3年生 英語を学ぼう(9月12日)
9月12日(月)
1限 国語
ローマ字の学習をしました。
日本語をローマ字に書き換えるときに気を付けることやアイウエオの書き方をを練習しました。
線からはみ出さないように。
しっかり書く。
みんな、うまく書けたようですね。
9月12日(月)
1限 国語
ローマ字の学習をしました。
日本語をローマ字に書き換えるときに気を付けることやアイウエオの書き方をを練習しました。
線からはみ出さないように。
しっかり書く。
みんな、うまく書けたようですね。
9月12日(月)
1限 国語
はじめに小テストに取り組みます。
学習の成果が出るのか、みんな真剣です。
文章を読み取ったり、音読をしたりして学習に取り組みました。
9月12 日(月)
3限 社会
南西諸島の自然環境と人々のかかわりについて、教科書や資料を使って学習しました。
先生が画像で説明し、生徒はそれを見て理解していました。
分かりやすく、みんな真剣に画面を見ていました。
9月8日(木)
シンガポールとの交流授業の一環として、今日は「英語でダンス交流会」を行いました。ダンスの講師は、シンガポール在住のアルビン・タン先生。シンガポールで15年間ダンス界でパフォーマー、振り付け師として活躍中です。
はじめに、ダンスの基礎の動きを教わりました。アルビン先生は英語で説明しますが、通訳として、青井美紀先生(シンガポール在住)が日本語で教えてくださいました。
それでも、「アップ」「ダウン」「ライト」「レフト」などの簡単な英語を使って、分かりやすく動きを教えてくださったので、子供たちはすぐに上手になりました。
また、学年担当の先生方も、子供たちに負けず、ステージの上で元気に踊っていました。
このダンスの様子は、本日(9月8日)のNHKニュース富山人(18:10~)で放映されますので、ご覧ください。
9月7日(水)
3限 算数
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
1年生は、20までの数の読み方や書き方を練習して、数を数える学習をしました。
9月7日(水)
3限 生活
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
2年生は、1学期や夏休みに行った町探検で見つけた「すてき」を、マップやタブレットを使って振り返りました。
9月7日(水)
4限 国語
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
3年生は、「山小屋で自然と触れ合って楽しく3日間すごすために持っていくもの」について、グループで話し合いました。
9月7日(水)
3限 道徳
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
4年生は、教材文「少しだけなら」を読み、「少しだけなら、だいじょうぶだろう」と迷ったときにはどうしたらよいのかを、ペアや全体で話し合いました。
9月7日(水)
4限 社会
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
5年生は、資料を見て「富山県の魚はなぜおいしいのか」を話し合い、水産業に携わる人々の工夫や協力についてまとめました。
9月7日(水)
4限 数学
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
7年生は、タブレットの「天秤アプリ」を用いて調べたことを表にまとめ、数式にはどんな性質があるかを調べました。