カテゴリー: 令和5年度 7年生の様子
7年生:大学生による美術科指導(12月14日)
今日の美術科の授業では、東京学芸大学等の学生によるワークショップ「新聞紙のドーム」を行いました。
まず、「新聞紙を大きな平面になるようにつなげていきましょう」と指示があり、新聞紙をどんどん貼り合わせていきました。
黙々と作業に取り組む7年生。貼り合わせた新聞どうしをさらに貼り合わせて、どんどん面を大きくしていきました。
続けること40分余りで、こんなに大きな面ができあがりました。
それを二つに折り、端をテープで留め、袋を作ります。
空気を入れる穴を空け、送風機で風を送ります。
すると、みるみる紙が膨らんで、大きなドームになりました!
生徒たちも先生方も、みんなで中に入ってみます。不思議な世界に、みんなで大はしゃぎ。
ドームの中で集合写真をパチリ!よい記念になりました。
最後は、みんなでドームを飛び出します。カウントダウンに合わせて、みんな一斉にドームを飛び出しました。
生徒からは、「新聞紙を貼り合わせるのが大変だった」「膨らませて中に入るのが楽しかった」という振り返りの言葉が聞かれました。みんな初めての体験で、思い出に残る時間になりました。
明日は、理科と英語科の授業でワークショップを行います。こちらもお楽しみに!
7年生・8年生 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室(12月13日)
7年生は2限目に、8年生は3限目に、少年サポートセンターの方を講師にお迎えし、「喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室」を行いました。
お話では、危険薬物によって脳がどのような状態になるのか、どのような問題が起こるのかなど、薬物依存の危険性について学びました。
薬物に関する誤った情報にだまされて検挙される若者が、全国的に増加しているそうです。
そこで、実際に飲酒や薬物を勧められたときに、どのように断ればよいか、ロールプレイングで考えました。
「法律で禁止されているから」「僕はアレルギーがあるからやめておく」など、しつこく誘われてもきっぱりと断ろうと、自分たちで考えたせりふで役割演技をしました。
「用事があるから帰る」など、すぐにその場を離れることも有効だと教えていただきました。
薬物乱用は社会全体の問題であること、「ダメ。ゼッタイ!」と断る勇気をもつこと、周囲の人に相談することなど、改めて学ぶよい機会となりました。
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収(12月12日)
今朝は、後期児童生徒会執行部による1回目のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行いました。
今日は、前期ブロックの回収日。
玄関でまずアルミ缶を出し、
「ベルマークも持ってきたよ」
「キャップは130個あるよ」
たくさんの児童が、両手にそれぞれの袋を持ってきてくれました。
ペットボトルキャップ回収は、今回が初めてでしたが、今日だけで段ボール箱が一杯になるくらい集まりました。
明日水曜日は中期ブロック、明後日木曜日は後期ブロックの回収日です。
みなさん、ご協力よろしくお願いします。
7年生 理科の授業(12月11日)
7年生の理科の授業では、「レンズのはたらき」の学習をしています。
虫眼鏡で、近くのものを見ると同じ向きに大きく見え、遠くにあるものを見ると上下左右が逆に見えます。このことから、凸レンズによる像のでき方には、どのようなきまりがあるのだろうかと課題を設定し、光学台を使って実験を行いました。
今日は、光源の位置が焦点距離の2倍のとき、3倍のときにスクリーンに像がはっきり映るのは、どこになるか調べました。スクリーンの位置を前後に動かして、はっきりと像が映る位置を探し、像の大きさや向きを調べました。
今日学習したレンズのはたらきは、たくさんの身の回りの現象とつながっています。自分たちの生活の中で、学習内容と結び付くことを探してみるのもいいですね。
ダンス発表会(12月8日)
今日の5限目は、待ちに待ったダンス発表会。
これまでの練習の成果を披露しようと、子供たちも張り切っていました。
まず、児童生徒会長の開会の挨拶。
1・2年生。
手首にポンポンを付けて、かわいらしく踊ることができました。
3・4年生は2曲の踊りを頑張りました。
帽子を使ったパフォーマンスがかっこよかったです。
5・6年生は、「スターマイン」の曲に合わせて、
打ち上げ花火をイメージして、力強く踊りました。
7年生は、ヒップホップ。
腕と足の動きのリズムが違う難しいダンスに挑戦しました。
8年生もヒップホップに挑戦しました。
ダンス指導の先生が考えてくださった振り付けをキレキレに踊りました。
9年生は、2チームに分かれて踊りました。
1つ目のチームは、ガールズグループの曲ですが、男子数名と番匠先生も一緒に踊りました。
2つ目のチームは、さらに大きな振りと難しいステップに挑戦しました。
演技の最後には、先生方のダンス発表がありました。
曲は「ジャンボリミッキー」です。
9年生も加わって、みんなで楽しく踊りました。
最後に、講師の内山先生の講評とサプライズダンスがありました。
どの学年も、時間の限られた練習の中で一生懸命に取り組み、上達したことをほめていただきました。
先生のダンスは、静と動の動きにめりはりがあって、とてもすばらしいものでした。
児童生徒会副会長の挨拶で、楽しかったダンス発表会が終わりました。
今日は、たくさんの保護者の皆様に、体育の学習の成果を見ていただくことができました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
ブラスバンド部 頑張っています(12月7日)
6限後、多目的ホールから、楽器の音が聞こえてきます。
ブラスバンド部の生徒が、個人練習をしています。
夏休みのころと比べると、音程がとてもしっかりしています。
大きな音も出せるようになっています。
音楽室へ行くと、先輩から引きついだドラムの練習中。
毎回の個人練習を、こつこつと積み重ねてきた成果が表れています。
おなじみのクリスマスソングも聞こえてきました。
クリスマスコンサートに向けての練習が始まっています。
いつもコンサートを盛り上げてくれるブラスバンド部。
演奏が楽しみです。
中庭の花壇整備(12月5日)
今日の放課後、7、8年生の生徒の協力を得て、中庭の花壇を整備しました。
木枠や土は、育友会の方が準備をしてくださいました。
大きな木枠で花壇の形を作り、中に土を入れました。
重い木枠を運ぶ人
土を一輪車に載せ、運ぶ人
花壇の土をならす人
見事な連係プレーで、あっという間に作業が終わりました。
労をいとわず、進んで作業をしている姿は、大変頼もしかったです。
おかげで、雪が降る前に花壇ができあがりました。
来年の春には、みんなでつくってくれた花壇に、花の苗を植える予定です。
花壇整備 美風委員会(12月4日)
12月4日(月)常任委員会の時間に美風委員会で花壇整備をしました。
冬場の花壇をにぎやかにするパンジーと、来年の春に花咲くチューリップの球根を植えました。
チューリップの球根は、深すぎず浅すぎず、手際よく植えました。
チューリップの球根を植えた後は、パンジーを植えました。
ポットから優しく取り出し、植えていきました。
ALTのコレカ先生、用務員さん、美風委員会の担当の先生たちも一緒に植えました。
冬の貴重な晴れ間に、花壇の整備ができました。
来年の春、花壇がきれいな花でいっぱいになることが楽しみです。
あいさつ運動が始まりました(12月4日)
今朝は、朝から太陽が輝いていました。
そんな中、児童生徒会主催のあいさつ運動が始まりました。
5名の児童生徒が玄関ホールに立ち、登校してくる1~9年生にあいさつします。
「おはようございます」
「○○さん、おはよう」
玄関ホールに元気なあいさつの声が響き渡ります。
中には、自分から進んであいさつ運動に参加してくれる8,9年生もいました。
これからの時期は、天気が悪かったり、寒かったりして、気持ちが沈みがちになりますが、今日のようにみんなであいさつを交わすと、さわやかな1日のスタートをきることができます。
あ … あかるく(あいてをみて)
い … いつでも(いつでもえがおで)
さ … さきに(さわやかに)
つ … つたえる(つづける)
このあいさつ運動は、定期的に実施されます。
西の杜学園に、明るく大きなあいさつの花が咲き、それが広がっていくことを期待したいと思います。
今日、玄関ホールであいさつ運動を行ってくれた児童生徒会の皆さん、お疲れさまでした。
皆さんの頑張りに感謝しています。
これからも全校児童生徒ですてきなあいさつを交わしていきましょう。