8年生 ものづくり教育事業 (1月13日)

1月13日(木)5・6時間目

ものづくり教育事業で、魚岸精機工業株式会社 代表取締役社長の魚岸さんにご講演していただきました。

「富山県は実は2次産業のものづくりに携わっている人の割合が全国1位!」

「富山県の電気代は全国で一番安い!」等、初めて聞く内容に生徒も驚いておりました。

 

 

 

生徒の感想

「今日のお話を聞いて、ものづくりの仕事について詳しく知ることができました。女性や高齢者など、どんな人でも働けることがものづくりの魅力の一つだと思いました。また僕は、お話にあった『勉強は裏切らない』ということを信じてこれからがんばっていきたいです。」

「今日の講演で、こちらの会社の金型がなかったら、車や電化製品などの値段が10倍になって社会に大きな影響を及ぼすことが分かりました。金型があることで、安心と安全、そして安定をもたらしているのだと思います。将来の自分のために、もっとがんばりたいと思いました。」

「今日の授業を通して、金型の大切さを知りました。金型という言葉は今日初めて聞いたけれど、自動車の部品などの作るとき、それがあることで大変助かっているということに驚きました。今日、ものづくりの魅力をいくつか発見することができて、将来、ものづくりの仕事をやってみたいと思いました。」

将来、この14名の中に、ものづくりに携わっている人がいるかもしれませんね。

本日の講演で学んだことを糧に、これからも学校生活を一生懸命過ごしていきましょう✨

1、2年生 体づくり運動たのしいな(1月13日)

1月13日(木)

今日は堀田教頭先生と体づくり運動をしました。

玉を頭に乗せて、そっと歩いたり、

玉を投げている間に何回拍手ができるか挑戦したりしました。

次は、膝で力を吸収してピタッと止まるジャンプ遊びです。

ちゃんとピタッと止まることができました。

 

雨乞いの神様のようですが・・・

 

足が速くて、動きが俊敏な堀田教頭先生に

子供たちは「おぉ~!!」と感心しきりでした。

寒かったけれど、笑顔でいっぱいの体育の時間でした。