1年生 高くてじょうぶなタワーにするには?(11月4日)

11月4日(木)

算数科「かたちあそび」の学習では、いろいろな形の箱を使って形作りをしています。

今日は、グループで力を合わせて、電車とタワーを作りました。

 

「丸いけれど、ボールみたいじゃない形があったらなあ。」

「四角の箱だけだと、電車にはならないね。」

「高くするには、身長の高い方を使わないと!」

「土台は大きい方がぐらぐらしないね。」

様々な箱の形の性質を感じながらの発言があちらこちらから聞こえてきました。

 

たくさんの箱の準備、ありがとうございました!

3・4・5・6年 実りの秋!サツマイモ掘り!(11月4日)

11月4日(木)

天候に恵まれた今日、春に植えたサツマイモを掘りに行きました!

第一陣は、3・6年生!

第二陣は、4・5年生!

た~くさんのサツマイモが収穫できました!

サツマイモは収穫から40日ほど干しておくとさらに甘みが増すそうで、学校にズラリ!!!と並んでいます。

6年生が中心となり、焼き芋集会も計画中です・・・!

美味しいサツマイモがいただけるの楽しみです。

お世話、協力してくださった地域のみなさん、ありがとうございました。

3年生 サツマイモ掘りをしました!(11月4日)

11月4日(木)

<総合的な学習の時間>

今日、春に旧速川小学校のプール横の畑に植えたサツマイモの収穫をしました。

3年生は、6年生と合同で作業を行います。

畑に着くと、速川公民館や社会福祉協議会など地元の方々が、サツマイモのつるを切ってまっておられました。

「よろしくお願いします。」

晴天に恵まれた今日は、子供たちも半そででやる気まんまんです。

「太陽がまぶしい・・・。やるぞー!」

シャベルを使って、やさしく土をほっていきます。

サツマイモが何本もくきに付いているので、なかなかとれません。

「これ、大きいよ!」「手伝って、ちょうだい!」

「水野先生、お願いします。」

「大きいのが、とれたぞ!」

大きなシャベルで、畑の中の取り残したいもを探したら、作業は終わりです。

「やったー!」

作業の後、旧速川小学校のブランコでしばらく遊んで、みんなでしりとりをしながら帰校しました。

サツマイモの品種は「紅はるか」、

すぐに食べずに45日ほど熟成させると美味しくなるそうです。

来週には、焼き芋集会が予定(雨天順延)されています。

3年生 ハトムギ畑をかたづけました!(11月2日)

11月2日(火)

<総合的な学習の時間>

10月に、3年生が収穫したハトムギ。

実を分別して、よいものだけを入れた袋の重さを量ったら・・・

なんと、450グラム!

ここで、算数の問題です。

まいた種は200グラムです。さて、約何倍になったでしょう?

2倍以上!と子供たち。

初めて栽培したハトムギ。思った以上の収穫でした。

収穫したハトムギは、JA速川支所に届けました。

そして、今日は、収穫後のくきや根が残った畑を元にもどす作業を行いました。

 

三角のシャベルで根を掘り起こし、土を落とします。

「根っこが、かたくて土になかなかシャベルが入らないよ。」

「先生の使っている、くわ、使ってみたい。」

歌を歌いながら、楽しそうに 大変な作業をしています。

 

最後は、全員で根っこをとって一輪車で草捨て場に運びました。

そして、作業の後は、恒例の? 

「JAさんにいただいた ハトムギ茶で」「かんぱーい!!」

 

「すっきりした 味わい!」「一気にのめる、おいしさ。」

ホームページにアップされると知って、とつぜん始まった食レポ合戦!

なかなか上手です。

写真も、宣伝風に 撮りました。

ハトムギ茶は、この後おいしくいただきました。JA速川支所さん、ありがとうございました。

 

1 2 3