4年生 勝ち負けだけじゃない!(9月8日)

9月8日(火)

今日は、西の杜学園になり、初めての運動会でした。

 

どの競技にも、最後まで諦めずに取り組む姿に、胸がじーんと熱くなりました。

子供たちの振り返りをいくつか紹介します。

リレーは見ているだけで、みんなのすごさがよく分かりました。走る速さに目が追いつけないほど、速かったです。

心に残ったことは、青団の人たちと協力して運動会ができたことです。青団の人たちと仲良くなれたので、とっても嬉しかったです。

運動会でも、9年生は頑張って計画してくれたんだなと思いました。私たちも前期ブロックのリーダーとして、頑張らなきゃと思いました。この運動会は、大成功したと思います。

 

「勝つために全力を尽くすこと」もとても大事だけれど、子供達の振り返りを読みながら、「協力してやり遂げることのよさ」「諦めずに頑張ることのよさ」など、この運動会を通して、多くのことを学ぶことができたと思いました。

それぞれができることを、責任をもってやりきってくれました!

今日はゆっくり休んで、明日また元気に登校しましょう!

1年生 はじめての運動会(9月8日)

西の杜学園の児童になって初めての運動会

保育園の園庭とは比べものにならないくらい広いグラウンドでの運動会。

みんな、とってもとってもがんばりました!!!

 

運動会のあとに、ふりかえりカードを書きました。

50めえとるそう(メートル走)を もうちょっと はやくはしれたらよかったです。

 〇〇ちゃんがりれえ(リレー)を がんばっていました。

 

友達へのメッセージも書きました。

1いで よかったね。

 おめでとう。    〇〇より

 

 

今回はコロナ渦の中で、縮小された運動会でした。

しかし、今できることのなかで精一杯、前向きに取り組んだ子供たち。

 

運動会を通して、

西の杜学園の子供として、みんなで一緒にがんばったことが

きっと一人一人の力となるはずです。

 

今日は、たくさんたくさんほめてあげてくださいね👏

5年生 運動会の様子(9月8日)

5年生 「100メートル走」

スタートダッシュの様子です。

中期ブロック 団体競技「杜の宅配便」

チームワークの勝利!

練習の成果が現れ、見違えるように上手になりました。

例年の運動会とは異なりましたが、

思い出に残る楽しい運動会になりました。

応援に来ていただいた皆様、

ありがとうございました。

 

西の杜学園 運動会(9月8日)

9月8日(火)晴天のなか、西の杜学園の第一回 運動会が開催されました。

開会式・ラジオ体操

徒競走

大玉ころころ

杜の宅配便

スーパー西クロン

玉入れ

スウェーデンリレー

閉会式

9年生は最後の運動会でした。

9年生 最後の運動会(9月8日)

今日の運動会で、

9年生はとにかく、動きっぱなしでした。

なぜなら、今年は全ての係を担当しているから!!

 

ある者は、団員を鼓舞し、

またある者は、小さい子たちを誘導し、

ある者は、出発のピストルを鳴らし、

 

 

 

 

 

 

 

またある者は、競技の様子を実況し、

ある者は、ゴールテープで選手を待ち構え、

またある者は、次の競技の準備をする。

 

そして、自分が出る競技も、全力で

 走る!

走る!!

走る!!!

 

9年生がよく動いてくれたおかげで、テンポよく競技が進行し、

また、どの競技にも全力で臨む姿によって、見応えのある運動会となりました。

 

 

「行進で頭右(かしらみぎ)したかったなあ」

「応援合戦したかったなあ・・・」など

9年生は運動会について、いろいろな思いをもっていました。

 

もちろん、その思いが

この青空のように、全てすっきりと払拭されたわけではないかもしれません。

でも運動会後の感想では、

「仲間と協力して、準備や係の仕事をやっていくうちに、すがすがしい気持ちになりました。」

「どこか心の中がモヤモヤしていたけど、今日、小学生が楽しそうに自分の団を応援している姿が見られて、嬉しくなりました。」

「係は9年生しかいなかったけど、その分、協力できてよかったです。」

「来年、後輩たちの時には、コロナが治まっていてほしいと思います。でも、今年のような形になったとしても、よいものにし、楽しんでほしいと思います。」

など、達成感や成就感をもって振り返りを書いていました。

 

今日は、それぞれ最大限、力を尽くしました。

半日だったとは言え、疲れていると思います。

今日はゆっくり休み、また明日からの英気を養ってください。

 

 

8年生 位置について、よーい・・・(9月8日)

ドン!!!

力一杯走り出す8年生。

いつもは仲良しでも、このときはライバル

負けられない戦いがここにある。

あ、、最後の組が速すぎて、シャッターを押すのが遅れちゃった。

 

スーパーサイクロン玉入れ

縮小の中でも、生徒達は楽しみながら真剣勝負を繰り広げました。

 

そして最後はスウェーデンリレー

本日のベストショット!!!!

手に汗握る名勝負でした。

 

閉会式後の解散式。

9年生、お疲れ様でした。

来年は8年生の番!!

どんな運動会になるか楽しみです。

9月8日 運動会の様子がTVで放送されます!

西の杜学園の第1回運動会が無事終了しました。本日の運動会では、平日の開催にもかかわらず、多くのご家族にご観覧いただきありがとうございました。

テレビ取材があり、今日の運動会の様子がチューリップテレビでは本日18:15頃から、ケーブルテレビでは2週間後のニュースで放送されるそうです。

今日は35℃超という気温の高い日ではありましたが、心地よい風が吹いていたことに加え、途中休憩を2回設けたことで、子供たちは最後まで元気に活動することができたと思います。


50m走、80m走、100m走では、どの選手も力を抜かずにゴールまで走り切る姿がとてもかっこよかったです。

前期・中期・後期課程ごとの団体競技では、どれもコロナ対策を考慮したものでしたが、競技する児童生徒はもちろんのこと、観客にとってもハラハラどきどきする楽しい内容だったと思います。

全員競技の玉入れは、児童生徒会の執行部がルールを考え、競技の進行をとり仕切ってくれました。

1年生から9年生までのどの児童生徒も、最後までとてもよく頑張ってくれました。

 

今後の学校行事ついて、10月18日(日)に学園祭を、11月(期日は未定)にはダンスの発表会を開催する予定です。

3密を避けながらも、児童生徒が一生懸命に、そして元気いっぱいに活動している姿を、より多くの皆さんにご覧いただけるように、内容や開催方法等を工夫したいと考えています。

今後とも、皆様の温かいご理解とご支援のほど、よろしく願いします。

 

7年生(9月7日)

9月7日(月)
理科
初めてガスバーナー実験しました。

ガスバーナーで熱することでいろいろな物質の性質を調べました。

火を扱うので十分注意して行うことができました。

 

午前中には運動会の予行練習をしました。

しっかり休んで明日の運動会を全力で頑張りましょう!

十分な飲み物、タオル、着替えなど、暑さ対策を万全にしてきてください🎈

明日(9/8)が運動会。応援よろしくお願いします。

いよいよ明日、西の杜学園最初の運動会開催となります。

コロナ対策のため、規模を縮小しての開催となりますが、1年生から9年生までが元気に競技し、みんなが協力して楽しめるプログラムとなっています。種目数が少ないように見えますが、どの学年も、4~5つの競技に出場します。ご家族の皆さんの温かい応援をよろしくお願いします。

なお、暑さ対策として、観覧者用のテントを校舎側に3張半、準備しておりますが、明日も気温が高いという予報が出ていますので、各自、熱中症にならないようなご準備をお願いします。

 

 

1 229 230 231 232 233 281