5年生 楽しかった焼き芋集会(11月5日)

11月5日、 「焼き芋集会」をしました。

5、6年生が始めに地面に穴を掘ったり、火を付けたりして、芋を焼く準備をしました。

地域の方にも手伝ってもらって、火を焚くコツを教えていただきました。

見るのとやるのでは大違い。子供たちは、悪戦苦闘!

 

その後、芋が焼けるまで、5年生が、計画を立てた「焼き芋集会」をしました。

「はじめの言葉」

「さつまいもクイズ」

その後、6年生の企画したゲームやマラソン大会をしました。

後は「焼き芋会食」

口いっぱいに、おいしい焼き芋を頬張りました。

焼き芋で、乾杯!

思い出いっぱいの楽しい一日になりました。

木の枝や廃材等の準備に協力してくださった祖父母の皆さん、焼き芋を焼く手伝いをしてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

 

5年生 工場見学(10月26日)

5年生は、社会科の学習で「工場見学」に行きました。

自動車の部品をつくる工場です。

スクールバスに乗って氷見駅まで行き、

自分で切符を買って氷見線に乗り、工場まで行きました。

初めて切符を買った子供や、初めて氷見線に乗った子供もいました。

「工場」では、説明を聞いたり、

部品をつくっている工場内部の見学をさせていただいたりしました。

安全のために、不良品を出さないように商品を製造していることや、

生産性を上げるために機械化を図っていること等、いろいろなことが分かりました。

材料から、1つの商品として出荷されるまでには、

多くの人の努力や苦労があることが分かりました。

貴重な体験の場を与えて下さった皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

5年生 西の杜もち屋さん 準備中(10月23日)

総合的な学習の時間に速川地区の皆さんと一緒に育ててきた

「新大正もち」のもち米と、

もち米で作った切り餅を販売することになりました。

11月15日(日)、JA速川支所で行われる青空市で、9時30分から10時まで、

「西の杜 もち屋さん」というお店を出店します。

只今、もち米を入れる袋に貼るシールやポスターの制作中です。

その様子をのぞいてみましょう。

どの子供も、真剣そのもの!

少しでもいいものにしたいという気持ちがあふれています。

かわいいシールがどんどん出来上がっています。

ポスター製作も、着々と進行中です。

 

 

 

5年 理科の観察〔流れる水の働き〕(10月20日)

10月20日(火)

今日から、「流れる水のはたらき」の学習です。

今日のミッションは、グラウンドの山に水を流して、
「流れる水は、〇〇を□□□□するはたらきがある」と言えることです。
before と after をよく見るように、
もちろん水を流しているときもよく観察するように伝えて、
外へ行きました。

みんなで、水を運んで実験開始!


「あ、川ができた!」⇒「流れる水は、川をつくるはたらきがある」
「ダムになった!」⇒「流れる水は、ダムをつくるはたらきがある」
と言葉にしながら、実験・観察を進めました。

そのうちに、「崖をつくったもの、流れる水」
「ダムの底にたまっている土は、上から運ばれてきたもの。
これも流れる水のはたらき?」


「あ、石を転がしている。これも、流れる水のはたらきだ。」
「ジョウロから出る水は透明だけれど、川を流れている水は茶色。
茶色なのは、土が混じっているから?」

実験時間は、25分でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。
学習で押さえたい「流れる水のはたらき」に関係する言葉が、
子供たちの口からたくさん出てきました。

子供たちは、まだまだ実験がしたいようです


今日の学習で分かったことを検証するために、
また、実験をしましょうね。

5年生 脱穀体験 (10月15日)

5年生は、9月29日に稲刈りした稲の脱穀体験をしました。

千把扱き、足踏み脱穀機、唐箕という道具を使いました。

地域の方から、使い方を丁寧に教えていただき、実践です。

少し練習すると、上手にできるようになりました。

地域の方に支えられ、貴重な体験をすることができました。

ありがとうございました。

~感想~

「昔の人は、大変な作業をしていたんだなあと思いました」

「昔の人の苦労が分かりました」

「脱穀作業の仕方を知ることができて、よかったです」

「上手にできるようになると、とても楽しかったです」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 合唱用マスク作り(10月7日)

家庭科

5年生でも家庭科の時間に合唱用のマスクを作りました。

5年生はミシン特訓中なので、耳に掛けるひもを手縫いで縫い付けました。

久しぶりの針と糸に悪戦苦闘しながらも・・・・

全員、無事に完成しました!!

6年生との合同練習、はじまっています。

 

 

5年生 楽しかった稲刈り体験(9月29日)

今日は、青空の下、5月に植えた「新大正もち」稲刈り でした。

地域の方やおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら、

鎌を使って稲を刈りました

初めて稲刈りをする子供もいてドキドキ感が伝わってくるようです。

手を切らないように、慎重進めていきました

次は、刈り取った稲をわらで縛ります

稲を縛るのはとても難しく、何度も教えてもらいながらやりました。

最後は、はさ掛け です。

男の子たちも、はさに上がり、掛ける作業を体験しました。

地域の方やお家の方と触れ合いながらの稲刈りは、

子供たちにとって貴重な体験となりました。

ご指導して下さった皆様、ありがとうごましました。

~子供たちの感想より~

◆刈り取った稲を束にして縛るのがとても難しかったけれど、地域の方が教えて下さったので、よく分かりました。

◆楽しかったのは、はさ掛けでした。 上に上がると、風が当たって気持ちがよかったです。

きれいに稲を掛けることができたのでよかったです。

◆稲を鎌で刈るときは、のこぎりのようにギコギコと切るのではなく、ザクッを一回で切ることが大事だと分かりました。

◆よく食べるお餅になるまでには、たくさんの作業があることが分かりました。

◆稲刈り体験をして、とても大変な作業だと思いました。風で倒れている稲があり、とても難しかったです。

◆稲刈りはとても大変だったけれど、みんなと体験できて、とても楽しかったです。

 

 

5年生の様子 (9月17日、18日)

17日 総合的な学習の時間

旧速川小にある学校田に観察に行きました。

24日(木)に稲刈りを予定しているので、

最後の観察です。

ふっくらと大きく実った稲穂。

数を数えたら、169粒でした。

来週の稲刈りが楽しみです。

 

18日

1時間目 図工「立ち上がれ! ワイヤーアート」

アルミの針金とペンチを使って、

思い思いに自立型タワーをつくっています。

2本のあるアルミ線をつなぐことに四苦八苦。

少しずつ、形になってきました。

 

3時間目 音楽「学園祭の演奏の練習」

鉄琴、木琴、打楽器等、それぞれが選んだ楽器のパート練習をして、

今日、初めて、合奏をしました。

自分の演奏に必死で、指揮をする番匠先生の方を見ている子供はなし!

これから、本番まで、練習を頑張りましょう!!

5年生 学級会「挨拶名人になるには」 (9月14日)

5年生 学級活動

9月14日~18日までは、挨拶強化週間です。

そこで、クラスのめあてを話し合いました。

今日の司会と書記の子供が学級会を進めます。

まず、クラスの問題点を出し合いました。

「挨拶に気持ちが入っていない」・・・言われてもうれしくない

「相手と目をつないでいない」・・・誰と挨拶しているのか分からない

「挨拶が終わっていないのに、次の行動に移っている人がいる」・・・だらだらしている

「礼をしっかりした方がよい」等、いろいろな意見が出ました。

多くの意見をまとめ、挨拶のレベルUPを図るため、5年生では、

「気持ちを込めて挨拶し、終わったら礼をする」となりました。

当番の号令で、早速練習。

「お願いします!」

気持ちのこもった、やる気が感じられる挨拶になりました。

新校舎で初めての、避難訓練を行いました(9月11日)

地震が起こり、理科室から出火をしたという想定で避難訓練を行いました。

地震発生😱!!

子どもたちは素早く机の下に入り、身の安全の確保。

揺れが収まって一安心・・・
しかし、理科室から出火した🔥との放送が!!

身をかがめ、避難をします!!





無事、全員が避難ができたことを確認!
新校舎で初めての避難訓練でしたが、子どもたちは静か🤫に慌てずに避難することができました。

教室に戻ったあとは、担任の先生から避難や災害についてのお話と非常食のカンパンが配られました。

カンパンの試食もしました。
おいしいかなぁ☺

1 4 5 6 7 8 10