8年生 保健体育「バレーボール」

8年生の保健体育の授業では、バレーボールの学習をしています。

今日の授業の目標は、試合の中でのセッターの役割を意識して取り組むことです。

授業の始めには、対人や円陣でパス練習をしました。

    

パス練習の後、セッターの役割を確認し、チームに分かれて試合形式の練習をしました。

試合の中で、セッター役はスパイクが打ちやすいように意識してボールを上げていました。

ボールがうまくつながり、スパイクが決まると歓声が上がっていました!

これからも、チームプレーを大切に、楽しくバレーボールの学習を進めていってほしいと思います。

1年生 昔の遊びに挑戦(2月5日)

生活科の学習で、昔の遊びを学習している1年生。
先週は、グラウンドでたこあげに挑戦しました。今日も続きをしたかったのですが、あいにくの雨模様でした。

そこで、今日は教室で、他の昔の遊びのことを知っているか、話し合いました。

「僕たちは今、ゲームをして遊んでいるよね」
「サッカーもするよ」
「昔は、ゲームがなかったよね」
「昔ということは、おじいさんやおばあさんが知っているよね」

どんな昔の遊びがあるか聞いてみると、
けん玉、こままわし、あやとり、お手玉、だるまおとし等、たくさんの種類を知っていました。

さっそく、やりたい遊びを選んで、遊んでみました。

すでに「名人級」なほど、上手に遊べる子供もいました。
これからも、友達と教え合ったり、家の人に聞いたりして、もっともっと楽しめるようになってほしいと思います。

児童生徒会常任委員会(2月5日)

今日の6限目は、児童生徒会常任委員会でした。

美風委員会は、7日(水)の西の杜タイムで実施予定の後期課程集会で発表する各自のせりふを読み合わせしました。

保健委員会は、先日行った清潔チェックの結果から、児童生徒の課題を出し合い、改善を呼びかける掲示物を作成しました。

給食委員会は、月ごとの行事食について調べ、掲示物を作りました。

体育委員会は、ビブスをきれいに片付けたり、ボールの空気を確かめたりするなど、体育館の整頓をしました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日」について、みんなで調べました。

執行部は、9日(金)に計画しているイベントに向けて、仕事の分担を決めました。

また、今週は「一日一善運動」を行っています。

相手を思いやる行動の輪を広げ、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

7年生 卒業を祝う会に向けて(2月2日)

7年生は、1月の下旬から、2月22日(木)に予定している「卒業を祝う会」に向けて準備を進めています。

祝う会実行委員を中心に、出し物の中身を決め、9年生へのアンケートや担任の先生へのインタビューを行いました。今日は、それを基にクイズ等を考えました。

アンケートクイズの班とインタビュークイズの班に分かれ、それぞれの班で担当を決め、クイズの原稿、スライド作成等を進めました。9年生のみなさんが楽しめる出し物になるように、知恵をしぼっています。

9年生のみなさん、本番を楽しみにしていてください!!!

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収最終日(2月2日)

今日は、児童生徒会執行部によるアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収の3日目、最終日でした。

今日も、たくさんの子供たちが参加してくれました。

今回は、書き損じはがきの回収も行いました。こちらも、たくさん集まりました。

3日間、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今年度は、3月にもう一度、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行う予定です。

次回も、ご協力よろしくお願いいたします。

 

1年生 たこたこ あがれ!(2月2日)

生活科「かぜとあそぼう」の学習で、たこを作って遊びました。

一人一人のたこには、思い思いの絵が描いてあります。

「早くあげたーい」と、この日をずっと待っていました。

「今日はあまり風がないからあがるかな?」と少し不安でしたが・・・

ご覧の通り、思った以上にあがりました。

「学校の屋根よりも高くあがったよ」

「もっと遊びたい!」

寒さに負けずに元気に遊ぶ1年生です。

今度はもっと高くあげることができるように、こつをつかみたいと思います。

7、8年生:部活動の様子(2月1日)

冬季期間の部活動では、火曜日、水曜日、木曜日の3日間、各部の練習前に合同トレーニングを行っています。

今日のメニューは、ドッジボール。チームに分かれて、しっかり体を動かしました。

体が温まったところで、部活動ごとに分かれて練習開始です。

野球部は、廊下でダッシュ。その後は、多目的ホールでバドミントンのシャトルを使い、バッティング練習をしました。

その隣では、ブラスバンド部がパート練習。卒業を祝う会に向けて、演奏に磨きをかけています。

体育館では、卓球部が基本練習をしました。

バレーボール部は、トス練習です。

その隣で、ハンドボール部も一緒にボールを使ったトレーニング。

どの部も、楽しく、一生懸命、練習している様子が見られました。

これからも、部活動を通して、心と体を鍛えていってほしいと思います。

1~6年生 節分集会(2月1日)

今日から2月がスタート!

今日は、1~6年生みんなで前期課程集会を行いました。

 

今回は節分集会です。目当てを「1~6年生の関わりを深める、節分の文化について詳しくなる」として、みんなで目当てを達成できるように取り組みました。

まずは1,5年生の学習発表です。
1年生は「たぬきの糸車」の音読をしました。
自分たちでお話の絵を描いたり、大きな声ではっきりと音読を発表したりすることができていました。

また、5年生は総合の学習の「米作り・もち米・もち販売」の発表をしました。

自分たちが米作りを通して経験したことを、分かりやすく発表することができました。

次は、6年生によるゲームです。今回は「節分なぞなぞ」と「ボールつなぎゲーム」をしました。

「節分なぞなぞ」では、節分に関するなぞなぞをグループで話し合って解答しました。

中には難しい問題もあり、あれかなこれかなと話し合う様子が見られました。

「ボールつなぎゲーム」では鬼役の人にボールを取られないように、ボールをみんなでパスしました。

みんなでつながったときは笑顔があふれ、みんなも楽しそうな様子が見られました。

この1年間を通してたくさんの集会をしてきましたが、今回が今年度の最後になります。

これまでに準備や計画をした5・6年生も、学年発表をした1~4年生も、集会を通して、大きく成長することができました。本当にみなさんがんばりましたね。

来年度も笑顔あふれるすてきな西の杜学園になることを願って・・・

1年生:図画工作「うつした かたちから」

1年生は、3学期に入ってから、版画の製作に取りかかっています。

まず、クレパスで自分の好きな生き物をたくさん描きました。

次に、別の紙に、ローラーで背景を描きました。

「ころころころころ、楽しいな。」

そして今日は、野菜や身の回りのいろいろな道具を使ってスタンプ遊びをしました。

描いた生き物の上にスタンプをすると、おしゃれな生き物に変身!

「オクラやれんこんの形はおもしろいね。」

「せんたくばさみもおもしろいよ。」

このあとは、生き物や背景を切り取って貼り付け、1枚の作品に仕上げます。

どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。

保護者の皆様には、いろいろなスタンプの材料を準備してくださり、ありがとうございました。

8年:修学旅行の事前学習(2月1日)

8年生は、来年度4月に予定している関西方面への修学旅行の事前学習を始めました。

先週は、奈良についての調べ学習をしました。

「東大寺は、○○時代に創設された○○天皇ゆかりの寺院である」「法隆寺の金堂には、釈迦○○像がある」など、見学場所についての説明が、穴埋めクイズ形式になっているので、タブレットを使って、答えを探しました。

今週は、大阪についての調べ学習で盛り上がりました。

「海遊館は、世界最大級の水族館。水族館を英語にすると?」「海月銀河は何と読む?」など、まるで英単語と漢字のクイズ。

問題を解きながら、それぞれの見学地のホームページを見ていると、修学旅行で実際に見てみたいという気持ちが高まってきたようです。

来週は、京都の調べ学習をする予定です。

京都では班別自主見学を行うので、事前学習を通して行きたい場所を発見してほしいと思います。

1 8 9 10 11 12 56