5年生 楽しかった脱穀体験(10月12日)

5年生は、総合的な学習の時間に昔の道具を使って穀体験をしました。

9月25日に稲刈りをし、はさ掛けしておいた稲を使いました。

開会式の後、3つのグループに分かれて、作業です。

協力するためにたくさんの地域の方が、来てくださいました。

 

◆千歯こき◆

鉄の歯のすき間に穂先を入れて、引き抜きます。

「すごい、力がいる。大変だ。」

「難しいぞ。でも、慣れたらできるようになったよ。」

「穂先を扇子のように広げて入れると、簡単だ。」

地域の方に、丁寧に教えていただき、少しずつコツをつかんでいきます。

 

◆足踏み脱穀機◆

踏み板を踏むと、刃の付いた円筒型の扱胴(こきどう)が回転し、

穂先を扱胴に当てることで脱穀することができます。

足と手を同時に動かす必要があり、難しそうです。

「引きこまれないように気を付けなくちゃ。」

「千歯こきよりも、簡単にもみが落ちるよ。楽しい。」

「コツさえつかめば、簡単だよ。」

 

◆唐箕◆

脱穀したもみを風の力を使って、選別していきます。

道具には、昭和4年のものであることが書かれており、大切に使われてきたことが分かります。

 

◆コンバイン◆

現代の便利な道具も体験しました。

あっという間に、作業が終わり、びっくりです。

コンバインの中に、足踏み脱穀機の中の扱胴が入っていることを見付け、

「昔も今も同じだ。」

と、驚いている子供もいました。

 

最後は、閉会式です。

一人ずつ、感想を述べて、今日の活動は終わりです。

「初めは難しくて大変だったけれど、慣れてくると楽しくできた。」

「昔は脱穀するために、大変な作業をしていることが分かった。」

「丁寧に教えてくださった地域のみなさんのおかげで、がんばれた。」

 

地域の皆様の協力のおかげで、貴重な体験をすることができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。