3年生 夏が来た!パートⅡ(8月3日)
暑中見舞いを書きました。
そして、ポストに投函しました。
早く届くといいですね。
暑中見舞いを書きました。
そして、ポストに投函しました。
早く届くといいですね。
国語
あったらいいなと思うものを、
友達に紹介しました。
友達の話を真剣に聞いて、
質問やよいところを話し合いました。
聞き方・話し方も上手で、
手の挙げ方からも、
知りたいと思っている気持ちが伝わってきました。
西の杜タイム
西の杜学園に飾る七夕の短冊を書きました。
それぞれ願いごとを書いて、
笹に付けに行こうとすると、
短冊を窓から風に当てて揺れるのを楽しんでいました。
願いが叶うとよいですね。
<お家の方へ>
家から持ってきた野菜のプランターを、
保護者会の際に持ち帰っていただきたいと考えています。
ご協力よろしくお願いいたします。
計算カードの練習をがんばっている1年生。
昨日から宿題の計算カードが引き算になりました。
朝、宿題の提出時には
ひきざん、時間かかった~。
2回目はすこし、はやくなったよ。
いろいろな声が聞こえました。
今は時間がかかるかもしれませんが、
何度も練習を繰り返すことで確実に速く計算できるようになります。
学校では、友達と互いに時間を計り合ったり、
隙間の時間に1人で時間を計って練習したりしています。
必殺!答え見の術(カード裏の答えをよむ)を使っている子には、
大人がカードをめくりながら、一緒にやってあげるという方法もありますよ。
***きょうの感動ショット***
毎時間の授業の初めに、その時間の学習内容を黒板に書いています。
1 のうとにかく。
こたえが3になるしき。
2 けいさんぐんぐん㉙
3 けいさんかあど
なんと!!はじめの挨拶の前に、ノートに下敷きを入れて
いつでも学習が始められるように準備をしていました!!
感動です!!!
素晴らしい成長です。
「先生、もう夏?」 わくわくしながら花壇に向かいました。 「また背が伸びたんじゃない?」
「茎のチクチク、痛そう」 なかなか鋭い観察力と表現力!びっくりしました。 「早く咲かないかな~」 ヒマワリが咲いて喜ぶみんなの笑顔が待ち遠しいです。
|
|
西の杜タイムでは、前期ブロックの児童が、体育委員会主催のトレーニング講習会に参加しましました。
体育委員の動きに合わせて、リズムをとりながら一緒にダンスをして体を動かしました。
蒸し暑い体育館でも、元気よくダンスをしていました。
コロナウイルスの影響による運動不足も、少しは解消できたように思います。
理科の時間に、育てているメダカの水槽を清掃しました。
チームワークよく、
手際よく、
あっという間に終わります。
2度のベビーラッシュで生まれたメダカの赤ちゃんも、
すくすくと大きく育っています。
メダカたちも、もう、間もなく、
5年生といっしょに引っ越しです。
7月31日(金)
7年生になって初めての書写
毛筆をしました。
「筆使いを確かめて書く」ことを目当てに集中して「地球」を書きました。
筆を立て、「トン・スー・トン」のリズムを意識して頑張りました✨
真剣に書いている様子をご覧ください😉
「ヘチマのトンネルや!」
畑で他の学年が栽培しているヘチマの様子を見て
子供達が叫んでいました。
トマトも収穫できました。
水やりもしないといけないと、
気付いた子供達が水やりをしていました。
昼休み
みんなで鬼ごっこをしました。
子供達の足が速くて
なかなかつかまえられません。
けれど、
とっても楽しく遊んでいました。
7月31日(金)
今日で7月も最後です。雨が続いていましたが、ようやく青空が見えてきた一日でした。
子供達が育てている、ヘチマ・ヒョウタン・サツマイモはぐんぐん大きくなりました。
3限、図工でコリントゲームを作っています。
前回に引き続き、下絵を書いています。
かくものの大きさ、数、場所、バランスを考え、自分のイメージを広げながら作り進めています。
指崎先生にアドバイスをもらいながら、黙々と頑張っています!
この後、絵を描いて、色を塗って、くぎを打って・・・と完成まではまだまだです。
それぞれの思いのつまった作品が完成することを楽しみにしています!
7月30日(木)
本日の西の杜タイムは、中期ブロックでトレーニング講習会!
美風体育委員会が中心となり、様々なトレーニングを一緒に取り組みました。
まずは体幹トレーニング❗
2種類もの体幹トレーニング行いました✨
次に、ジャンピングバービー🏋️♂️
全身の筋肉を使って、運動に親しみました。
これから、より暑くなってきます🌻
暑さに負けない強い体をつくっていきましょう🏃♂️💨