1年生初めての給食(4月8日)
今日、1年生は初めての給食を食べました。
身支度を整えて、自分たちで配膳します。
ごはんや、おつゆをよそいます。
こぼさないように、そっと、そっと。
自分の分を取りに行くために、順番に並びます。
「いただきます」の後は、もぐもぐタイム。
よく噛んでいただきました。
おいしく栄養が満点の給食が、毎日楽しみになることでしょう。
最初は、自分で食べる量を調節しながら、色々な食材に挑戦しましょう。
今日、1年生は初めての給食を食べました。
身支度を整えて、自分たちで配膳します。
ごはんや、おつゆをよそいます。
こぼさないように、そっと、そっと。
自分の分を取りに行くために、順番に並びます。
「いただきます」の後は、もぐもぐタイム。
よく噛んでいただきました。
おいしく栄養が満点の給食が、毎日楽しみになることでしょう。
最初は、自分で食べる量を調節しながら、色々な食材に挑戦しましょう。
後期課程進級を祝う式が終わり、新しい担任の先生と教室に戻った子供たち。
初めての学級活動を行いました。
それぞれの教室での生活がスタートしました。
クラスのみんなで力を合わせて頑張りましょう。
着任式に引き続き、令和6年度第1学期始業式を行いました。
校長先生は、お話の中で「なぜ、勉強をするのか」と質問されました。
みんなで、真剣に考えます。
「答えは、『自分の夢を叶えるため』です。
あなたの夢を叶えるために、1日1日を大切にして、目標をもって頑張りましょう」
というお話を聞き、今日から新しい学年で頑張ってみようという意欲が高まりました。
その後の校歌も、一人一人のやる気が伝わってくるような力強い歌声が、体育館中に響きました。
始業式の後は、担任の先生の発表。
毎年のことですが、どきどきします。
新しい学年の担任の先生が分かり、笑顔があふれる瞬間でした。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
始業式に引き続き、後期課程に進んだ新7年生の保護者の方をご招待して、後期課程進級を祝う式を行いました。
真新しい制服を着た新7年生、11名です。
一段と成長した姿を、家の方に見てもらうことができました。
児童生徒会代表が歓迎の言葉を、7年生代表の児童が誓いの言葉を述べました。
最後に、全校児童生徒で「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
7年生は、今日から後期課程の仲間入りです。
充実した生活が過ごせるように、学習や活動に進んで取り組みましょう。
今年度、西の杜学園には、8名の先生方が着任しました。
着任式では、先生方の紹介の後、教頭先生がお話をされました。
児童生徒の代表が、歓迎の挨拶をしました。
新しい先生方が来られ、いよいよ今年度のメンバーがそろいました。
気持ちを新たに、みんなでよりよい西の杜学園をつくりましょう。
今日、5限に、児童生徒会長選挙の立ち会い演説会がありました。
4年生は、初めての選挙に参加しました。
応援弁士と立候補者の話を、しっかりと聞きました。
選挙管理委員からの投票上の注意も、真剣に聞きました。
いよいよ投票です。
緊張した面もちで参加しました。
清き一票を、責任をもって、投票しました。
来年度からは、前期児童生徒会の一員となって、執行部等の委員会活動に参加することになります。
よりよい西の杜学園にするために、上級生と一緒に活動するだけではなく、一人一人が自分ができることも考え、行動してほしいと思います。
前期課程修了を祝う式に引き続き、お祝いコンサートを開きました。
これまでお世話になった地区の方も、ご招待しました。
出演は、ブリッコバンドの5人の皆さんです。
テーマは「音楽でめぐる四季と学校行事」です。
梅雨の時季の「雨ふりくまのこ」や…
運動会の「クシコス・ポスト」
キャンプファイヤーの「もえろよもえろ」
楽器の紹介を取り入れながら、知っている曲が、たくさん演奏されました。
児童生徒4人と先生も、オペレッタの一場面に飛び入り参加しました。
本物のオペラの歌声には、うっとり。
知っている曲を口ずさみながら、楽しい時間はあっという間にすぎました。
お祝いのうれしいひととき。
ブリッコバンドの皆さん、本当にありがとうございました。
1年生は生活科の時間に、今度入学してくる1年生のためにしてあげたいことを考えました。
「教室をきれいにしてあげたい」
「迷子にならないように学校の地図を作ってあげたい」
「地図があったら、学校探検のときにも便利だね」
ということで、校舎の地図作りに取りかかりました。
新1年生へのメッセージも書き足しました。
「ここは理科室。実験をするところだよ」
「廊下や階段は静かに通ろうね」
折り紙で作った飾りも貼りました。
1年前の自分たちの気持ちを振り返りながら、新1年生が喜んでくれるものを作ることができました。
1年間でずいぶん成長した子供たち。新1年生が入学してくるのを心待ちにしています。
頼もしい2年生になれそうですね。
西の杜タイムで、受賞報告会を行いました。
今回は、書初、ポスター、作文、英語検定等のコンクールや、
スポーツの大会ですばらしい成績を収めた人に、賞状を渡しました。
今年度も、たくさんの活躍を紹介することができました。
それぞれがこつこつと取り組んだ努力の結晶です。
これからも、それぞれの分野で、小さなことでも精いっぱい努力を重ねていってほしいと思います。
令和6年能登半島地震で被災された方々に向けて、後期児童生徒会が募金活動を企画しました。
その名も、「西の杜絆募金」です!
期日は、2月14日(水)~21日(水)の一週間です。
集まった募金は、氷見市役所に持って行き、氷見市の被災された方々へ届けていただきます。
初日から、たくさんのご協力ありがとうございました。
明日以降も、無理のない範囲で、ご協力よろしくお願いします。
9年生の体育は、運動に親しむ学習でした。
いくつかの種目に分かれて、思い切り体を動かしました。
チーム「卓球」です。
チーム「バドミントン」です。
チーム「バレーボール」です。
どの種目でも、楽しそうに、はつらつと体を動かす姿がたくさんみられました。
進路決定に向けて、気が抜けない日々を過ごす9年生ですが、たまにはこうしてリフレッシュをしながら、かけがえのない時間を大切に過ごしてほしいと思います。