ハトムギ茶(パック)作りに ちょうせんしました!(1月18日)

<総合的な学習の時間>

昨年末のクリスマスイブの夕方

3年生にプレゼントが!?… 

JAあぐりひみ・速川支所さんから届きました❣

乾燥後、焙煎、粉砕したハトムギが届いたのです。

JAあぐりひみ・速川支所さんには、11月に収穫したハトムギの実を届け、ハトムギの加工の様子等を見学させていただくなど、大変お世話になりました。

ハトムギを冷蔵庫で保存して迎えた新学期。

新学期 初めての総合の時間の学習は、<ハトムギ茶のティーパック作りに レッツ トライ!>です。

加工工場でいただいたハトムギ茶作りの手引きをもとに、先生がティーパック等必要なものを準備しました。

手を消毒して、白衣や手袋を身につけたら、配膳台を使って、さあ 作業開始!

 

「きなこみたいな、におい。」

「いいにおい。」

先生「1袋に入れるはとむぎは、計量スプーン一杯、約10グラム。大体これだけの量だよ。」

「手順は~で、できあがりが こんな感じになります。」

各自で一通りの作業を体験してみました。

「パックの折り返すところが難しいな。」

自宅用に一人2パックずつ作ったら、余分のパックを手分けして作りました。

   

「作るのは難しかったけど、楽しかったよ。」

「あ~、いいにおい、ぜったい おいしいわ。」

「ぼく、売ってるハトムギ茶と飲み比べてみるわ。」

出来上がったティーパックは、一包で2L分のハトムギ茶ができるそうです。

各自、家に持ち帰ってハトムギ茶を作り、味わうことにしました。

家の人にも、飲んだ感想を書いていただく予定です。

(ご協力を、よろしくお願いします。)

種から育てたハトムギを使ったお茶は、また格別な味だと思います。

 

 

 

 

 

2年生 あんたがたどこさ大会(1月17日)

音楽

今日は、あんたがたどこさ大会が開催しました。

2学期の終わりごろから、教室にコーナーを作り、練習してきました。

これまでの練習の成果を、先生に見てもらい、新しく、みんなでできる遊び方と、座ってできる遊び方を教えていただきました。

とっても楽しんでいました。

「休み時間もせんなん!」と気合いが入っていました。

それを忘れておにごっこに行ってしまいましたが・・・・・・、練習するほど上手になりますね。

 

西の杜タイム

 ⛄で想像するものを絵に描きました。

雪だるまやかまくらを描いていて、どれもすてきでした!

 

5・6年生 氷見寒ぶりは日本一!(1月14日)

1月14日(金)

「氷見の魚を知ろう(氷見寒ぶり)」事業がありました。

地域資源の再認識、魚食文化への理解を深める観点から、氷見市が行っています。

10㎏越えの氷見寒ぶり! 

見事な大きさです。

水産振興課の方から、寒ぶりの説明を聞いたり、

職人さんが、寒ぶりをさばき、刺身にしていく様子を見学したりしました。

大きな寒ぶりがあっという間に冊になり、刺身になっていきました。

「今日の寒ぶりは、オスですか、メスですか」

「年間、どれくらいのブリがとれ、収入があるのですか」

「とれたブリの中で一番大きなものは、何㎏ぐらいですか」

などと、子供たちの中から質問が出ました。

最後は、作っていただいた寒ぶりの刺身をみんなでおいしく食べました

 

~子供の感想から~

「こんな、おいしいブリを食べたのは初めてだ」

「脂がのっていて、とてもおいしかった」

「場所によって、味や食感が違っていて、おもしろかった」

「あんな大きな寒ぶりをさばく職人さんは、すごいと思った」

「このような機会を与えてくださった方々に、感謝したい」

全国的にも高い評価を得ている「氷見寒ぶり」について、理解するよい機会となりました。

お世話になった方々、ありがとうございました。

8年生 ものづくり教育事業 (1月13日)

1月13日(木)5・6時間目

ものづくり教育事業で、魚岸精機工業株式会社 代表取締役社長の魚岸さんにご講演していただきました。

「富山県は実は2次産業のものづくりに携わっている人の割合が全国1位!」

「富山県の電気代は全国で一番安い!」等、初めて聞く内容に生徒も驚いておりました。

 

 

 

生徒の感想

「今日のお話を聞いて、ものづくりの仕事について詳しく知ることができました。女性や高齢者など、どんな人でも働けることがものづくりの魅力の一つだと思いました。また僕は、お話にあった『勉強は裏切らない』ということを信じてこれからがんばっていきたいです。」

「今日の講演で、こちらの会社の金型がなかったら、車や電化製品などの値段が10倍になって社会に大きな影響を及ぼすことが分かりました。金型があることで、安心と安全、そして安定をもたらしているのだと思います。将来の自分のために、もっとがんばりたいと思いました。」

「今日の授業を通して、金型の大切さを知りました。金型という言葉は今日初めて聞いたけれど、自動車の部品などの作るとき、それがあることで大変助かっているということに驚きました。今日、ものづくりの魅力をいくつか発見することができて、将来、ものづくりの仕事をやってみたいと思いました。」

将来、この14名の中に、ものづくりに携わっている人がいるかもしれませんね。

本日の講演で学んだことを糧に、これからも学校生活を一生懸命過ごしていきましょう✨

1、2年生 体づくり運動たのしいな(1月13日)

1月13日(木)

今日は堀田教頭先生と体づくり運動をしました。

玉を頭に乗せて、そっと歩いたり、

玉を投げている間に何回拍手ができるか挑戦したりしました。

次は、膝で力を吸収してピタッと止まるジャンプ遊びです。

ちゃんとピタッと止まることができました。

 

雨乞いの神様のようですが・・・

 

足が速くて、動きが俊敏な堀田教頭先生に

子供たちは「おぉ~!!」と感心しきりでした。

寒かったけれど、笑顔でいっぱいの体育の時間でした。

1年生 3学期のはじまりはじまり(1月11日)

1月11日(火)

3学期が始まりました。

久しぶりの学校や友達の姿に大興奮!

冬休みの思い出話を我先に!と話してくれました。

 

自学ノートを30ページ頑張った子

書き初めの練習を100枚頑張った子がいました。

 

そして本日、書き初め大会

冬休み明けとは思えない集中力でした。

 

明日から2日間、書初作品の展覧会を行います。ぜひ、ご覧くださいね!

 

書初の後には、絵馬を書きました。

ツリーに見えなくもないですが・・・。

 

本年もよろしくお願いします(^O^)

 

 

 

 

校内書初大会作品展のお知らせ

校内書初大会作品展を開催します。

1月12日(水)、13日(木)の午後6時まで

保護者やご家族の方でご覧になりたい方は、ぜひ学校へお越しください。

1~6年生の作品は新館2階のホールに、7~9年生の作品は新館1階の職員室前廊下~ホールに展示してあります。

なお、来校の際は、正面玄関の職員入口から入っていただき、玄関にて、①手指アルコール消毒と検温、②来校者名簿に記名 をお願いします。鍵がかかっている時には、インターホンでお知らせください。

4年生 3学期スタート!(1月11日)

1月11日(火)

今日から3学期が始まりました! 登校してきた4年生の表情を見ると、生き生きとしていました!

2022年も、4年生全員の力を合わせて良い年にしましょう!

本日の大きなイベントといえば、書初大会です!

練習の成果を発揮しようと、集中して一画一画丁寧に書いていました。

心を落ち着けて書初を行うことで、良い3学期のスタートを切ることができました。

2学期よりも上手になっている子供が多くいて、冬休み中にたくさん練習したことが伝わってきました。気になる審査結果は・・・明日伝えます! 4年生のみなさん、楽しみにしていてください!

 

 

 

1 2