8年生 マイクロビットで遊ぼう(10月5日)

10月5日(水)

プログラミング学習で「マイクロビット」を使っていろいろな操作をしてみました。

講師の方から操作の仕方を教えていただきました。

マイクロビットをパソコンにつなげ、パソコンの情報をマイクロビットにダウンロードしました。

組み立てたプログラムが、パソコン上とマイクロビットに表示されました。

みんな真剣です。

赤色が点滅すると成功です。やったー!

プログラムを作って自分でゲームも作れるそうです。

すごいですね。

 

8年生 「14歳の挑戦」最終日!(9月30日)

いよいよ「14歳の挑戦」も最終日

慣れない活動に、疲れが見える生徒もいますが、頑張るぞ!

 

明和チームは「顔出し看板」と「明和学童イベント」に分かれて、

それぞれの活動を仕上げます。

「顔出し看板」を載せる土台を作ります。

機械を使っての釘打ちも、回数をこなすうちに慣れてきました。

もう師弟関係ができています。

こちらは、土台の側面に付ける支えの部分。

急遽、ここにも絵を描くことに!

今回、場所を貸していただいた「大谷木工所」さんの作業場の掃除もします。

午後から設置場である「お休み処」に移動し、

土台に防腐剤をぬりぬり。

午前に作った側面とくっ付けます。

完成~!

やっぱり顔出し第一号は、制作者に!

と思ったのですが、シャイガールばかりです。

 

「明和学童チーム」のハロウィンの準備もピッチを上げています。

ボウリングの距離等は、実際にプレーしてみて、

難易度を調整中。

絵が得意なので、黒板アートもしてみました。

「どや!」

 

 

今日の速川チームは、アクティブです。

速川公民館を出発し、

早借から粟原の境に向かって、

二手に分かれてゴミ拾いをします。

車に気を付けながら…

宝探しのようにゴミを探し、集めます。

あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。

 

久目チームのベンチも、最後の仕上げだ!

それらしく、置いてみました。

座ってみました。

ゴミ捨て防止看板も仕上げ!

色がはっきりしていて目立ちますね。

午後からは、再び道路沿いの歩道の草刈り。

大変だけど、これだけやったら達成感!

 

それぞれの地域で、濃~い4日間を過ごした生徒たち。

「来週も、授業じゃなくて、ここで働きたいです!」と言う生徒もいましたが

この体験で体得したことを、今後の自分の考え方や生き方に反映していってほしいと思います。

8年生は学園祭で、この活動について発表する予定です。

 

ひとまず今日までお疲れさま!

そして、この活動に関わってくださった地域の方々に深く感謝申し上げます。

8年生 「14歳の挑戦」3日目(9月29日)

「14歳の挑戦」も、やっと? もう? 3日目です。

久目チーム

いよいよベンチを組み立てる行程に。

地域の方から

「完成したら交流館にしばらく飾らせてほしい」という声をいただき

焦る!?生徒たち。(…ガタガタしとったらまずいな)

看板チームも、ちょっとハプニングがあり、

ペンキを塗るゾーンが増えました。

午後からは交流館の花壇の整備です。

お花に囲まれて…

 

明和チーム

「お休み処」メンバーは、体験2回目なので、

品出しも、掃除も、レジも、少し慣れてきたかな?

一方、畑チーム。

今日は初めて耕運機を操作しました。

地域の方が丁寧に教えてくださいます。

女子も草刈り機に「初乗車」

顔出し看板チーム。

背景の色と黒の縁取りをします。背景は何色にしようかな。

縁取りをしたらパキッとした見た目になりました。

明日は、土台を作って、いよいよ設置へ!

 

速川チーム

速川公民館のグラウンドの除草です。

今日は昨日までとは違って、暑い!💦

テントと共に動きながら、せっせと作業。

休憩はブランコで!気分転換。(力、まだ有り余っとるな~。)

午後からは、看板の仕上げです。

看板の裏に、「制作者名」を直筆で書きました。

(責任を感じる!)

校門改め「公民館門」も、いい感じだぜ✨

 

明日がいよいよ最終日!

地域の清掃、制作物の完成等、チームごとのゴールは違いますが、

悔いの残らないようにやり切りましょう!

8年生 「14歳の挑戦」2日目(9月28日)

今日も雨降りで始まった8年生の「14歳の挑戦」

 

明和チーム

午前、昨日とは場所とメンバーを変えて活動しました。

休耕地の草刈り

果樹園の整備

「果物作るって、こんなに大変なんですね」と、

ヘロヘロになりながらも、パチリ📷

こちらは「お休み処」

品出しや帳面記入、

店内に飾る花瓶の準備(生け花教室の先生と生徒みたい!)

レジ打ちなど、いろいろなことに挑戦しました。

午後からは昨日の続き。

ハロウィンイベントの準備、顔出し看板ともに順調!?

 

速川チーム

外看板をきれいにして

いよいよ、文字を書きます。

元・「速川小学校」の校門も

「速川公民館」の門にします。

室名プレートも色を塗り、ニスを塗り、あとは吊るばかり。

 

久目チーム

午前の雨により、当初の計画とは変更して活動。

ゴミ捨て防止看板づくりチームは、ペンキ塗りの前にマスキングテープを貼ります。

ここまで塗りました。

ベンチづくりチームは、昨日切った材料に「防腐剤」を塗り塗り。

午後からは、交流館近くの歩道の除草作業。

懸命に働く姿を見て、地域の方から声をかけていただきました。

地域の多くの方々に、見守られながら活動しています。

 

「昨日は疲れて、夜すぐに寝ました!」と生徒たち。

今日もちゃんと休んで、明日も元気にいきましょう!

8年生 挑戦が始まった!「14歳の挑戦」初日(9月27日)

いよいよ「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」スタート!

午前中から小雨☔が降る中、

明和・速川・久目の3地区でそれぞれ活動を始めました。

 

明和チームは二手に分かれて活動します。

こちらは「お休み処」

掃除をしたり、商品を並べたりと、開店準備をします。

こちらのチームは果樹園の整備と草刈りです。

※雪ではなく、白いシートです。

おっかなびっくり。

午後から、こちらのチームは明和学童でのイベント企画の準備。

こちらは、「くまタロー」の顔出し看板を作ります。

まずは、プロの技を見て・・・

いざ、挑戦!

超・集中!

ペンキを塗るため、またもやこのスタイルに。

 

続いて、速川チーム

元・速川小学校の看板を「速川公民館」にリニューアルします。

彼らは、看板の大きさを頑張って測っています。

ここにも書くことに!

こちらは、館内の室名プレートを作成するチームです。

事前にデザインをしていたので、作業が速い!

 

そして、久目チーム

こちらは、久目交流館の一室をお借りして、地域の設置するベンチを作製します。

切った木材の断面をまっすぐにするだけでも大変!

「こうするんやぞ!」と島先生に指導を受けています。

わいわいと男たちが木を削る横で、

女の子たちは、黙々とゴミ捨て防止看板の下絵を描いています。

午後からは、二手に分かれてゴミ拾いをしました。

最後にみんなで分別。

こんなに集まりました。

 

いつもの学校生活とはまるで違う時間を過ごし方をし、

(まず、活動場所までの移動で久々に自転車に乗った子も!)

きっと疲れていることと思います。

ゆっくり疲れを取り、明日も元気に活動しましょう!

児童生徒会イベント 西の杜クイズ大会(9月21日)

9月21日(水)6限

 

児童生徒会主催のイベント 西の杜クイズ大会を行いました。

 

このクイズ大会はリモートで行いました。

進行は、テレビ会議で行い、各自のタブレットを使いクイズを解答しました。

 

クイズは、Formsを用いて、児童生徒会執行部の生徒が作成しました。

 

クイズの結果は、児童生徒会執行部が集計を行いました。

優勝した8年生の生徒です。

 

生徒は、普段から授業の中でFormsを用いて活動しており、児童生徒会執行部の生徒は慣れた手つきでクイズを作成しました。

8年生 挑戦の準備(9月22日)

9月27日(火)に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を控える8年生。

先週から今週にかけて、指導してくださる地域の方との打ち合わせや活動前の準備をしています。

速川チームは「速川公民館」(元・速川小学校校舎)の整備をするため,公民会長さんたちと打ち合わせをしました。

元々教室だった部屋に設置する「室内札」等を作成します。

おや、こちらは?

明和チームは、技術室で「不思議なユニフォーム」を着て作業中。

「お休み処 くまなし」に「くまタローの顔出し看板」の設置を計画中です。

(「不思議なユニフォームは、ペンキが服につかないように!と)

この他、明和学童の楽しいイベント企画を考えているチームもいます。

こちらは久目チーム

公園に設置するベンチをつくるために必要なものを確認しています。

地図を指さし、「ここに集合だ!」

の図ではなく、

久目チームは久目公民館のグラウンドや地域の草刈りも行うため、草刈りエリアを決めています。

3連休が明けて、月曜日に最終確認をしたらいよいよ学校を飛び出し、活動開始です!

 

7、8、9年生 西の杜クリーン作戦(9月13日)

9月13日(火)6限

児童生徒会が企画した西の杜クリーン作戦で通学路の除草をしました。

7年生は、学校のグラウンドの周辺の歩道

8年生は、小窪公民館周辺の歩道

9年生は、新保大池周辺の歩道

の除草とごみを拾いました。

かなり草が生えており、ごみ袋が10袋以上になりました。

参加した生徒は、

「疲れたけど楽しかったです。これからも地域をきれいにしていきたいです」

と感想を言っていました。

地域をきれいにして、地域の方がすごしやすい環境を、今後もつくっていけたらいいと思います。

7 8 9年生 西の杜学園クリーン作戦(9月13日)

9月13日(火)

7・8・9・年生による「西の杜学園クリーン作戦」が午後から行われました。

学年に分かれ、学校周辺や学校周辺の歩道の除草やゴミ拾いを行いました。

地域がきれいになるとすがすがしい気持ちになります。

たくさんの草が集まりました。

歩道もすっきりときれいになりましたね。

1 2 3 4 5 6