6年生 ジャガイモ掘りとエプロン作り(7月13日)

【理科の授業】

理科の授業がある日は、ずっと雨続きでしたが、
今日は、久方ぶりの曇り空。
ずっと気になっていたジャガイモの様子を見に行き、
みんなでジャガイモを掘りました。

「大きい!」
「まだ奥にありそう!」
「1つの茎から何個とれるの?」
「先生!こっちのジャガイモも掘っていいですか?」

6年生みんなで協力して、作業をしました。
子供たちに、掘ってみた感想を聞きました。

「予想していたよりも、大きなジャガイモでびっくりした。」
「予想以上の収穫量。きれいなジャガイモでうれしい。」
「家庭科で料理したいけれど、コロナだから・・・残念。」
「みんなで分けるのが楽しみ!」

それぞれに、収穫を喜んでいました。
まだ、全部収穫しきれていないので、
全部収穫してから、みんなで分ける予定です。

【家庭科の授業】

エプロンづくりもいよいよ佳境にはいってきました。
さすがに3回目ともなると、ミシンの扱いも手慣れたものです👍

足踏みミシンだって上手に扱えます😊✨

しかし、針から糸が抜けてしまうと「先生~助けてください😭」とヘルプの声が🤣
先生2人、大忙しです💦


アイロンかけだって、上手にできます😚

 

 

5年生 総合的な学習の時間(7月13日)

2時間目 総合的な学習の時間

先週に引き続き、個人課題について、調べています。

学校田の観察で、

ザリガニタニシなどの水生動物や

それを餌として来ている野生動物の足跡等を

見付けています。

ザリガニやタニシ等は、実際に米の成長にどんな害を及ぼすのか

また、どんな対策を取ればよいのか

自分たちにできることはないのか・・・等

調べたいことがどんどん出てきます。

家の人に聞いてきたことや本やインターネットで調べたことについて、

友達と意見を交換しています。

学校田は、新大正もちというもち米を育てていますが、

全国には、たくさんのお米の種類があるようです。

米の種類や特徴、収穫量・消費量のランキング、人気のあるお米等、

様々な視点から、お米について調べているところです。

2年生 いっぱいとれたよ!(7月10日)

生活科

キュウリを大量収穫しました。

大きくなったジャンボキュウリ

たくさんとれました。

その数、なんと

36本!

何日か見ない間にたくさん増えて、

子供達は大興奮でした。

「全国各地に配らなきゃ!」

「あげたい人にあげてこよう。」

大好きな違う学年の友達に渡していました。

たくさんの先生にも食べて欲しくて、

職員室にも配りに行きました。

 

学活

みんなでお楽しみ会をしました。

宝探しで

カードを見つけたら、

景品が当たっていました。

みんなで撮った写真を貼って飾り付けしたものです。

とってもすてきなものが出来上がっていました。

3年生 算数

4時間目 算数

10mを何歩で歩けるのか。15歩~19歩でした。

次に、1km

何分かかるか、何歩で歩けるか、予想を立てました。

そして、1km走のコースを歩きました。

歩数を数えながらだったので、みんな黙々と歩きました。

何分かかって、何歩だったのか、聞いてみて下さい。

お知らせとお願い

テストファイルを持って帰りました。

かくにん表にサインをして下さい。

テストをはさんだまま、月曜日に持たせて下さい。

月曜日には、漢字50問テストをします。

 

西の杜美術館(7月10日)に紹介されました。

4年生 音楽♪(7月10日)

7月10日(金)

今日の6限は音楽でした。

4年生は歌を歌うことが好きです!

「まきばの朝」を練習中です。

この後、拍子を復習し、8分の6拍子の「風のメロディー」を歌いました。

「まきばの朝」よりも明るく、ゆったりとした曲で、子供達も楽しそうに歌っていました。

9年生 学校の生活をまわす (7月10日)

各委員会の活動計画が承認され、委員会活動が活発になってきました。

給食時間に文化・図書委員会による「今日は〇〇の日」の放送🎤が流れたり、

保健・給食委員会による「抜き打ちハンカチチェック✅」が行われたりしています。

美風・体育委員会では、校舎内の清掃活動✨が始まりました。

 

給食が終わり、一斉に休み時間になると、

下の学年の子どもたちは、体育館やグラウンドで遊び始めていますが、

9年生たちは、仕事を始めます。

文化・図書委員は本の貸し出し当番を。

(小さい学年の子たちの目線に合わせて)

 

 

保健・給食委員はシャボネットの補充を。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校生活において大事な「仕事」です。

責任をもって、やっていきましょう。

5年生の様子(7月10日)

国語 「同じ読み方の漢字」

同じ読み方の漢字でも、意味や使い方に違い があることを

学んでいました。

暑い   厚い    熱い

計る   測る    量る

言葉の前後の意味等から、どの漢字が当てはまるのかを

考えます。

できたものを、黒板に書き、みんなで答え合わせをしていました。

今度は、学んだことを生かして、

クイズを作る予定です。

 

総合的な学習の時間

今週の総合的な学習の時間は、

米作りについて学んだことや、

学校田の田植え、観察等を通して疑問に思ったことなどから、

「前半の個人課題」を考えました。

「お米の種類と栽培の地域」

「害虫や害鳥の被害と対策」

「今と昔の米作りの違い」等です。

本やインターネットを使って、調べています。

課題が似ている友達同士で、情報を共有し合う姿も見られます。

これから、家族や地域の方にもインタビューし、

課題について、さらに詳しく調べていきたいと思います。

 

 

7年生の様子 7月10日(金) 

3時間目の数学では、文字式の表し方について勉強しました。

文字式の計算のきまりについては、初めて習ったことも多く戸惑う様子も見られましたが、最後には自信をもって答えを導いていました。この調子で、テストでも全問正解してほしいところです。

6時間目の体育では、1学期末のテストが行われました。

問題をよく読んで、真剣に答えを考えている姿が見られました。

来週は、いよいよ5教科のテストが行われます。

土・日にしっかりと家庭学習に取り組み、成果を発揮することを願っています。

1 249 250 251 252 253 280