7月9日(木)
今日は前期ブロックのベルマーク・アルミ缶・紙パックの回収日でした。


朝、玄関で数を確認し、9年生に報告していました。
「先生、ベルマーク〇〇点やった!」と嬉しそうに話してくれた子供もいました。
ご協力ありがとうございました。
3・4限 理科


授業の始まる前の休み時間。
実験が楽しみでたまらない4年生は、
各自の実験キットを使って、自由試行をしていました。
最近のお気に入りは、モーターにプロペラをつけて飛ばすこと。
電池の向きを確かめて、プロペラを飛ぶようにセットすると
「ぶ~ん」と竹とんぼのように浮かび上がります。
「もっと電池パワーがほしいなあ。先生!電池を2つ使いたいです!」
・電池パワーは、理科では「電流」ということ
・電流の大きさは、「検流計で測れる」ということ
この2つの事項を復習し、どんな回路にしたらよいかを話し合い、
電池を2つにすると、本当に電流が大きくなるのかを確かめました。
「2倍にはならないけれど、電池を2つにしたら電流は大きくなった。」
「モーターの回る音が全然違う。電池2つのほうが、早く回っている」
実験結果をグループごとに黒板に書き、
みんなの実験結果から考察をまとめました。
その後、各自の実験キットで今日の実験結果を確かめました。
「めっちゃプロペラが高く飛んだよ!」
「みんなで『いっせーので』って、飛ばさない?」
楽しく、仲良く、今日、学習したことを実感していました。 |
|
Post Views: 148