1年生 これなあに?(7月17日)

昨日のことです。

「先生、あさがおになんか、まるいものがあります!!」

「これなあに?」

 

今日はみんなで、その「まるいもの」を観察することにしました。

「色は、みどりいろ。」

「さわると、かたいよ。」

「先っちょに、とげみたいなのがある!」

よく見て、観察カードにかいています。

😊1年生の予想した「まるいもの」の正体は、

・次にまた、花が咲く。

  ・ミニトマトになる。

  ・くだものになる。ぶどうとか。

  ・そのまま、かれる。

でした。

みんなの予想がかわいくて、ほっこりしました😍

 

***きょうのめろめろショット***

お休みの友達のプリントをたたんで連絡袋に入れてくれています。

自分のプリントよりも先に、

友達のことをしているのが、かわいいです。

 

7年生の様子 7月17日(金)

英語の時間は、ウォーミングアップで英語の歌を全員で歌っています。

今月の歌は、大ヒットソングの「パプリカ」の英語バージョンです。

音楽に合わせて、英語の歌詞を読みながら元気よく歌いました。

その後、英語で自己紹介を考えて、ペアで発表練習をしました。

自分の名前や出身地、好きな物を英語で紹介するのに苦戦している様子も見られましたが、全力で課題に取り組む姿が見られました。

一人一人工夫した箇所もあって、とても良い発表となりました。

 

来週は、2回目の1学期末考査が行われます。土・日にしっかりとテストの見直しをして、1回目よりも点数をUPできるように頑張りましょう。

8年生 駄菓子屋開業に向けて(7月16日)

7月16日(木)

2限 理科

前回行った実験を電子黒板で復習し、そのときに起こった科学変化についてまとめました。

発熱反応は、駅弁を温める仕掛けに。

吸熱反応は、冷却グッズに。

今回学んだ化学変化が身の回りの物に応用されていることを確認しながら学習していきました。

 

5・6限 総合 起業体験

ついに、駄菓子屋開業に向けて動き出しました!

さあ、駄菓子やを開くぞ。と思っても、すぐ開けるものではありません。

駄菓子屋開店に向けてクリアしなければいけない課題を考えていきました。

「予算はいくらなの?」

「店の名前は?」

「どうやってお菓子を仕入れる?」

「宣伝しないといけないね」

「目標を設定しなくちゃ」

考え出すと、たくさんの課題が。

各グループで話し合ったことを持ち寄って、一つにまとめていきました。

8年生が考えた課題から、上野さん澤田さんにアドバイスをいただきました。

目標設定はどうするのか。

開店時間は3日間で6時間。1人500円使ってもらうとして、10万円を売り上げるには1時間に何人来てもらう必要があるかな?

「だいたい34人くらいかな」

「え、2分に1人!?」

「できるかなあ」

売り上げ10万円!というのは簡単ですが、それが達成可能なのか、それを達成するにはどうすればよいか、生徒達は新たな視点をもつことができました。

これから目標を設定し、役職を決めて本格的に駄菓子屋起業に向けて動き出します。

1年生  うれしさはじける!(7月16日)

今日は2回目のプログラミング学習

昨日から楽しみにしていたみんな。

 

前回に引き続き、文科省「プログラミン」を活用し、学習しました。

「音を鳴らしながら、左方向へジャンプし続ける」

というプログラムに挑戦!!

自分の描いたイラストがジャンプするたびに、

はじける笑顔😊

「できた!!」

うれしさはじけます💖

 

生活科では久しぶりの晴れ間を楽しもうと

「シャボン玉づくり」をしました。

台所洗剤に水を入れて、

シャボン玉の国から届いた「まほうのエキス」を入れます。

これによって、割れにくいシャボン玉になるのです。

 

実はこれ、ガムシロップです。

砂糖や洗濯のりでも代用できます。

 

ストロー1本で、そっとふいて大きくしたり

ストロー3本で、たくさんのシャボン玉をつくったり

うれしさがはじけた1日でした✨

 

2年生 時間と時こく(7月16日)

算数

時間と時こくの学習です。

自分の時計を使って学習しました。

真剣に時計とにらめっこ🤔です。

時計の針をくるくる回して数えていました。

 

生活科

今日もキュウリトマトを収穫できました。

お店屋さんになって、キュウリを配り歩きました。

「新鮮なキュウリ!」「おいしいキュウリ!」

カードも付けて配っていました。

子供達も、もらった人も

いい笑顔でした😊

 

5年生 学びの確かめ2日目、プログラミング(7月16日)

7月16日、学びの確かめ、2日目でした。

教科は、算数と社会です。

みんな、真剣な表情で、算数の問題を解いていました。

 

6時間目は、プログラミングの学習でした。

「うさぎとかめのお話」を、

プログラムを組み立てて作っていました。

うさぎとかめのキャラクターを描き、

2匹が競争して、最後はかめが勝つように

一人一人がプログラミングしていきます。

授業後、

「あー。楽しかった。次は、来週ですか?」

と、思わず質問。

楽しい学習の時間となりました。

 

9年生 音楽の期末考査(7月16日)

今日の2限は音楽科の期末考査でした。

実技面~♬だけでなく、知識🖊も身に付けていきましょう。

 

これで、期末考査は終了です。

 

今日をもって、5教科の答案は全て返却されています。

来週実施される「2回目」に向けて、

1回目に正答できなかったところや、

「もう少し見直しておけばよかった」と思われるところ等、

確実な見直しをして「1回目」よりも点数UP☝✨を目指しましょう。

 

 

3年生 学びのたしかめテスト(7月16日)

1学期の「学びのたしかめ」テストをしました。

今日は、国語・算数・社会でした。

問題を解くときは(テストに限らず)、

 問題をよく読み、

 その場面を想像して、

 よく考えて、

 あわてず、

 ていねいな文字で書く、

という事に気をつけています。

 

集中して、取り組むことができました。

明日は、理科です。

4年生 プログラミング(7月16日)

7月16日(木)

今日は、三日市先生に教えていただいて、プログラミングに挑戦しました。

プログラミン」を使い、自分で描いたカエルをジャンプさせるのが目標です。

三日市先生の話を真剣に聞いて、いろいろなプログラムを試していました。

どうしたらジャンプさせられるか?」を話し合っている様子です。

最後には、背景を選んで、効果音もつけました!

一人一人の作品を見合って、感想を話していました。

次回は9月の予定ですが、「早くしたい!!」と楽しみにしている様子でした。

6年 プログラミン学習と国語のテスト(7月16日)

【プログラミング学習】

タブレットを使い、自ら作ったキャラクターに動きや音等を付ける

プログラミング学習を行いました。全員が楽しそうに自分のキャラクターを

動かしていました。最後に、友達が作ったプログラムを見て回りました。

【国語のテストの様子】

教科書の「森へ」という文章を読みながらのテストを行いました。

みんな真剣です。

1 246 247 248 249 250 280