8年生 家庭科期末テスト&起業体験(7月9日)

今日は、3限目に家庭科の期末テストがありました。今週から、実技教科の期末テストが始まっています。

ご覧のように、真剣にテストに挑んでいます。

 

また、5,6限目は、総合で起業体験についての話合いを進めました。

まず、角先生から資料「街のTシャツ屋さん」を使って、金融・経済についてお話をしていただきましたそのあと、先週の話合いで決まった「駄菓子屋」を開くことについて、改めて考えを深めました。

 

今日も、上野さん、澤田さん、佐藤さんにアドバイスをいただいました。さらに、特別ゲストとして、氷見高校でHIMI学を担当されている河原さんにも「物事を疑って考えること」「自分たちが楽しむこと」など活動を進める上で大事なことを教えていただきました。

 

1年生 あさがおのこすりだし(7月9日)

今日の生活科では、あさがおのこすりだしをしました。

あさがおを やさしく やさしく ならべて、

 

ファイルにはさんだら、

♪ こすれ~こすれ~こここすれ~

 

 

その後、本物の葉っぱをよく見て、線を描き入れました。

画用紙に葉っぱを貼ると、

早くあさがおが咲かないかなあという気持ちになります。

明日、こすりだしたあさがおを咲かせる予定です。

*****きょうのめろめろショット❤*****

「おおきな かぶ」の音読劇をしています。

うんとこしょ、どっこいしょ

とうとう、かぶがぬけました!!!!

足まであげて、かわいい😍

4年生 楽しい実験!(7月9日)

7月9日(木)

今日は前期ブロックのベルマーク・アルミ缶・紙パックの回収日でした。

朝、玄関で数を確認し、9年生に報告していました。

先生、ベルマーク〇〇点やった!」と嬉しそうに話してくれた子供もいました。

ご協力ありがとうございました。

 

3・4限 理科

授業の始まる前の休み時間。
実験が楽しみでたまらない4年生は、
各自の実験キットを使って、自由試行をしていました。
最近のお気に入りは、モーターにプロペラをつけて飛ばすこと
電池の向きを確かめて、プロペラを飛ぶようにセットすると
「ぶ~ん」と竹とんぼのように浮かび上がります。

もっと電池パワーがほしいなあ。先生!電池を2つ使いたいです!

・電池パワーは、理科では「電流」ということ
・電流の大きさは、「検流計で測れる」ということ
この2つの事項を復習し、どんな回路にしたらよいかを話し合い、
電池を2つにすると、本当に電流が大きくなるのかを確かめました。

2倍にはならないけれど、電池を2つにしたら電流は大きくなった。
モーターの回る音が全然違う。電池2つのほうが、早く回っている

実験結果をグループごとに黒板に書き、
みんなの実験結果から考察をまとめました。

その後、各自の実験キットで今日の実験結果を確かめました。
めっちゃプロペラが高く飛んだよ!
みんなで『いっせーので』って、飛ばさない?
楽しく仲良く、今日、学習したことを実感していました。

 

2年生 生活科(7月9日)

生活科

探検🔎に行くときのために、

人に会ったら聞いてみたいこと

話し合いました。

最初は、全部知っているような気がしていたけれど、

考えるうちに、

気になることがどんどん出てきました。

「コロナだけれど、配達のとき渋滞しているのかな?」

「どんなことをしているのだろう。」

探検に行って、自分の目で確かめたいこと👀

人に聞いてみたいこと👂が出てきました。

みんなの知りたいことが分かるといいですね。

6年生 算数の授業(7月9日)

今日の算数の授業では「ある大きさが、もとにする大きさの何倍になるか」という

問題を考えました。

最初は難しく感じたかもしれませんが、数直線を用いて整理する点がポイントです。

「文章をよく読んで、2つの数量を数直線に表す」ことを何回も繰り返し練習しましょう。

3年 今日の学習(7月8日)

♩音楽 リコーダー♩

音楽の授業は、広い体育館で、机間の距離と風の通りに配慮して行っています。

「シ」、「ラ」、「ソ」の曲を練習しました。

押さえる穴が多くなって、

悪戦苦闘していましたが、

徐々にきれいな音が出るようになっていました。

リコーダーの練習後は、机や学習用具などの消毒を

しっかりやりましょうね。

 

国語 「俳句を楽しもう」

教科書に載っている6句の中から、

好きな句を選び、感じたことや思い浮かぶ様子を出し合いました。

一茶の「雪とけて・・・・・」好きな人が多くいました。

今にも、子ども達の元気で楽しそうな声が聞こえてきそうですね。

どれも有名な句です。

声に出して読んで、覚えてほしいものです。

7年生 初めての定期テストに向けて(7月8日)

7月8日(水)

数学の時間では、文字と式について考えました。

マッチの本数をどのようにしたら求められるか、

実際にマッチ棒を操作しながら考え、たくさんの意見が出されました🎉

 

 

放課後には、期末考査に向けて一生懸命勉強しました。

中学校課程らしい、ぴりっとした緊張感が7年生にも徐々に見え始め、

いい雰囲気で学習することができました。

学習チームプレイ❗❗みんなで高め合えるようにしていきましょう🏋️‍♂️

 

 

 

4年生 一つの花(7月8日)

7月8日(水)

今日は国語の学習で、「一つの花」の第二場面について詳しく読みました。

登場人物のお父さん、お母さん、ゆみ子の行動や会話から、それぞれの気持ちを考えました。

お父さんがゆみ子を思う気持ちや、ゆみ子が「一つだけちょうだい」とどんな気持ちで言っているのかなど、叙述や時代背景を考えながらまとめることができました。

明日は、第三場面について読み進めていきます。

 

★お知らせ★

アウトメディア週間です。

家族と目標を決め、それに向かって努力している姿が見られます。

メディア利用時間を減らすことで、昨日より早く寝ることができた子供もいました。

残りの週間も、目標達成に向けて頑張りましょう!

ご家庭でも声かけを、よろしくお願いします。

1 250 251 252 253 254 280