秋の交通安全運動(9月26日)
9月26日(月)
秋の交通安全運動が9月21日(水)~30日(金)に行われています。
26日の朝の登校時、9年生の児童生徒会執行部4名が、熊無駐在所の警察官の方と一緒に自転車の安全な乗り方についてのチラシを生徒に配布しました。
これから日が暮れるのが早くなります。事故に気をつけて登下校しましょう。
9月26日(月)
秋の交通安全運動が9月21日(水)~30日(金)に行われています。
26日の朝の登校時、9年生の児童生徒会執行部4名が、熊無駐在所の警察官の方と一緒に自転車の安全な乗り方についてのチラシを生徒に配布しました。
これから日が暮れるのが早くなります。事故に気をつけて登下校しましょう。
9月26日(月)
10時30分~
春に田植えをした稲が大きく育ち、今日は待ちに待った稲刈りです。
たくさんの地域の方や、お父さんお母さんたちが来てくださいました。
まず初めに公民館長さんのお話を聞いた後、農協の方から稲の刈り方やか縛り方を教わりました。
いよいよ稲刈り開始です。
刈った稲を縛るのはとても難しいです。
縛った稲を稲架(はさ)にかけます。掛け方もしっかりと教わりました。
無事、稲刈りが終わりました。
いろいろと教えてくださった地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
9月26日(月)
2限 算数
三角形と四角形の特徴を、辺と頂点に着目して調べました。
紙の三角形や四角形を並べ替え、分類しました。
自分で見つけた三角形の特徴を発表しました。
辺と頂点が3つだと、三角形。
辺と頂点が4つだと、四角形。
辺が曲がっていたり、つながっていなかったり、頂点が丸かったりしたらだめだよ。
たくさんの特徴が見つかりましたね。
9月26日(月)
1限 国語
「うみのかくれんぼ」の音読をしました。
はじめは、座って一斉読みです。
次は、立って音読。
次は、ペアで音読です。
大きな声ですらすらと読めました。
手を挙げて発表したり、ノートに書いたり一生懸命に勉強しました。
9月27日(火)に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を控える8年生。
先週から今週にかけて、指導してくださる地域の方との打ち合わせや活動前の準備をしています。
速川チームは「速川公民館」(元・速川小学校校舎)の整備をするため,公民会長さんたちと打ち合わせをしました。
元々教室だった部屋に設置する「室内札」等を作成します。
おや、こちらは?
明和チームは、技術室で「不思議なユニフォーム」を着て作業中。
「お休み処 くまなし」に「くまタローの顔出し看板」の設置を計画中です。
(「不思議なユニフォームは、ペンキが服につかないように!と)
この他、明和学童の楽しいイベント企画を考えているチームもいます。
こちらは久目チーム。
公園に設置するベンチをつくるために必要なものを確認しています。
地図を指さし、「ここに集合だ!」
の図ではなく、
久目チームは久目公民館のグラウンドや地域の草刈りも行うため、草刈りエリアを決めています。
3連休が明けて、月曜日に最終確認をしたらいよいよ学校を飛び出し、活動開始です!
子供たちに、B4サイズ横型のプリントを配布しました。
これは、10月から校時表が変更になり、下校時刻が20分早くなるお知らせです。
西の杜学園では、「学ぶことの楽しさを実感すること」と「自発的な学習を進めること」を大切にしています。自己を高めるためにやってみたいことに積極的に取り組み、自分を磨く場や時間を充実させてほしいと思います。
2学期から校時表が変わります!
9月21日(水)
氷見市では、10歳となった4年生に「1/2成人式」が実施されています。
市立博物館と市立図書館に出かけて公共ルールやマナーを学び、氷見市民の一員としての自覚をもったり高学年への新たな意欲を高めたりすることができました。
いざ、出発!
まずは、博物館です。
学芸員さんから、昔の民家や生活用具の説明を聞きました。
「何に使うか分からない物がたくさんあったね。」
「これはうちにもあるよ。」
「昔の人はいろいろ工夫していたんだね。」
次は、図書館です。
図書館の説明を聞いた後、図書カードを作りました。
「いろんな本がたくさんあるね。」
自分の図書カードを作りました。出来上がったカードを手にしてとても嬉しそうでした。
1/2成人式を終えて ー感想ー
・氷見の歴史、図書館のルールを知れて勉強になった。
・昔のランドセルや教科書が今と違っているなど、変わったことがたくさんあった
・図書館の本の量が多くてびっくりした。
・たくさん勉強できて楽しかった。うれしかった。
9月21日(水)
3限 音楽
合奏「ミックスナッツ」の練習に取り組んでいます。
番匠先生の体は1つだけなので、音楽の時間にいくつものパートをみることはできません。
そこで、6年生の音楽の時間には、職員室にいる先生たちもパートに分かれて、子供たちと一緒に楽譜とにらめっこ!
音やリズムがとりにくいところは、マンツーマンで練習しました。
うまく演奏できた時は、とてもうれしそうで満足気でした。
素晴らしい合奏ができるといいですね。
9月21日(水)
2限 体育
2学期に入り、体育で持久走に取り組んでいます。
1,2年生は、グラウンドを3周走ります。
「ズック,ぬけました。」 転んでしまった。
アクシデントはありましたが最後まで走りました。
自分のペースで一生懸命走りました。
遅れている友達に「がんばれ。もう少し。」と声をかけ応援しました。
持久走の後は、体育館でビーチバレーをしました。
9月21日(水)
1限 理科
4種類の白い粉末を見分けるためグループで実験をしました。
まず予想を立ててから実験スタートです。
「わぁ、煙が出てきた。」
「カラメルみたいに膨らんできた。真っ黒に焦げた。」
「甘い匂いがしてきたり。うまそうだ。」
みんなの結果はどうだったかな。