9年生「学年対抗!『西の杜選手権』」そして… (10月23日)

今日の西の杜タイム~5限は

児童生徒会イベント「学年対抗!『西の杜選手権』」でした。

後期課程(7,8,9年生)の生徒を対象に行われた、生徒会企画のイベントです。

執行部4人が考えた4つの競技に、学年対抗で臨みました。

まずは「西の杜クイズ」

学校に関することや最近のニュースから問題が出ました。

二人で協力して考えて

答えて

正解ならクラスで喜ぶ~!!🎉

 

2つ目の競技は「合わせてピタリ賞」

まずは「握力ピタリ」

3人で決められた握力「33kg」を目指す!

が、オーバーしてしまいました。

 

続く「秒数ピタリ」

3人で合計タイム「2分04秒(ニシ)」を目指します。

果たして3人の体内時計は正確なのか!?

 

目隠しを外してみると・・・

2分09秒! 実に惜しい!!

 

続く「ニシノモリ―グ!」」は某バラエティ番組のクイズのように3文字で答えるクイズです。

Q「いつもゲームに負けてしまう職業は?」に悩む3人

答えは「歯」「医」「者」(敗者)でした。

他にも「レ」「ジ」「袋」、「れ」「い」「わ」、「あ」「つ」「森」など

今年ならではの出題もありました。

 

最後は「あの鐘を鳴らすのはあなた」

ぐるぐるバット→前転→ドリブルをリレーでつないだ後、ハンドベルを鳴らすという競技です。

   

スピード感のあるリレーでした。

 

結果は9年生の優勝!

(後輩たちに華をもたせてもらいました)

 

今日のイベントの実施にあたり、執行部4人は準備や打ち合わせを重ねてきました。

現在、後期生徒会長選挙期間も始まっており、

9年生が引っ張ってきた前期児童生徒会の活動も締めくくりの時を迎えようとしています。

執行部に限らず、すべての委員会活動も後輩へバトンタッチ!

 

そして、自分の進路に向かって努力する日々の始まりです。

教室で、入試用の問題集の紹介をしています。

(希望者による個人購入になります。新研究と併せて活用もよいと思います。)

来月行われる各私立高校のオープンハイスクールや、高等専門学校のオープンキャンパスの案内もしています。

11月19日に本校で私立3校と高等専門学校は説明会がありますが、またこうした機会も活用してもらえたらと思います。

 

8年生 選挙活動開始!!(10月23日)

先週、後期児童生徒会長選挙の届出を締め切ったところ、8年生から2名の出馬がありました。

今日から選挙活動が始まり、元気に明るい声で登校する児童生徒に挨拶をしていました。

 

立会演説会は来週水曜日!

それまで自分にできることを精一杯やりましょう。

 

5限 生徒会イベント 西の杜選手権!!

生徒会執行部による西の杜選手権が開催されました。

クラス対抗の真剣勝負!!

とても盛り上がっていました。

①西の杜クイズ

2人1組で3択問題を解きました。

西の杜に関するクイズや時事ネタなど、ユニークな問題が15問。

とっても盛り上がりました。

 

②合わせてピタリ賞

3人の合計握力でお題の数字を目指すこの競技。

なんと8年生のお題は15!

超えないようにそ~っと握ります。

結果は22.7!!おしい!

次はタイマーを使って3人で2分4秒を目指しました。

落ち着いて数えて~

2分10秒!これまたおしい!!

 

③ニシモリーグ!

某人気テレビ番組の3人バージョン。

1人1文字を担当し、正解の言葉になるはずが、、、

珍回答もみられました。

 

④あの鐘を鳴らすのはあなた

ぐるぐるバット、前転、ドリブル、ダッシュ。

回って走ってベルを鳴らすこの競技。

いろいろなハプニングもあり、結果は2位!!

9年生の意地を見せられましたね。

 

4競技を終え、総合結果は2位でした。

たくさん笑った、楽しいイベントになりました。

帰りの会で日直が

「次は、自分たちで今日以上に楽しいイベントを企画したい」

と言っていました。

もうすぐ代替わり!

これからの8年生の活躍に期待します。

 

★今週の4年生(10月23日)

先週の学園祭では、子供たちの頑張りを見て、たくさん褒めてくださったり、励ましの言葉をくださったり、本当にありがとうございました!お家の方からの温かい応援が、子供たちの励みとなりました。

 

★今週の4年生の様子を紹介します★

国語「クラスのみんなで決めるには」

国語の学習で、クラスの話合いを行いました。司会・記録・時間係・参加者の役割を決め、2回話合いを行いました。

1回目の話合いの議題は「よりよいクラスにするためのルールを決めよう」でした。

西の杜学園になり、初めて全員でする話合いに、なかなかが意見が伝えられない子供もいました。

振り返りの中に「みんなの意見がもっと聞きたい!」「次は意見を言えるようにしたい!」と反省をいかして、より活発な話合いにしたい!!という思いが伝わってきました。

2回目の話合いの議題は「前期ブロック集会で何をするか決めよう」でした。

前回の反省点をいかし、とても活発な話合いをしていました。

話合いが盛り上がりすぎて、時間内に収めることが難しかったことですが・・・

それでも、この学習で「〇〇さんの意見と似ていて・・・」「考えがちょっと違うかな・・・」と友達の意見をよく聞いて、比べる力が少し身についてきたようで、他の教科でも使えるようになってきました。

4年生の成長に嬉しくなりました!

2年生 来週のお楽しみ!?(10月23日)

来週のハロウィンパーティー🎃

に向けて準備中です。

自分たちで楽しいことを

たくさん考えています。

飾りなどにも力を入れて制作中です。

地域の方にいただいたかぼちゃを写真に撮って、

顔を描きました。どれもかわいいです😊

それを教室に飾ってハロウィンらしくするそうです。

「プログラムの字を書くね。」

「折り紙の本一緒に見ていい?」

役割分担をして作っている姿が

たくさん見られました。

当日は仮装もするので、

とっても楽しみですね😍

5年生 西の杜もち屋さん 準備中(10月23日)

総合的な学習の時間に速川地区の皆さんと一緒に育ててきた

「新大正もち」のもち米と、

もち米で作った切り餅を販売することになりました。

11月15日(日)、JA速川支所で行われる青空市で、9時30分から10時まで、

「西の杜 もち屋さん」というお店を出店します。

只今、もち米を入れる袋に貼るシールやポスターの制作中です。

その様子をのぞいてみましょう。

どの子供も、真剣そのもの!

少しでもいいものにしたいという気持ちがあふれています。

かわいいシールがどんどん出来上がっています。

ポスター製作も、着々と進行中です。

 

 

 

3年生 今日の算数 グループで解決!(10月22日)

算数 「どんな計算になるのかな」

文章問題に取り組みました。

たし算・ひき算・かけ算・わり算、どれかな?

式は、1つ・2つ・3つ?

3人グループで考えました。

「わかった!こうじゃないかな。」

「できた?」

 「かけ算かな・・・たしざんでもできるよ。」

友だちと考えを出し合って、問題を解決することの楽しさ

を実感することができました。

 

ノートコンテストもしました。

丁寧でわかりやすく書けているノートを一人2冊選び、

金シールを貼ってあげました。

その後、今日のノートはみんな丁寧に書けていました。

1年生 たねはいくつかな?(10月22日)

昨日の生活科の時間に、あさがおの種を数えました。

 

春に、5,6個まいた種から

芽が出て、葉が増え、きれいな花が咲き、また新しい種が生まれました。

さあ、いくつかな?

算数科で学習したように、10のまとまりを作って考えています。

小さな小さな種。ありの行列みたい。

なんと、500個を超えたともだちも!

封筒に入れて、

新しい1年生にプレゼントします🎀

 

 

 

3年生 ソフトバレーボール(10月21日)

体育

 

ソフトバレーボールに取り組んでいます。

4年生との混合チームで、サーブ・パス・トスなどの練習をしてきました。

今日は、簡単な試合をしました。

前田先生から試合についての説明を聞いてから、

いよいよ試合です。

初めはチームでつなぐことが難しかったのですが、

徐々に慣れて、パスがつながるようになりました。

自分のチームに点数が入ると、歓声が上がっていました。

2年生 はさみでアート(10月21日)

図工

今日ははさみと画用紙で

すてきなアートを作りました。

はさみをスイスイ動かして

いろいろな形に画用紙を切りました。

 

ギザギザなみなみなどいろいろな工夫をして

切っていました。

切った画用紙を並べてみると、

「置く向きで見えかたが違う!」

「こっちから見るときのこみたいだけど・・・」

並べ方もいろいろ試しながら、作りました。

6年生 学園祭の感想(10月20日)

18日に行われた西の杜学園祭の感想をいくつか紹介します。

 

〇歌のサビのところで、高音を出すことと、練習でアドバイスされたことを意識して

歌うことができた。中学生は、ピアノも指揮も自分たちで行っていたので、自分も

中学生になったらできるようにしたい。

〇照明係では9年生が優しく教えてくださったので係の仕事を頑張ることができた。

〇合唱では大きな声できれいに歌うことができた。

〇係では、自分から行動することができた。

〇中学生の人たちの歌が素敵だったので、これからも音楽の時間を頑張りたいです。

〇これからも自分の仕事に責任をもちたい。

当日は、リズムに乗りながらいきいきと歌う姿や自分の係に責任をもって取り組む姿に成長を感じました。

 

1 219 220 221 222 223 281