1年生 おはなしから うまれたよ(8月26日)

図工の時間「おおきな かぶ」に取り組んでいます。

今日は葉っぱの部分を描きました。

輪郭を丁寧に描いたら、

中の部分は「かさね わざ」を使って

色を混ぜなら塗っていきました。

立派な葉っぱになりました!

「うんとこしょ、どっこいしょ。」と引っ張れそうです。

 

生活科の時間には、

あさがおにできた丸い玉の正体を観察しました。

 

たしか1学期に子供たちは

「ミニトマトになる」「ぶどうになる

と言っていましたが、

中にはあさがおの種が入っていることが分かりました。

 

種の数を数えたり、種を使って絵を描いたりしました。

☆おねがい☆

お家のあさがおの種を袋などに入れて、ぜひとっておいてください。

4年生 社会科(8月26日)

8月26日(木)

3限 社会科

今日から地震の学習が始まりました。

過去10年で一番地震が少なかった県はどこでしょう?

なんと、富山県だそうです!

先生、なんで地震は起きるんですか?

子供たちは??を浮かべていました。

地震・台風といった災害は誰でも経験しますが、「なぜ?」と疑問に思うことがよくあります。

生活と結びつけながら、学習の中で「なぜ?」を追究してほしいです!

頑張れ4年生!!

3年生 詩の朗読(8月25日)

「わたしと小鳥とすずと」 金子みすゞ

「夕日がせなかをおしてくる」 阪田寛夫

どちらかの詩を選んで、朗読しました。

飛沫防止パーティションを立てて、マスクを外しました。

よく声が通り、一人一人の音読の工夫がよくわかりました。

良かったところカードに書いて、渡していきました。

そして、もらったカードを自分のノートにはりました。

 

給食の様子です。

お話をしないで、静かに食べています。

 

4年生 算数(8月25日)

8月25日(火)

4限 算数

今日は、小数のひき算の筆算の仕方を考えました。

昨日、小数のたし算の筆算の仕方を学習し、子供たちは「ひき算もできるよ!」「早く筆算やってもいい?」とやる気十分でした!

大事なことは、位をそろえることです。

小数点の書き忘れ末尾の0の省略など、もったいないミスに注意しながら、練習問題にも取り組みました。

9年生 オリジナルトートバッグづくり (8月25日)

今日の4限は美術科の授業でした。

9年生はトートバッグに、

自分でデザインしたロゴを「ステンシル」で付けています。

 

山本先生にチェックを受けています。

 

こちらは、デザイン書いたトレーシングペーパーをカッティング中。

慎重に切り取っています。

カッティングが終わったら、このように特殊なインク

スポンジでポンポンと付けていきます。

 

明日は数学科、保健体育科、国語科、英語科の授業が始まります。

家庭学習の「新研究」も再開します。家庭で落ち着いて取り組んできましょう。

新校舎の中を紹介します!(8月24日)

新しい校舎になり、子供たちは探検するかのように
校舎を巡っています。

新校舎の中を紹介します。

新しく作られた教室ばかりではなく、壁が美しくなった懐かしい教室もあります。

画像はクリックで大きく見れます。

ご来校される際はインターホンよりお声かけください。
玄関向かって左側の壁にあります。

3年生 外国語が始まりました(8月24日)

2学期は月曜日の1時間目外国語です。

今日から、スッチー先生です。先生が自己紹介をしてくれました。

アニメが好きと言っていました。

その後、3年生のみんなも自己紹介をしました。

 

2時間目 算数 大きい数のしくみ」

久しぶりの算数の授業。

しっかり自分の考えを発表し、ノートもていねいに書きました。

明日の算数は、位が一つずつ上がっていきます。

一万、十万、百万、千万・・・

 

2年生 2学期初めての体育(8月24日)

体育

今日は、2学期初めての体育がありました。

学級の仕事に体育係ができたので、

体育の授業の時に、

担当の子供が、前に出て体操の指揮をしました。

後ろの人にまで聞こえるように、

「1・2・3・4」

と大きな声で号令をかけました。

他の子供たちもしっかり声を出して

体操をしました。

50メートル走の練習もしました。

一生懸命走り切っていました。

真剣な表情で走りきるすてきな姿が見られました。

 

1年生 いちねんせいの「一」(8月24日)

今日初めて、漢字の学習をしました。

一年生の「一」です。

ただの「一」ではありません!!

一年生の「一」

一番初めの「一」です。

 

足をしっかりと踏みしめて、

大きく、力強く「一」と書きました。

これからたくさんの漢字カタカナの学習が始まります。

楽しみながら、学習していきたいです。

9年生 今日の様子(8月24日)

9年生は第2回実力テストを受検しています。

 

新校舎での生活をスタートするにあたり、

2学期からの9年生の教室は「ランチルーム」となりました。

(ちなみに、3階にも9年教室はあります。)

「ランチルーム」は他の教室と同様に、エアコン完備✨はもちろんのこと、

席と席の間をたっぷりと間隔を取って配置できるだけの広々としたスペースがあります。

 

今日は、社会、国語、理科の3教科がありました。

(頭を抱えている生徒が何人が見られますが…)

実力テストは計8回実施予定です。

回を重ねるごとに範囲は広くなっていきます

 

こちらは至福の「給食タイム」🍽

 

机にシールドを装着して食事をとります。

 

明後日まで、午前中のみの授業です。

9年生はブラスバンド部以外の部活動は引退しているので、

ほとんどの生徒が給食後、帰宅します。

スクールバス利用の生徒は、

前期課程(小学校)の児童と仲良くバスに乗って下校します🚌

 

明日は実力テスト2日目。

そして、美術科の授業も始まります。

テスト勉強と、美術の授業の準備をしっかりとしておきましょう。

1 235 236 237 238 239 280