして、人前で考えを話したり、話を聞いたりする機会が増えます。

そこで、話す力・聞く力up作戦第一弾として、「好きな〇〇、理由は3つ!スピーチメモ」に取り組みました。

今回は、好きな食べ物について、理由を3つ話します。

聞いている人は、メモを取りながら聞きます。

話す人は聞く人がメモを取りやすいように、話すスピードや声の大きさに気を付けています。

聞く人は国語で学習したメモの取り方を思い出しながら、工夫してメモを取っています。

話す力・聞く力up目指して、継続して取り組んでいきたいです。

7年生 給食・部活動体験が始まりました。

6月8日(月)、今日は7年生にとって初めてのことが盛りだくさんでした。

 

まずは、2時間目に身体測定がありました。

6年生のときよりも、身長が大きくなって成長を実感できた生徒もいれば、思ったよりも伸びてなくて悔しさを感じている生徒もいました。これからも、西の杜学園の学校生活を通して、心も身体も大きく成長していってほしいと願っています。

初めての給食もありました。

お椀のサイズが大きくなったり、ランチルームではなく教室で食事をしたりといった大きな変化に戸惑いながらも、協力して準備を行うことができました。コロナウイルス感染予防のために手洗い・消毒を徹底し、少しさみしいですが無言で前を向いて食事をしました。7年生になると給食の量も増えますが、全員が残さず食べることができました。

 

また、6時間目の学活では、学級目標を決めました。

話し合いの結果、 「笑顔、協力、挑戦」 と決まりました。全員が自分の意見をしっかりともって、どの意見がよいか考えている様子が見られました。司会進行の西田さん、黒板に意見をまとめた堂田さんありがとうございました。

 

そして、放課後には部活動体験がスタートしました。

グループごとにそれぞれの場所で体験活動を頑張っていました。いろいろな部活動に参加して感じたことを部活動選びに役立ててほしいと思います。

 

  

本日、保護者のみなさんへのアンケートを配布しました。提出は6月12日(金)までですので、ご記入をよろしくお願いします。

1 266 267 268 269 270 280