8年生 保健体育「バレーボール」

8年生の保健体育の授業では、バレーボールの学習をしています。

今日の授業の目標は、試合の中でのセッターの役割を意識して取り組むことです。

授業の始めには、対人や円陣でパス練習をしました。

    

パス練習の後、セッターの役割を確認し、チームに分かれて試合形式の練習をしました。

試合の中で、セッター役はスパイクが打ちやすいように意識してボールを上げていました。

ボールがうまくつながり、スパイクが決まると歓声が上がっていました!

これからも、チームプレーを大切に、楽しくバレーボールの学習を進めていってほしいと思います。

児童生徒会常任委員会(2月5日)

今日の6限目は、児童生徒会常任委員会でした。

美風委員会は、7日(水)の西の杜タイムで実施予定の後期課程集会で発表する各自のせりふを読み合わせしました。

保健委員会は、先日行った清潔チェックの結果から、児童生徒の課題を出し合い、改善を呼びかける掲示物を作成しました。

給食委員会は、月ごとの行事食について調べ、掲示物を作りました。

体育委員会は、ビブスをきれいに片付けたり、ボールの空気を確かめたりするなど、体育館の整頓をしました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日」について、みんなで調べました。

執行部は、9日(金)に計画しているイベントに向けて、仕事の分担を決めました。

また、今週は「一日一善運動」を行っています。

相手を思いやる行動の輪を広げ、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収最終日(2月2日)

今日は、児童生徒会執行部によるアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収の3日目、最終日でした。

今日も、たくさんの子供たちが参加してくれました。

今回は、書き損じはがきの回収も行いました。こちらも、たくさん集まりました。

3日間、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今年度は、3月にもう一度、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行う予定です。

次回も、ご協力よろしくお願いいたします。

 

7、8年生:部活動の様子(2月1日)

冬季期間の部活動では、火曜日、水曜日、木曜日の3日間、各部の練習前に合同トレーニングを行っています。

今日のメニューは、ドッジボール。チームに分かれて、しっかり体を動かしました。

体が温まったところで、部活動ごとに分かれて練習開始です。

野球部は、廊下でダッシュ。その後は、多目的ホールでバドミントンのシャトルを使い、バッティング練習をしました。

その隣では、ブラスバンド部がパート練習。卒業を祝う会に向けて、演奏に磨きをかけています。

体育館では、卓球部が基本練習をしました。

バレーボール部は、トス練習です。

その隣で、ハンドボール部も一緒にボールを使ったトレーニング。

どの部も、楽しく、一生懸命、練習している様子が見られました。

これからも、部活動を通して、心と体を鍛えていってほしいと思います。

8年:修学旅行の事前学習(2月1日)

8年生は、来年度4月に予定している関西方面への修学旅行の事前学習を始めました。

先週は、奈良についての調べ学習をしました。

「東大寺は、○○時代に創設された○○天皇ゆかりの寺院である」「法隆寺の金堂には、釈迦○○像がある」など、見学場所についての説明が、穴埋めクイズ形式になっているので、タブレットを使って、答えを探しました。

今週は、大阪についての調べ学習で盛り上がりました。

「海遊館は、世界最大級の水族館。水族館を英語にすると?」「海月銀河は何と読む?」など、まるで英単語と漢字のクイズ。

問題を解きながら、それぞれの見学地のホームページを見ていると、修学旅行で実際に見てみたいという気持ちが高まってきたようです。

来週は、京都の調べ学習をする予定です。

京都では班別自主見学を行うので、事前学習を通して行きたい場所を発見してほしいと思います。

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ・書き損じはがき回収(1月31日)

児童生徒会では、今日から3日間、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行います。

今日は初日でしたが、たくさんの子供たちがアルミ缶やベルマーク、ペットボトルキャップを持ってきてくれました。

今回は、ユネスコの書き損じはがき回収も行っています。

書き損じはがきが家にありましたら、持ってきてください。

明日、明後日も、ご協力をよろしくお願いいたします。

挨拶運動:名人も参加しました!(1月29日)

今朝の挨拶運動には、先週任命された「挨拶名人」もたくさん参加してくれました。

たすきを掛けた名人からは、元気な「おはようございます」の声。さわやかな挨拶でみんなを引っ張ってくれました。

登校してきた児童生徒も、「おはようございます」と挨拶を返します。

気持ちのよい1週間のスタートになりました。

これからも、全校児童生徒で「挨拶の輪」を広げていきたいと思います。

 

「挨拶名人」任命式(1月29日)

1月26日(金)の昼休み、各クラスのアンケートで選ばれた「挨拶名人」が集まりました。

「挨拶名人」とは、挨拶が上手にできる人です。

執行部から「挨拶名人たすき」が贈呈され、生徒会長からは、「西の杜学園をさらに明るい学校にするために、みなさんの力を貸してほしい」という思いが伝えられました。

 

今後は、朝の挨拶運動に、この「挨拶名人」も参加する予定です。

これからも、「挨拶名人」を手本として、さわやかで明るい挨拶ができるように、全校児童生徒で頑張りたいと思います。

8年生 未来をつくるライフプラン事業(1月26日)

8年生は、昨日の「ウエルカムベイビー事業」に続き、今日は「未来をつくるライフプラン事業」のリモート授業を行いました。

電子黒板を通して、氷見市地域子育てセンターにいる2組のお母さんと、出産や子育てについて、お話を伺いました。

「つわりは大変でしたか」「お父さんはどのように育児に参加されていますか」など、生徒からの質問に、分かりやすく答えてくださいました。

画面越しに、赤ちゃんがつかまり立ちする様子を見たり、手足や髪の毛をアップで見たりして、「かわいい」と歓声を上げる生徒たち。

最後に、お母さん方のお話を参考にして、自分のライフプランを考えました。

「何歳で結婚する」「車を購入する」「マイホームを建てる」など、これからの人生を想像して、計画を立てました。

2日間にわたって、具体的なお話をたくさん聞くことができました。

これからの将来について考えるよい機会となりました。

地域子育てセンターの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

8年生 ウエルカムベイビー事業(1月25日)

8年生は、5限目に、氷見市地域子育てセンターの方々をお迎えし、ウエルカムベイビー事業「助産師による命の授業」を行いました。

性や妊娠・出産・子育てについて、助産師の方から直接お話を聞き、正しい知識を得るとともに、生かされている命の大切さについて深く考えることができました。

命の始まりから、胎児、新生児になるまでの様子を、大きさや重さを精巧に作られた人形を使って説明され、最後に全員が人形を抱っこしてみました。

「だんだん重くなる」「これで何㎏ですか」

両手で優しく抱っこすると、たとえ人形でも、にっこり笑顔になる生徒たちでした。

今日の続きとして、明日はリモートですが、本当の赤ちゃんとお母さんをお迎えし、直接お話を聞いて、自分自身のライフプランを考える予定です。

 

1 2 3 4 5 6 19