3年生 学園祭に向けて(10月20日)
3年生 学活の学習です。
いよいよ明日に迫った学園祭に向けて、一人一人が目当てを考えて書きました。

カードは、パズルのピースの形になっています。
心を込めて、書き込みます。



一人一人の目当てはばらばらですが、みんなの目当ては一つ。
「学園祭で最高の演技をすること」

一つ一つのピースを集めて、大きなパズルになるように。
明日は、力を出し切ってほしいと思います。
行事や学校生活の様子など
3年生 学活の学習です。
いよいよ明日に迫った学園祭に向けて、一人一人が目当てを考えて書きました。

カードは、パズルのピースの形になっています。
心を込めて、書き込みます。



一人一人の目当てはばらばらですが、みんなの目当ては一つ。
「学園祭で最高の演技をすること」

一つ一つのピースを集めて、大きなパズルになるように。
明日は、力を出し切ってほしいと思います。
5年生は、算数科の授業で「分数」の学習をしています。
今日の学習課題は「大きさの等しい分数の見つけ方を考えよう」です。

先生が黒板に分数を書きます。
「1/2」「2/4」「3/6」「4/8」
「これは、どんなふうに変化しているかな」
「分母が2倍になると?」 「分子も2倍になる!」
「では、分母が3倍になると?」 「分子は3倍!」
子供たちは、すらすら答えていきます。

「では、分母を小さくしていくと、どうなるかな?」
真剣に考える子供たち






今度は、割り算を使って、一つ一つ確実に解いていきます。
そして、最後は、全員で分数トランプ!


等しい大きさの分数を見付けながら、ババ抜きと神経衰弱を行いました。
ゲームの要素を取り入れながら、学んだことを確実に身に付けていく5年生でした。
1年生は、国語科で「自分の家にいる生き物」や「自分が見つけたもの」を家の人や友達、先生等に知らせる作文を書く学習をしています。
まずは、どんなメモや作文を書けばよいのか、教科書を読んで確認しました。
姿勢よく、大きな声で教科書を読んでいる姿。すてきでした。



次に、何について書くのか、一人ずつ発表しました。
「ぼくは、家で飼っているカメにします」
「私は、犬にします」
「私はカマキリ」「ぼくはヤモリ」「ぼくはクワガタ」
家で飼っている生き物や虫かごで育てている生き物を発表する子供たち。とても嬉しそうです。


そして、いよいよスケッチします。
家で飼っている生き物は思い出しながら、虫かごにいる生き物は観察しながら。
時々、つぶやきが聞こえてきます。
「しっぽはこんな感じ」
「動いているから、よく見えないな」
「う~ん、なんか違う。うまく描けないよ」
「体の様子は、なんてメモしようかな」






さぁ、これからどんなメモと作文を完成してくれるのでしょうか。
今後が楽しみです。
<子供たちが描いた絵>




どの絵も特徴を捉えていますね。
今月の4年生の外国語活動では、アルファベットの小文字について学習しています。
先週は、駅名や看板、お菓子の包装などに書かれているアルファベット探しをしました。
今日は、好きなアルファベットの文字を1つ選んで、好きな色でデザインしました。

「どのアルファベットにしようかな」
「ピンク色で書きたいな」

文字を選んで色を決めたら、もっとデザインを工夫したくなりました。
「アルファベットに目をつけたいな」
「文字のまわりに絵を描いてもいいですか」
アルファベットを選んだ理由も発表しました。


できあがった作品は廊下に掲示します。
学園祭にお越しの際に、ぜひご覧ください。
今日、1,2年生は、衣装を着て劇の練習を行いました。
教室で衣装に着替え、体育館に出発!
みんなとても嬉しそうです。


体育館に入ると、担任の先生のお話をしっかりと聞いて、動きの確認をしました。


そして、実際にやってみます。




大きな声で、ひとつひとつの動きを大切にしながら、
自分の役になりきって演技をする子供たち。
そのかわいらしさに、ついつい笑顔になります♡♡
今日の写真は、道具を持たずに演技をしている様子ですが、本番は道具をもって行います。
さて、どんな劇を披露してくれるのでしょうか。
かわいい1,2年生の演技を楽しみにしていてください。
4年生は、録画した映像を見ながら、学園祭の練習の様子を振り返りました。


「他の人の演技が気になって、後ろを振り返ってしまいました」
「せりふを忘れていたので、しっかりと覚えたいです」
「きびきびと移動したいです」




全員が自分たちの演技を客観的に振り返り、もっとよくなるための改善点を見つけることができました。
明日の練習は、さらに気合いが入りそうです!
5年生は、総合的な学習の時間に昔の道具を使って脱穀体験をしました。
9月25日に稲刈りをし、はさ掛けしておいた稲を使いました。

開会式の後、3つのグループに分かれて、作業です。
協力するためにたくさんの地域の方が、来てくださいました。
◆千歯こき◆
鉄の歯のすき間に穂先を入れて、引き抜きます。

「すごい、力がいる。大変だ。」

「難しいぞ。でも、慣れたらできるようになったよ。」

「穂先を扇子のように広げて入れると、簡単だ。」
地域の方に、丁寧に教えていただき、少しずつコツをつかんでいきます。
◆足踏み脱穀機◆
踏み板を踏むと、刃の付いた円筒型の扱胴(こきどう)が回転し、
穂先を扱胴に当てることで脱穀することができます。
足と手を同時に動かす必要があり、難しそうです。

「引きこまれないように気を付けなくちゃ。」

「千歯こきよりも、簡単にもみが落ちるよ。楽しい。」

「コツさえつかめば、簡単だよ。」
◆唐箕◆

脱穀したもみを風の力を使って、選別していきます。
道具には、昭和4年のものであることが書かれており、大切に使われてきたことが分かります。




◆コンバイン◆
現代の便利な道具も体験しました。
あっという間に、作業が終わり、びっくりです。




コンバインの中に、足踏み脱穀機の中の扱胴が入っていることを見付け、
「昔も今も同じだ。」
と、驚いている子供もいました。
最後は、閉会式です。


一人ずつ、感想を述べて、今日の活動は終わりです。
「初めは難しくて大変だったけれど、慣れてくると楽しくできた。」
「昔は脱穀するために、大変な作業をしていることが分かった。」
「丁寧に教えてくださった地域のみなさんのおかげで、がんばれた。」
地域の皆様の協力のおかげで、貴重な体験をすることができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
生活科で育ててきたアサガオの片付けをしました。
春に種をまいてから今日まで、元気に育ってくれたアサガオさん。
暑い夏の日にはきれいな花を咲かせ、秋になりたくさんの種を残してくれました。
「アサガオさん、長い間ありがとうね。よくがんばったね」
そんな気持ちをこめて、まず、支柱に巻き付いたつるをはずしました。

支柱に巻き付いたつるをほどくのは、思ったより大変。すごい力で巻き付いていたんだね。
困ったときは友達と助け合います。

はずしたつるを利用し、リースを作ります。丸い形にするのは、なかなか難しいな。

そして最後に、鉢に残った根っこを片付けました。

こんなに大きな根をはって、水を吸い上げていたことにびっくり!
来週は、飾りを付けてリースを完成させたいと思います。
今日、バスの運転手さんに
2年生が育てたかぼちゃをプレゼントしました。
いつもの感謝の気持ちを込めて、
メッセージカードも書きました。



運転手さんに渡すと、
驚きながら、喜んでくださいました。
子供たちも、喜んでもらえてうれしそうでした。
3限 前期課程で集会を行いました。
10月は、ハロウィンがあります。
今日は、6年生がハロウィンパーティーを企画しました。
初めのことばです。

次に、今月の歌「気球に乗ってどこまでも」です。

次に、3・4年生の出し物「クラッキダンス」です。
まずは、3・4年生のお手本を見て…

ばっちり、きまっています。

次は、みんなでおどってみます。


次は、6年生の出し物です。
ハロウィンにちなんだ、5つのゲームのコーナーがありました。
ボーリング

的当て

ビンゴゲーム

輪投げ

蜘蛛の巣くぐり

それぞれのコーナーで、上級生がリードしてしました。
笑い声や歓声が響きました。
こんなおばけも出ました。こわい、こわい。

終わりの言葉です。

楽しい集会の時間は、あっという間に終わりました。
今度は、どんな集会か楽しみです。