2年生 大盛り上がり!学級イベント(6月14日)

6月14日(火)

先週から、学級イベント続きの楽しい毎日を過ごしています。

 

折り紙会社の折り紙教室

丁寧に教えてくれます。

じゃーん!

こんなにかわいいどんぐりの完成。

藏田先生や野寺先生も飛び入り参加してくださいました。

「みんなかわいいどんぐりが作れて、よかったです」

の感想に折り紙会社のメンバーも、にこにこ。

 

翌日は、ワールド会社の国旗クイズ

3つのヒントを出してくれたおかげで、全部の国旗を当てることができました。

国旗カードは掲示して、休み時間も楽しめるように工夫してくれました。

 

そして、今日は遊び会社のドッジボール大会

汗だくで楽しみます。

インタビューで「勝っても負けても、みんなが楽しめていたのでよかったです」と伝える子がいると、

「本当に、そうだね」と共感するみんな。

みんなが楽しめるイベントを計画、実行することはもちろん大変です。

しかし、みんなの協力のおかげで、どのイベントも大成功でした。

応援合戦(6月10日)

6月10日(金)4限

延期になっていた応援合戦を行いました。

応援の内容は9年生が中心となり、内容や隊形、流れを考えました。応援の内容は、去年の応援を参考にしながら考えたのですが、なかなか思うように形にしていくことができませんでした。9年生は、各団で動画を参考にしたり、放課後に話合いを重ねたりして少しずつできあがっていきました。

全校練習では、打ち合わせ不足でスムーズに進めることができないときもありましたが、毎回振り返りをし、「もっとこうすればいいのではないか」「分担をして進めていこう」など、反省を生かして練習を重ねるたびに、進め方も上手になっていきました。

 

応援合戦の様子です。

青団です。

 

赤団です。

 

 応援合戦の後は解団式を行いました。

団長、応援団長から団のみんなに感謝の言葉を伝えました。

 

最後に赤団、青団が一つの円になり、9年生のかけ声で大いに盛り上がりました。

 

 

 

これからの自分たちにエール!(6月10日)

6月10日(金)

先週土曜日の運動会を締めくくりとして、今日の4限、青団赤団の応援合戦を行いました。

たくさんの保護者、ご家族もご来場くださいました。本当にありがとうございました。

今日は、これまで協力し合って頑張ってきた仲間たちへの感謝の気持ちと、これからみんなで高め合っていこうとお互いにエールを送る気持ちで、披露しました。

明日から高岡地区選手権大会が始まります。9年生にとっては最後の大会になるかもしれません。

今月末には、前期課程は国語会・算数会、後期課程は期末考査があります。

今日の応援合戦が、これからの頑張りと成果につながることを祈っています。

 

 

 

応援練習その⑧(6月9日)

6月9日(木)2限

明日の応援合戦本番に向けて、全校練習を行いました。

天候とグラウンドの状態が良くなり、初めて全校児童生徒がグラウンドに出て応援練習を行いました。

各団、隊形や場所の確認をして、通し練習を行いました。

赤団の様子です。

立ち位置を丁寧に確認しました。

青団の様子です。

座るタイミングがそろうように、繰り返し練習しました。

練習を繰り返す中で、声が大きくなり、動きもスムーズになってきました。

明日は、いよいよ本番です。各団で、練習の成果を発揮してほしいと思います。

8年生 うーだ?(6月9日)

6月9日(木)5限 総合的な学習の時間

HSL(Himi Stem Lab)の社谷内さんのお話を伺いました。

社谷内さんは市内で、プログラミングや電子工作の体験会や、学校への出前講座をしておられます。

今日は、8年生の「総合的な学習の時間」で行う「地域の課題解決」を進めていくために、必要な

「物事を進めるときの手順」を教えていただきました。

OODA(ウーダ)ループ」という言葉を初めて知りました。

Observe(観察)

Orient(状況判断)

Decide(意思決定)

Act(行動)

の4つのステップを繰り返すことを、そう呼ぶそうです。

 

まずは、Observe(観察)

この地域で困っていることを挙げ、情報収集・状況把握をします。

「コンビニのようなお店がない」「高齢化」「野生動物が出る」など、思いつく限り書き出します。

グループで話合ったことを、クラスで共有します。

社谷内さんからは、

「買い物等で外に出た時に目についた光景」、

課題が集約していそうな「市役所」や「社会福祉協議会」、「ひみ広報」等への取材、

そして、身近な家族へのインタビュー等からも、情報収集ができることを教わりました。

 

「OODA(ウーダ)ループ」の話を聴きながら

「う(OO)・・・ダ(DA)メだ、なんだか難しそう…」と感じている様子も見られましたが、

今日教わった手順に沿って活動が進められるよう、25人で力を合わせて頑張っていきましょう。

1年生 交通ルールを守ろう(6月9日)

6月9日(木)

今日は、交通安全教室がありました。

シグナルリーダーの方や、警察官の方から、交通安全のルールを教えていただきました。

保育園や幼稚園の頃に教えてもらった横断歩道の渡り方を思い出しながら話を聞いていました。

クイズでは、たくさん手をあげて発表していました。

「いかのおすし」も教えてもらいました。

1年生は、よく覚えていましたね。

これから、交通安全に気を付けて過ごしていきたいですね。

 

3年生 サツマイモの苗植えをしました(6月8日)

3時間目に、1・3・6年生で、サツマイモの苗植えを行いました。

3年生は去年も植えましたが、今年も苗植えににチャレンジです!

斜めにして苗を植えることで、丁度よい大きさのサツマイモが育つことなど、
植えるときの諸注意について真剣に話を聞く様子が見られました。

植える際は、手際よく穴を空けて、次々に畑に植えていきました。苗はたくさんありましたが、9人で手分けをして、スムーズに作業を進めることができました。

大きなサツマイモが育つまで、観察や世話をしていきたいですね。

応援練習その⑦(6月8日)

6月8日(水)2限

6月10日(金)の応援合戦に向けて、応援練習を全校で行っています。天候やグラウンドの状態が悪かったので、体育館や多目的ホール等で行いました。

 

各団、通し練習を行って、いよいよ完成に向けて追い込みです。

赤団の練習の様子です。隊形の移動を確認して、最後まで通して練習しました。

青団の練習の様子です。こちらも太鼓に合わせて隊形移動を確認しました。

明日は、天候がよくなり、グラウンドで練習を行いたいです。

2年生 久しぶりのクラスイベント(6月7日)

運動会では、素晴らしい力を発揮した子供たち。

運動会のふり返りカードに素敵なコメントを書いていただき、ありがとうございました。

 

さて、今日は久しぶりのクラスイベント「おにごっこ大会」がありました。

「みなさん、おにごっこを楽しみましょう」

「鬼やるちゃ。10数えるね」

逃げろ~!!!

久しぶりにみんなでやったおにごっこは、充実感でいっぱい。

インタービューの時間には、たくさんの人が感想を言いました。

とても楽しかったおにごっこ。

 

学級目標に近づけるように、

工夫して係活動を盛り上げています。

明日は、「折り紙会社」のイベントがあります。

毎日楽しみがいっぱいです。

**********************

応援合戦に向けて、学級でも練習しています。

かっこいい!!

1 154 155 156 157 158 281