3学期 始業式(1月10日)

元旦に起きた能登半島地震。
怖い思いをした子供たちも多かったのではないでしょうか。

昨日、子供たちを迎えるに当たり、各教室に、シクラメンの花鉢を用意しました。
赤、ピンク、白等の鮮やかな花を見て、少しでも子供たちの心がほっと和んでくれればと思っています。


また、花鉢を購入したお店の方が、子供たちに花を見て、楽しんでもらいたいと、啓翁桜の枝をくださいました。
こちらは、玄関の花瓶に生けてあります。

きれいな花から、元気をもらえる気がしました。

 

今日はいよいよ、子供たちの声が校舎に戻り、予定より1日遅れて3学期の始業式を行いました。
始業式は、校内放送で行いました。

校長先生は、お話の中で宮澤章二さんの「自分の一歩」という詩を紹介され、
「今年も、うれしいこと、楽しいこと、つらいこと、悲しいことがあるかもしれません。
でも、目標をもってあきらめないことが大切です。
自分の可能性を信じて、夢の実現に向けて、自分の一歩を進んでください。」
という話をされました。

さあ、3学期がスタートしました。
明日からも、元気に学校生活を過ごすことができることに感謝し、友だちや先生方と一緒にすてきな思い出をたくさんつくっていきましょう。

クリスマスコンサート 動画(12月22日)

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


クリスマスコンサート(12月21日)

終業式の後、毎年楽しみにしているクリスマスコンサートを行いました。

4年生の箏の演奏。曲は「さくらさくら」です。

9年生のマリンバ部の演奏。曲は「スーパーマリオブラザーズ」です。

1・2年生の合奏。曲は「きらきら星」です。

9年 4代目ハンドベル部の演奏。曲は「サンタが街にやってきた」です。

9年 打楽器部の演奏。曲は「アイドル」です。


ブラスバンド部の演奏。曲は「唱」「Xmasメドレー」です。

 

応援団やダンサーも出演し、コンサートを盛り上げました。


2学期の最後に、全校児童生徒で、楽しいひとときを過ごすことができました。
出演してくれたみなさん、ありがとう!

2学期終業式、受賞伝達式(12月21日)

今日は、2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、冬休みの間に様々なことに挑戦してほしいというお話がありました。また、中学3年生が病床で書いた詩を紹介し、生きたくても生きられない人もいる、自分の命を大切にしてほしいと話されました。

次は、1、3、5、7年生の代表の話です。

「算数で計算を頑張った」「総合でのし餅づくりを頑張った」など、2学期を振り返り、頑張ったこと、思い出に残っていることを発表しました。それぞれの児童生徒の、苦手を克服しようと取り組んだ姿や行事にかける思い等が伝わってきました。

 

その後、受賞伝達式を行い、各種スポーツの大会、英語検定、応募作品等でいただいた賞を紹介しました。2学期も、多くの児童生徒が様々な場面で活躍しており、みんなで受賞者の頑張りを讃えました。

大雪のため、予定より1日早く終わることになりましたが、児童生徒一人一人が様々なことに努力を続けた2学期でした。
明日からの冬休みも、健康・安全に注意し、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

7年生:学ぼう!ストレス対処法(12月21日)

4限の学活で、スクールカウンセラーの野寺先生から、ストレスとどのように向き合っていけばよいかというお話をしていただきました。

 

まず、ストレスの基礎知識を教えていただきました。

ストレスとは、何らかの刺激によって起きる心と体の緊張状態のことです。

ストレスの全てが悪いわけではなく、テストや部活動の試合前等のほどよい緊張は、集中力が高まり、よい結果を生む効果もあるそうです。

この仕組みを理解すると、ほどよい緊張状態を味方につけ、落ち着いてテストや試合に臨むことができそうですね。

 

次に、ストレスチェックを行いました。

ストレスチェックでは、「現在のストレスの度合い」と「日頃、どのようにストレスに対処する傾向があるか」をチェックしました。

 

 

ストレス対処方法の一つとして、呼吸法も学びました。

早速みんなで実践です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも今日学んだことを生かして、様々な対処方法を実践しながら、ストレスと上手に向き合っていきましょう。

冬休みに向けて 地区児童生徒会(12月19日)

西の杜タイムに、第3回地区児童生徒会を行いました。
今回の議題は、「冬休みの生活」「登下校の安全確認・挨拶」についてでした。

どの担当場所でも、地区長と副地区長がリーダーとなり、進行していました。


前期課程の児童も、
「冬休み中も、早寝早起きを続ける」
「メディアを使いすぎないように気を付ける」
「雪道はすべりやすいので、気を付けて歩く」
など、冬休みの正しい生活の仕方について、意見を出しました。

最後に、先生の話を聞き、きまりや気を付けることを確認しました。


 

冬休みまで、あと数日になりました。
気を引きしめて過ごし、楽しい冬休みを迎えましょう。

後期課程 書初練習会(12月18日)

今日の3~4限は、後期課程の書初練習会でした。

体育館で7年生、8年生、9年生が一斉に並んで、書初練習に取り組みました。

7年生は「文武両道(楷書)」、8年生は「称名の滝(行書)」、9年生は「国際交流(行書)」です。

お手本を見ながら何度も練習し、最後に名前を書いた清書を1枚提出しました。

文化委員が昼休みに展示作業を行いました。

3学期の始業式後に書初大会を行います。

冬休み中に練習し、大会では、その成果を見せてほしいと思います。

なお、作品は、1月12日まで多目的ホールに展示しますので、ご来校の際にご覧いただくこともできます。

7年生:大学生による理科指導(12月15日)

英語の授業に続き理科の授業では、東京学芸大学等の学生によるワークショップ「発想の”卵”で卵を守れるか」を行いました。

新聞紙を使い、高い場所からゆで卵を落としても割れないようにする方法を、グループで考えました。

体育館のギャラリーからゆで卵を落とします。
まずは、各グループの思いつくままに、ゆで卵に新聞紙を巻き付けました。
「グシャッ」と割れた!!!と分かったグループもあれば、「パサッ」と割れてないように感じるグループもありました。

中身を確認すると、全てのグループの卵の殻にひびが入ってしまいました。

次に、「どうすれば、ゆで卵は割れないようになるのか?」と大学生の先生が問いかけ、子供たちは「クッションになるように新聞紙を巻けばよい」

「中に空気が入るようにすればよい」

「新聞紙を水に濡らせばいいんじゃないの」

と、グループごとに解決策を話し合いました。
また、大学生の先生から、「ゆっくり落ちるとすれば、衝撃はどうなる?」
とヒントをもらい、2回目の制作に入りました。

2回目は、パラシュートを付けたり、昨日美術の授業を思い出してドームを作ったり、ひたすら新聞紙を巻き付けたりしました。

さあ、2回目のチャレンジです。

見事にパラシュートが開いて、ゆっくりと着地しました!!!

    

各グループで工夫したポイントを発表した後に、落としました。
1回目より、落ちたときの音が割れていないように聞こえました。

ゆで卵を確認すると、ほとんどのグループが、割れたりひびが入ったりしていませんでした!

子供たちは、

「グループでいろいろなアイディアを出し合って卵を守ったので楽しかったです」

「新聞紙でパラシュートのようにすることで、卵が割れないようにできたので、よかったです」

「人それぞれの考え方で、作れたので楽しかったです」

と感想を交流しました。

2日間、美術、英語、理科と普段の授業では体験できない内容を、大学生の先生に教えていただき貴重な体験になりました。

7年生:大学生による英語科指導(12月15日)

今日の英語科の授業では、東京学芸大学等の学生によるワークショップ「HIMI QUEST」というボードゲームを行いました。

「HIMI QUEST」は、氷見を舞台にしたボードゲームで、イベントステージで止まるとカードを引き、指示された内容を英語で言うことができればポイントが入るというゲームです。
ポイントの多い人が勝ちとなります。

まず、大学生の先生が、オールイングリッシュで説明をしました。

  

大学生の先生たちが、どのようにゲームを進めていくかを、大きな声で分かりやすく教えてくださいました。

それでは、「HIMI QUEST」スタートです!!!

イベントステージに止まったときに引くカードには、「単語しりとり」や「英語の早口言葉(Eight elephants eat eighty eggs)を三回言う」、「身近にあるPで始まる単語を7個言う」等です。
できた内容により、ポイントが入ります。

分からないことがあると大学生の先生に、進んで質問をしていました。

最後に、ポイントを確認しました。最高18ポイントでした。

ルールが分かってくると、ポイントがたくさん入るようになり、ゲームが盛り上がりました。

授業の最後の感想に、

「英語で言うのは難しかったけれど、大学生の先生が教えてくれたので楽しくできました」

「みんなで、しりとりの単語を見付けるのが楽しかったです」

と、書いている生徒がいました。

ボードゲームを通して、楽しく英語を使うことができました。

7年 完成です!! 木材加工(12月15日)

7年生は、木材を使ってオリジナル作品を作っています。

今日は、これまでに組み立てた作品にニスを塗り、仕上げをしました。

塗り残しがないように、隅や角の部分を丁寧に塗りました。

 

大きい作品から、小さくて細かい作品まで、各自が家で使えるように考えて制作しました

完成した作品は、終業式までに持ち帰ります。家で大切に使いましょう。

1 4 5 6 7 8 17