つるぎ級 伊能忠敬の生き方に学ぶ②

伊能忠敬の生き方から学びを深めているつるぎ級。

今日は、伊能忠敬と同じようにグラウンドの周りの道のりを測量しました。

 

目指す方角を方位磁石で調べます。

「SWは、南西のことだね」

1㎝の誤差も許さない忠敬は、鉄の棒で測量しましたが、今回は5mのひもを使って測りました。

そして梵天の代わりに、交通安全の誘導棒を使い、目印にしました。

途中で、何回目の5mかを忘れて、スタート地点から測り直しました。

そのおかげで、「大変だなあ」とその苦労をより実感することができました。

きっと、忠敬も何度もトライしたことと思います。

次回は、測量の続きを行います。

どんな地図が出来上がるか楽しみです。

よりよい西の杜学園を目指して(5月10日)

今日の西の杜タイムでは、児童生徒会執行部と各委員会の委員長が参加した会議が開かれました。

今年度掲げられている西の杜学園が目指す姿を全員で確認し、その実現のために、何をどんなふうに実践していくか、児童生徒会役員それぞれの考えを提案することとなりました。

校長先生の話に真剣な表情で耳を傾ける姿。学校を引っ張っていく意欲や決意にあふれていました。

会議の後、参加した役員からは、「一人一人のよさを互いに認め合う学校にしたい」「みんなが積極的に物事に取り組めるようにしたい」などと思いを語る言葉が聞かれました。

児童生徒会役員のリーダーシップのもと、よりよい西の杜学園を目指して、児童生徒一人一人が行動していきましょう。

 

今日の2年生(5月10日)

2年生の3時間目は、算数の授業でした。
今日は、「47-15」の計算を学習しました。
どのように計算すればよいのかな・・・
さくらんぼ計算でしようかな?
ブロックを使おうかな?
みんな真剣に考えていました。

いよいよ考えたことの発表です。

自分の考えを堂々と発表しています。

友達や先生のお話を聞いている人の姿勢もすばらいしです。

何人かの子供たちに、どのように計算すればよいのかを聞いてみました。
すると、みんなとても分かりやすく教えてくれました。
さすが2年生!

計算名人になることを願っています。

7年生 記録に挑戦、ハンドボール投げ(5月10日)

各学年で、体育の時間にスポーツテストを行っています。

種目は、50m走、ハンドボール投げ、反復横跳び、上体起こし等です。

 

7年生は、ハンドボール投げをしました。

円から出ないように気を付けて、全力で投げます。

自己新記録を目指して、思いきり投げる姿が見られました。

1年生 9年生との楽しい時間(5月9日)

今日は9年生の家庭科の時間に、1年生が招待されました。

9年生が教室まで迎えに来てくれました。

最初は自己紹介・・・どきどき1年生です。

9年生にだっこしてもらったり、ぶら下がったり・・・。緊張もだんだんとなくなり、甘え上手な1年生です。

紅白オセロでは、1年生が勝利!

最後はグラウンドで「しっぽとり」

「9年生としっぽとりをして楽しかったよ」「手をつないでもらってうれしかったよ」「また遊んでね」などの感想が聞かれました。

「先生、今日は楽しいことを考えてくれてありがとうございました」「またお願いします」と、とっても素直な1年生に、ほっこりとした気持ちになりました。

今日は1年生にとって楽しい1日になったようです。

また、9年生とたくさん触れ合えたらいいですね。

 

9年生 1年生とのふれあい活動(5月9日)

5月9日(火)4限

今日9年生は、1年生とのふれあい活動をしました。

毎年恒例になった西の杜学園ならではの学習活動です。

まずは9年生が、1年生教室にお迎えにいきました。

隣に並んだらこんな感じ。

「うわっ、9年生って大きいな」

 

グループに分かれて自己紹介です。

名前や好きなものを紹介し合います。

身振り手振りをしたり

目線を合わせたりして、お話をする9年生たち。

 

先生から「抱っこもしてあげましょう!」の声。

「(自分が)末っ子やから、抱っこなんてしたことない~💦」と不安げな生徒もいましたが、

抱っこされ上手な1年生のおかげで、みんなうまく抱っこさせてもらえました。

 

次は、おんぶでじゃんけん大会!

軽々と1年生を背負う9年生たち。

改めて1年生の小ささを実感する9年生たち。

 

後半は、1年生vs9年生の勝負です。

1試合目は、ボードめくり。

9年生は赤いボードを白に、1年生は白いボードを赤に、ひたすら「めくりまくるゲーム」です。

楽しそうな声が多目的ホールに響きます。

 

2試合目は、グラウンドに出て「しっぽ取り」

やる気満々な9年生の登場。

追いかける1年生もやる気は十分。(サポート役の9年生も一緒に追いかけます)

よーい、スタート!

走る、走る。

あっという間に、終わりの時間が来ました。

 

いっぱい取れたね。

最後はお互いに「ありがとうございました」の挨拶で、この時間を終えました。

授業後、9年生は口々に

かわいかった~💕」とつぶやいていました。

紙芝居を楽しみました!(5月9日・1~4年生)

今日の「西の杜タイム」に、1~4年生が多目的ホールに集まり、紙芝居を楽しみました。

読み手は、屋敷先生です。

今日は、「餅食い地蔵」と「ろくろくびのおかあさん」のお話でした。子供たちは、屋敷先生の語りに引き込まれ、みんな物語に夢中です。

お話の後の屋敷先生からの質問には、何人も手を挙げて答えました。

友達が話す時には、静かに耳を傾け、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

これからも、学年の枠を超えて学び合う機会を大切にしていきたいと思います。

 

 

5年 家庭科室探検

5月9日(火)

5年生は、4月から家庭科の学習に取り組んでいます。
今日は、家庭科室へ探検に行きました。

棚や引き出しの中には、家庭の仕事に必要な用具がたくさんあります。
やかんを見付けました。


お茶を入れる道具もありました。

各テーブルにはガスコンロがついています。

今日は、順番に1回ずつ、ガスコンロに点火しました。

つまみを回して、強火、中火、弱火の順に、炎の大きさも調節しました。
初めて経験した子もいたようですが、ガス栓を閉じるまでの操作が上手にできました。

次回の学習は、やかんでお湯を沸かし、煎茶を飲む予定です。
「お茶会」を楽しみにしています。

今日の西の杜(5月8日・1年生と7年生)

今朝は、冷たい雨が降っていました。そして、連休明けの月曜日。
少し疲れた表情で登校してくる子もいましたが、それでもいつもどおり、元気に挨拶をしてくれる子が大勢いました。
さすが、西の杜の子供たちです。

今日は、1年生と7年生の授業を覗いてみました。
まず、1年生です。
1年生は、算数の学習をしていました。
今日の学習は、「9はいくつといくつ」です。

指やブロックを使いながら考えたり、頭の中で計算したり、
みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

そして、発表の時間。
進んで手を挙げ、答えを発表したり、
友達の発表をしっかりと聞き、「同じです」と答えたり、
学び合う姿が見られました。

次は、7年生です。
7年生は、英語の学習をしていました。
ALTのケンリー先生の話を聴く生徒たち。
真剣な表情で耳を傾け、画面を見つめていました。

また、新しく学ぶ表現をノートにきれいに写したり、

幸塚先生の質問に答えたりと、みんな真剣な表情で学習していました。

分からないことを友達に聞いたり、答えをつぶやいてみたり、
落ち着いた雰囲気の中で、一人一人が学習に取り組む姿は、とてもすてきでした。

 

児童生徒総会(5月8日)

5年生から9年生までが参加して、児童生徒総会を行いました。

児童生徒会長のはじめの言葉に続き、各委員会の委員長から活動計画案の提案がありました。

質疑応答では、具体的な活動内容等に関する質問がいくつも出されました。会長や委員長の回答により実際の活動をイメージすることができ、計画案についての理解が深まったようです。

挙手による自由質問も多く出され、活発な議論が展開されました。

 

9年生が中心となり、児童生徒会活動を進めていくための準備ができました。

全校児童生徒が一丸となり、よりよい西の杜学園を目指して、活動を進めていってほしいと思います。

 

 

1 49 50 51 52 53 56