生き方学びセミナー(10月10日)

10月10日(月)

私たちの大先輩で、氷見市のためにご尽力いただいている山森一男さんのご縁で、

「生き方学びセミナー」を実施しました。

テーマは「二宮金次郎」

全国の小学校に金次郎像が設置されていますが、西の杜学園にも校舎前にあります。子供たちは「働き者で勉強熱心」というイメージはもっていますが、どんなことをした人かを知っている人はほとんどいませんでした。5年生から9年生の児童生徒、保護者、地域の方々を含め、およそ120名は興味をもって講演や映画に参加することができました。

 

始めは鷲山恭彦氏の講演です。鷲山先生は小学生にも分かりやすく、たとえ話を織り交ぜながら、二宮金次郎の考え方(「積小為大」「一円融合」等)を教えてくださいました。

その後は映画です。逆境を乗り越えて生きる金次郎の姿に感動し、途中で涙を流しておられる方もおられました。

このセミナーに参加した児童生徒の感想です。

〇金次郎は村の指導者として威張っているのではなく、村人と同じ目線に立って復興に取り組んでいる姿が心に残った。また、復興を邪魔する人もいっしょに協力して進めていこうとするところが感動した。

〇金次郎は分からないことがあったら、そこであきらめるのではなく、何度も何度も繰り返して挑戦する姿勢がすばらしいと思いました。

〇金次郎の簡単に諦めず、目標に向かって進み続ける姿に感動しました。また、一つの村を発展させた後も、他の村や町を発展させ、人々のために尽くしている姿がかっこよかったです。

〇金次郎は人から嫌なことをされても、やり返したり、弱音を吐いたりせずに我慢できることに、すごさを感じました。僕はすぐに怒ったり、言い返したりしてしますけど、金次郎のように我慢できるようになりたいです。

子供たちの今後の生き方の参考になる素晴らしい機会を与えていただいた、山森記念財団のみなさまに感謝申し上げます。

6年生 学園祭に向けての練習(10月14日)

10月14日(金)

学園祭での学習発表で、大伴家持の越中諸郡巡行のようすをスライドを使って発表します。

みなさんに分かりやすいように、はっきりと大きな声で言うようにしました。

家持が詠んだ万葉集も交えて発表します。

学園祭当日は、スライドを使い衣装を着て万葉人になりきって頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 光を集めてみたよ(10月14日)

10月14日(金)

1限 理科

今日は、「光の進み方」の学習の1時間目です。

鏡に反射した光がどのように進むかを実際に外に出て実験してみました。

自分の光がどれか分かるように、鏡にセロファンを貼ってスタートです。

反射した光が地面に映って感激です。

友達とかかわりながら楽しく学習しました。

最後に、光の進み方についての思ったことなどを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7年生 習字「北西」(10月14日)

10月14日(金)

1限 習字

「北西」を行書で書きました。

行書で、つながりを意識して書きました。

字のつながりやバランスに気を付け、先生にアドバイスしていただいて練習しました。

納得いく字が書けた人。もう少し練習したいなと思った人。

いろいろですが、みんな集中して取り組みました。とても素敵な「北西」が書けました。

来週もう一度練習して文化祭に展示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 貴重な脱穀体験(10月13日)

10月13日(木)

総合的な学習の時間で、5年生は米を育てています。

地域の方に手伝っていただきながら、5月には田植え、9月には稲刈りを行いました。

今日は天候にも恵まれ、地域の方々が道具や場所の準備をしてくださって、脱穀を行いました。

司会進行や初めの言葉は、5年生が務めます。役割は昨日急遽決めましたが、はっきり、ゆっくり、思いを込めて話していました。

   

開会式の後は、道具の説明を丁寧にしていただきました。教科書でしか見たことがない、昔ながらの脱穀用の道具を見て、「やってみたい」「楽しそう」と話し、子供たちは意欲に燃えていました!                     

説明の後は、いよいよ作業開始です!千歯扱き、足踏み脱穀機に果敢に挑戦していました!

「意外に力がいる」「千歯扱きは気持ちがよい」「昔の人は大変だったんだな」と素直な感想を話したり、昔の人々の生活を思い浮かべたりする子供たち。

担任の私も体験しましたが、「1時間くらいなら楽しいかな…でも、朝から晩までこの作業は…大変だな」と思いました。
機械がない時代の手作業の大変さ、昔の人々の苦労を感じました。

この機械は唐箕(とうみ)といい、風力を起こしてもみを選別するための農具です。

この農具も体験してみました。風力を起こすのは大変そうでした!

堀田教頭先生も体を張って風を起こしていました。唐箕は初体験だったそうです。

もみは丁寧に回収しました。一粒一粒が、生活に必要不可欠なお米ですからね。

あっという間の1時間20分で、作業終了を伝えると、「まだ、やりたい!」と多くの子供が言っていました。それほど作業に熱中していたのですね。

閉会式も、司会進行と終わりの言葉を5年生が担当し、立派に役割を果たしました。

行事があるごとに、子供たちの大きな成長を感じます。

地域の皆様、今日は脱穀という貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

準備、説明、補助等をしてくださることで、子供たちは伸び伸びと活動できました。

5年生のみんな、お世話になった皆様のためにも、青空市での販売に向けて頑張ろう!

 

 

 

 

2年生 かけ算の学習(10月12日)

10月12日(水)

3限 算数

かけ算の学習が始めりました。

「かけ算を知ってるよ」「九九も言えるよ」と、かけ算学習を楽しみにしています。

今日は、かけ算の意味についておはじきを使って考えました。

ペアになって学習しました。

 

 

友達と教えあって楽しく学習しました。

 

8年生 プログラミング学習(10月12日)

10月12日(水)

今日は、2回目のプログラミング学習でした。

前回の続きマイクロビットを使い、ゲーム作りをしました。

自分のキャラクターの動きや位置などのデータを設定しました。

いろいろなことを設定するのが難しいです。

友達と教えあって進めました。

 

設定を終え、キャラクターが動いたときは達成感と満足感でいっぱいでした。

もっと複雑な動きをつけ独自のゲームが作れると最高ですね。

 

9年生 海が好き?山が好き?(水)

10月12日(水)

1限 英語

生徒たちも冬服になり、後半戦に向かってスタートです。

中間テストの直しの後、海が好きか、山が好きか。ケンリー先生と会話をしました。

「なぜか」と理由も言うのはなかなか難しいですね。

そのあと、関係代名詞の「that」の使い方について学習しました。

これまでに習った「that」の使い方を振り返ました。

9年生 プログラミング(10月7日)

10月7日(金)3限

総合的な学習の時間に「マイクロビット」を使い、プログラミングについて学びました。

講師の先生は、

「この学習を通して、『何をすれば、どうなるか』『見通しをもって物事を考える』など、

プログラミングの基礎を身に付けよう。」

と話をされました。

 

 

これが、マイクロビットです。

基板にLEDライトが付いており、条件によっていろいろなパターンに光ります。

タブレットを使い、考えたプログラムを入力していきます。

講師の先生の分かりやすい説明を聞き、スムーズに作業することができました。

プログラミングには、「順次処理、分岐処理、反復処理」の3原則があり、これを組み合わせることで、ロボットを動かすことができるということでした。

この後、5回のプログラミング学習を予定しています。

最後には、Javaというプログラミング言語を使って、プログラミング学習に挑戦します。

地区新人大会 壮行会(10月7日)

10月7日(金)西の杜タイム

高岡地区新人選手権大会の壮行会を行いました。

9年生が引退し、夏の強化練習会を経て、ようやく実施となった大会です。

 

校長先生からは

「勝ち負けのプレーだけでなく、一人一人が『西の杜学園代表』という自覚をもって、

マナーにも気を配りながら、試合に臨んでください。」

と激励の言葉をいただきました。

 

選手宣誓はバレーボール部主将。

「顧問の先生からの励ましや、後輩たちからのサポートのおかげで

 大会までの気持ちをもち続けることができました。

 大会では、そんな周りの方の気持ちにもこたえ、

 精一杯プレーすることを誓います!」

その後、各チームの代表生徒から、大会に向けた抱負。

【野球部】

【ハンドボール部】

【卓球部】

【バレーボール部】

【新体操】

【バドミントン】

 

今週末、さっそく大会に臨むチームもあります。

🚩頑張ってきてください!!🚩

 

 

(おまけ)

「あ~、緊張した~」

1 145 146 147 148 149 287