6年生 話合いの様子(7月1日) 

今日は、「昼休みのブランコの乗り方」について課題が見付かったので

学級で話合いを行いました。次のような意見が出ました。

〇乗りたい人が、たくさんいるので、回数や時間で交代する。

〇交代するときは、怪我をしないように後ろで待っている。

〇下級生がいたら、下級生にゆづる。そうすることで

下級生が上級生になったとき、同じことをしてくれるのではないか。

〇トラブルが起きないよう、言葉遣いに気を付ける。

 

学級で決定したことは

・下級生のためにいくつかブランコを空ける。

・15往復したら次の人と交代する。

・言葉遣いに気を付ける。    

クラスで自分の思いや意見を語り合い、課題に対して共に改善策を考え、

クラスで決定したことを実行する姿とても素敵でした。

登下校安全の対策強化に取り組みます!(7月1日)

7月1日(水)

学校の教育活動が通常どおり行われるようになって1か月が過ぎました。年生から年生までの児童生徒は、毎日、元気に活動し、友達や先生とも楽しそうにして学校生活を送っています。

学校では、交通安全・防犯の両面から、児童生徒登下校安全より一層の強化に向けて改善を図っています。

一部のスクールバスの乗降場所については、明日からより安全な場移動することにしました。

他の地区やバス乗降所の危険性について、ご心配のことがありましたら学校までお知らせ・ご相談ください。

また、各地区で行われている防犯パトロール組織とは別に、育友会による「校区安全パトロール隊」についても、近日中に組織・活動できるように準備しています。

今週中には、「校区安全パトロール隊」の活動に向けたプリントをお子さんに配る予定です。

保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

4年生 反復横跳び(7月1日)

7月1日(水)

今日から7月🌻🎋に突入しました。

今月も、4年生の持ち前の明るさ😆元気よさ😁で、暑さに負けずに頑張ってほしいと思います。

5限の体育で反復横跳びをしました。

前田先生にルールを聞いてから、ペアで数え合いました。

どうしたら多く跳べるか、練習をして挑みました。

また、時間いっぱい、最後の1秒まで頑張る姿も見られました。

諦めずにやり抜く力を育てていってほしいです!

7年生の様子 6月30日(火)

今日の4時間目の美術では、自分の手をデッサンしました。

鉛筆で濃淡をつけることで陰影が表現できることを学び、生徒は工夫しながら立体的に見えるように頑張って取り組んでいました。スケッチブックに満足のできる作品が描けたときは、自然と笑顔が出ていました。友達の作品と見比べてお互いに意見し合ったり楽しく学習することができました。山本先生、指崎先生のアドバイスを参考にこれからも頑張っていきましょう。

 

5・6時間目は総合的な学習の時間では、「地域再発見~氷見市民の一員として誇りをもとう」のテーマで氷見市のよさについて調べ学習をしました。

前回のウェビングによる発表では、氷見市のことをまだ知らないことが多くあることに気づき、他にどんな方法で調べることがよいかを考えました。学校にある郷土史観光協会のパンフレットインターネットによる検索などの様々な方法があることを知って、とても勉強になった2時間でした。

まだまだ個人テーマを決める段階までには至っていないので、積極的に氷見市のことについて今後もしらべていけるよう一年間頑張っていきましょう。

 

3年生 シャトルラン・外国語(6月30)

♦2時間目 体育

4年生と一緒にシャトルラン(持久力)の体力テストに挑戦しました。

自分の力の限りを出し切りました。

♦3時間目 外国語

英語で漢字の画数を言ってから、漢字を当てるゲームをしました。

座っている人たちが

「How  many  strokes?」と質問すると、

前に立っている人が

「Eleven  strokes」と答えたとします。

すると、それを聞いた人たちが11画の漢字を当てるというゲームです。

とても盛り上がり、前に出てやりたい!と次々に手が上がりました。

漢字の当てっこを英語でするなんて!面白かったです。

1~31までの数詞も言えるようになり、聞き取れるようになっています。

 

 

1年生 ブロック集会で「どうぶつくいず」(6月30日)

西の杜タイムに前期ブロック集会で

「どうぶつくいず」をしました。

ずっとずっとこの日に発表することを

ドキドキしてきた1年生のみんな。

2~4年生のみんなが手を挙げて

答えてくれてうれしかったですね。

 

👍1年生のみんなの感想を紹介します。

「わたしは、たのしかったです

どうしてかというと、みんながこたえてくれて

うれしかったからです。」

「わたしは、はずかしかったです。

でもたのしかったです。

なぜかというと、はっきりいえたからです。」

 

これからもどんどん自信をつけていって

ほしいなと思います👏

5年生 種子の発芽と成長(6月30日)

理科の学習では、種子が発芽する条件について、

学習していました。

インゲンマメが成長するためには、空気が必要かどうかを

みんなで真剣に考えていました。

 

総合の時間には、昨日に引き続き、中干しや溝切り について

タブレットを使って、一人一人が調べました。

家の人から、教えてもらったことを

ノートにまとめてきている子供もいて、

紹介してくれました。

お米ができるまでを、もっとくわしく知りたくなりました。

 

4年生 算数 256÷4の計算(6月30日)

6月30日(火)

4年生は、算数でわり算の筆算を頑張っています。

今日は256÷4の計算に取り組みました。

実際に、ものを使って、グループで考えました。

100の束だと分けられない・・・

先生のところ(両替所)に行って、10の束に変えてもらおう!

と、グループで話し合って同じ数ずつ分けられるように工夫しました。

答えが分かったグループから、考えをノートにまとめました。

言葉で、分かりやすくまとめていました。

今日の学習を生かして、正確に筆算ができるように頑張りましょう!

2年生 長さをくらべてみると?(6月30日)

算数

今日は教頭先生と

新しい勉強をしました。

どちらの鉛筆が長いかを

ブロッククリップノートのマス目

調べていました。

同じ物で測ればいいと気づき

紙の物差しを使って測りました。

単位の書き方も勉強しました。

「㎝は小さめに書かないと」

学んだことを確認しながら書いていました。

9年生 体育と美術の授業から (6月30日)

6月30日(火)

9年生の体育の授業での「体力テスト」の様子です。

 

 

「ぐぐぐぐ・・・」

 

 

 

 

握力👊を計っています。

こちらは反復横跳び👟👟

 

 

こんな感じで、いつもフットワーク軽く行こう!

 

5限は美術です。

作品を正確に写し取る「模写」を学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの生徒は、北斎の「富嶽三十六景」🗻を模写しています。

 

気が遠くなるような波の細かい表現を

じっくり見て、正確に描き取っています。

画力だけでなく、集中力も上がりそうです。

 

1 255 256 257 258 259 280