8年生 杜の駄菓子屋さん開店のお知らせ(9月25日)

5・6限 総合

いよいよ杜の駄菓子屋さん開店の日が近づいてきました。

今日は最終準備とリハーサルを行いました。

商品一つ一つにシールをはったり、商品の並べ方を整えたりして、駄菓子屋のレイアウトはバッチリ!

当日の動きについて、全員で共通理解をし、アドバイザーの方々からもプロの目線からアドバイスをいただきました。

生徒たちはこれまで1か月以上かけて準備を進めてきました。

あとは当日、実際にやってみて、うまくいったこと、うまくいかなかったことから学び、成長してくれることでしょう。

ご都合がつく方は、ぜひお越しください。

 

「杜の駄菓子屋さん開店のお知らせ」

日時 9月28日(月)~30日(水)

14:00~15:30

場所 西の杜学園1F会議室、英語教室

私たちは、西の杜学園の8年生です。
世代交流」「地域貢献」を目的として、杜の駄菓子屋さんを開きます。
今日までみんなで話し合って、どの年代の方にも喜んでいただける駄菓子屋になるように準備をしてきました。児童生徒の皆さんにとっては大好きな駄菓子を、ご家族の方にとってはなつかしい駄菓子を取りそろえています。駄菓子の他にも西の杜オリジナルマスクを1枚700円で、60枚限定で販売します。
また、英語教室では、世代交流をするために昔ながらの遊びや、新しい西の杜学園の校舎紹介ツアー、8年生の自己紹介などを企画しています。当日は、ご近所の方やお友達を誘っておこしください。8年生一同、心よりお待ちしております。

氷見市中学校新人大会、高岡地区新人大会結果報告

「氷見市中学校新人大会」「高岡地区新人大会」

が終わり、その賞状伝達が行われました。

 

✨氷見市中学校新人大会

  女子バレーボール部  第3位🎊

 

✨高岡地区新人大会

〈団体〉

  軟式野球部      準優勝🎊

  男子卓球部      決勝トーナメント進出🎊

 

〈個人〉

  バドミントン競技   優勝 (7年 山本 大翔さん)🎊

 

 

 

 

新チームになって初めての公式戦でしたが、最後まで諦めず

どの部活動も大健闘でした😊👏

 

 

----------------------------------------------

 

「富山県中学校選抜体育大会」 出場のお知らせ

 

高岡地区新人大会で上位入賞した、軟式野球部とバドミントン競技の山本さんは

県選抜大会に出場します。選手の健闘を祈ります。

 

〈日時〉

軟式野球競技     10/10 丸山総合公園野球場 または 立山総合公園野球場

                (組み合わせが決まり次第決定します。)

 

バドミントン競技   11/7  富山市総合体育館 第2アリーナ

 

----------------------------------------------

 

 

 

 

2年生 虫のこえ(9月25日)

音楽

今日は、虫のこえ

歌詞について考えていました。

どんな虫の声があるかを聞かれると、

「リンリンリンリンリーンリン」

「ガチャガチャガチャガチャ」

と鳴き声を答えていました。

手の挙げ方も、ピンッとしていてすてきでした。

最後に虫のこえの歌を

聴かせてくれました。

楽しそうに取り組んでいたので良かったです。

★今週の4年生 9月25日(金) 

9月25日(金)

4連休あけの3日間、集中して学習に取り組んでいました。

★音楽★

学園祭に向けて、歌の練習に励んでいます。

番匠先生に、発音の仕方や手拍子の仕方など教えてもらい、曲に合わせて歌いました♪

4年生はノリノリで歌ったり、リズムを叩いたり、休み時間には曲を聴きながら練習しています。

学園祭までにもっともっとレベルアップします!楽しみにしていてください。

★算数★

わり算の筆算のまとめで一生懸命に計算練習に取り組んでいます。

 

最近、友達同士で考えを伝え合ったり、話し合いを進んで行うようになったり、自分の考えを伝えたい!という思いが強くなってきたなぁと感じています。

相手に分かってもらうために、分かりやすい言葉を選んだり、友達の意見に付け加えたり、何度も何度も言い直して話したり・・・

来週からも自分たちで進んで学習を深めていってほしいです!

 

〇お知らせ〇

9/28(月)下校15時

9/30(水)下校14時です。下校方法の確認をお願いします。

また、今日アンケートを配布しました。一緒に配布した封筒にいれ、10/1(木)までに提出をお願いします

今週、アルミ缶・紙パック・ベルマーク回収にご協力くださり、ありがとうございました!

7年生 ふるさと発見塾(9月24日(木))

 

 

9月24日(木)、今日は氷見市立博物館から3名の学芸員の先生方を招き、「ふるさと発見塾」を開きました。

「ふるさと発見塾」は、市内に存在する史跡や天然記念物等を学習することによって、郷土の歴史や自然を学ぶきっかけとなり、郷土を愛し、誇りをもつことにつながることから、中学校1年生の生徒を対象に氷見市教育委員会が毎年主催している行事です。

今年度は、コロナウイルス感染拡大防止のために、現地を訪れての学習はできなかったのですが、学芸員の方々が資料を用いて詳細な説明をしていただいたので、とても興味深い話を聞くことができました。

館長の大野さんからは、国指定史跡の「柳田布尾山古墳」、「大境洞窟住居跡」、「朝日貝塚」について、主査の廣瀬さんからは「小窪廃寺」について、主任学芸員の小境さんからは「立山権現」について、それぞれ説明をしていただきました。

昔の人々がどんな生活をしていたのか、どんな工夫があったのかなど驚くことや感心させることがたくさんあって、どれも興味深いお話でした。

また、これまで総合的な学習の時間で調べている「氷見市の郷土について」の学習テーマに関連付け、生徒からはたくさんの質問が出ました。当時の様子が分からず疑問に感じていたことやこれまでに調べても分からなかったことなどを解説していただいたことで、とても有意義な時間となりました。

生徒からは、今日のふるさと発見塾に備えて、質問内容をしっかり考えたり自分から調査活動に出かけたりと深い学びを実践している様子がみられました。

10月18日(日)の学園祭では、展示発表を通して多くの方に学習の成果を見てもらえるように、これからも氷見市のことを詳しく調べていきましょう。

1年生 街をつくろう!(9月23日)

図画工作科では、画用紙を折ったり立てたりしながら

「1年生の街」を作りました。

いるかや魚が見えます。

電車には、かわいい1年生の子供たちが!

ここは「水族館ランド」

 

ぞうさんやパンダさんがいます。

ここは「動物ランド」

折ったり立てたり、自由に絵を描き込んで、

自分たちのまちづくりを楽しんでいました。

3年生 算数・国語

算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

〔問題〕1こ20円のあめを、3こ買います。

   代金はいくらですか。

20×3 の計算のしかたを考えました。

ホワイトボードに自分の考えを書いて発表しました。

10をもとにして考えると、2×3=6

10が6つなので、60。

代金は60円だとわかりました。

 

国語  漢字のへんとつくり

始めに「へん」と「つくり」を組み合わせる問題をして、黒板に貼りました。

次に、チームで問題を作っていきました。

チームで、どの漢字にしようか相談しながら進めていました。

 

その後、違うチームのバラバラに置かれた問題に挑戦しました。

「へん」のカードと「つくり」のカードをチームで相談しながら会わせていきました。

わからないと悩んでいると、9人全員が集まって、

「こっちかなぁ」

「あ!これとこれだ!」

楽しみながら、漢字の学習ができました。

 


 

2年生 マット運動(9月18日)

体育

マット運動をしました。

月曜日よりも前転が上手になっていました👏

ブリッジもとってもきれいでした。

 

休み時間の様子

きょうは、生き物たちの脱走デーでした。

ロッカーの隙間に入ってしまったり、

手洗い場まで行ってしまったりと

大冒険をしていました。

生き物が脱走して

泣いてしまう子もいましたが、

クラスみんなで捜索活動をしました。

みんなとっても優しい😍

「大丈夫、戻ってくるよ」と励ましていました。

大切にお世話をしている姿が見られて嬉しいです。

9年生 放課後学習スタート!(9月18日)

技術科の授業では、「テーブルタップ」の製作が始まりました。

配線を切らないように、慎重にビニールを剥がしています。

説明書を何度も確認しながら・・・

実際に使えるものになるように、丁寧に作業しています。

 

さて、火曜日から放課後学習

「日進月歩~学力向上プロジェクト~」✏がスタートしました。

新研究を中心に、1時間集中して学習に取り組んでいます。

 

木曜日には、2回目の澤武さんの歌唱講習~♫がありました。

今回は、合唱コンクールで歌う「正解」の指導を受けました。

発音に気を付けて歌うために、歌詞をローマ字にしています。

歌詞を後ろから読むなんて、目からうろこの練習法でしたね!

聴く人に伝わる演奏を目指すためにも

「何となく歌う」から

「意識して発する」レベルにしていきましょう。

※4日㈮の1回目の講習の様子が本日18:15~KNBで放映予定です。

 

今週は急に気温が下がり、体調を崩す生徒も見られました。

4連休中は、体調を整え、第3回実力テストは万全な状態で臨めるようにしましょう。

1 224 225 226 227 228 281