研究授業(2年算数科)を行いました(11月6日)

5限、2年生の教室で研究授業が行われました。
算数の学習です。

これまでに、5の段と2の段をマスターしてきた「かけ算探検隊」の2年生のみなさん。
今日は、いよいよ3の段に挑戦しました。

3個で1セットになっているプリンの数を考えます。
「あっ、3の段だ!」

「3×3=9」までは、簡単。
でも、「3×7」になると…
式をつくることはできても、答えの出し方が難しい。

まずは、じっくりと一人で考え、自分の見付けた方法をノートに書きました。


次に、ペア学習です。
自分の考えを隣の友達と伝え合います。

「3×7」の答えを求めるには、いくつもの方法があるようです。
今までに習った九九と似ているところを見付ける、
求める数を分解して、合わせて考える、
九九の表を使って説明するなど…。



自分の考えに自信をもって、全体で発表しました。
そして、3×8、3×9の答えも考え、みんなで3の段の九九を作ることができました。

最後に、今日の学びを振り返り、自分の考えをまとめました。

「かける数が1ふえると答えが3ずつふえることをつかうと、3のだんの九九を作ることができる」
「5の段や2の段の作り方と同じことが分かりました」
「プリンやヨーグルトは、3個のまとまりになっているものがあるから、今度計算してみたいです」

「かけ算探検隊」のみなさん、今日は、よく考えることができました。
この後、4の段、6の段等、ほかの段にも挑戦しましょう。

7年生 「ふるさと再発見」新聞作り(総合的な学習の時間)

7年生では、1学期から、総合的な学習の時間に『「ふるさと再発見」~郷土のよさを学び、伝える~』をテーマに、各自で課題を設定し、追究活動を進めてきました。

先日の学園祭では、各グループで追究課題について調べてきた内容を発表しましたが、今日から、これまでの総合的な学習の時間のまとめとして、新聞作りを始めました。

 

 

手書きか、タブレットを使うかを各自で決めて、作成に取りかかりました。

手書きの生徒は、色を付けたり、写真を貼ったりし、タブレットで作成している生徒は、文字の大きさ、フォント、色等を工夫して、見やすく分かりやすく仕上げていました。

新聞は、11月19日(日)の授業参観までに教室に掲示したいと考えています。

完成をお楽しみに!

今日の1年生 ペアで学習したよ(11月6日)

今、1年生は国語科の授業で「じどう車くらべ」の学習をしています。

今日の課題は「トラックのしごとやつくりをみつけよう」です。

教科書の文章の中から、トラックがどんな仕事をしているのか、そして、どんなつくりになっているのかが書かれている箇所を見付け、ノートに書いていきます。

書き終わったら、隣の友達と何を書いたかを確認し、先生にみてもらいます。

全員が、大きなを付けてもらいました。さすが1年生!

そして、次に、トラックがどんなつくりをしているのかを発表します。

発表する人も聞いている人も真剣です。

 

そして、最後に全員で音読。

姿勢を正して、大きな声で、はっきりと。

今日は、トラックがどんな車かをしっかり理解することができました。

明日は、クレーン車について学習します。

クレーン車は、どんな車かな??

1年生の皆さん、分かったら教えてくださいね。

今日の3、4年生(11月2日)

3限、体育の学習です。
3、4年生は、ダンス発表会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。

3、4年生は2種類の曲に挑戦します。

3年と4年の教室に分かれて、練習をしました。

ダンスの振り付けを覚えている児童がたくさんいます。

担当の先生から、腕をまっすぐに伸ばすアドバイスを受けました。

4年生も真剣に取り組んでいます。

 

曲を聞きながら、リズムに合わせて、集中して練習していました。

ダンス発表会は12月8日(金)の予定です。
どうぞ、楽しみにしていてください。

4年生 しゃぼん玉づくりをしました(11月1日)

今日の西の杜タイムに、グラウンドでしゃぼん玉づくりをしました。

包帯を巻きつけたハンガーに、しゃぼん玉液をつけて、ゆっくり揺らし、

しゃぼん玉をつくります。

  

最初は、うまくできない様子も見られましたが、何度もチャレンジしてコツをつかんでいました。

  

中には、コツをつかんでしゃぼん玉を50センチメートルほど 膨らませている児童もいました。

今日は、風が強くしゃぼん玉が割れやすい状態ではありましたが、

4年生みんなで楽しんで活動しました。

6年 外国語 スピーチの時間

5限 6年生は、外国語の時間です。
これまで、自分が行ってみたい国について調べ、パワーポイントを使ってまとめてきました。

フィンランドを選んだ子供の作品です。


学習のまとめとして、今日は、先生にプレゼンテーションをしました。

順番に、発表コーナーへ。
やりとりは、All Englishです。
先生から、次々に英語の質問が出ます。英語で答え、やりとりを続けます。

 

待っている間に、最終確認。
ハワイのよさを伝えたいそうです。


「おいしいって何やったっけ?」
「yummy!」
友達にも聞いてもらいます。

 

こちらは、自分の番が終わってほっとした様子。
英語での会話は、とてもどきどきしたそうです。

いつか、行ってみたい国に行けたらよいですね。
そのときに、英語で自分の考えや話したいことを伝えることができたら、すてきですね。

7年生美術科「鉛筆デッサン」(11月1日)

7年生は、美術科の授業で「鉛筆デッサン」の学習をしました。

自分の内履きを題材に、前の授業で学んだデッサンの仕方や描くためのポイント等を生かし、実際に描いてみました。

見る角度を工夫するなどし、立体的に描くことができるように、鉛筆を走らせていました。

作品の完成まで、粘り強く取り組んでほしいと思います。

5年生 国語会(10月31日)

5限、5年の国語の授業です。
今日は、10月の国語会に取り組みました。
これまでに学んだ新出漢字の中から、読みと書きの問題が出題されています。
5年生は、今日に向けて、家庭学習として2回練習してきました。

用紙が配られたら、みんな、真剣そのもの。
満点を目指します。
 
静まりかえった教室に、鉛筆の音だけが響きます。

前期課程では、月の最終週に、国語会と算数会を行っています。
どちらも80点以上が合格になります。
合格を目指して頑張る子供たちの姿が、どの学年でも見られます。

これからも学習を振り返り、基礎的・基本的な学習内容を確実に身に付けることができるように、
応援していきたいと思います。

前期課程 さつまいも掘り(10月30日)

気持ちのよい月曜日の朝です。

前期課程では、地域の皆さんのご協力をいただき、さつまいも掘りを行いました。

朝早くからさつまいもの蔓を鎌で刈り取ったり、マルチシートを外したりして、すぐに芋掘りができるように準備してくださいました。

今年は、5、6年生も一緒に作業を体験しました。

 

準備万端!いよいよ芋掘りです。

上手な芋掘りの仕方を教わり、縦割り班に分かれて芋掘り開始です。

「ばあちゃん、手伝って!」

 

「うわ、いもが見えてきたよ」

慎重に慎重に、芋を傷付けないように掘っていきます。

 

今年は夏の暑さのためか、さつまいもが不作のところが多いそうですが、西の杜のさつまいも畑からは、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

掘った芋は、新聞紙の上で11月の焼き芋集会まで休ませます。

そうすることで、さつまいもの甘みが増すそうです。

地域の皆さんには、畝作り、苗植え、水やり、草取りと、大きなさつまいもが育つまで、たくさんのご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

1年生 朝顔のリースができました(10月30日)

生活科の学習で育てた朝顔のつるを使って、リースを作りました。

       

家の人に準備していただいたリボンや綿、松ぼっくり等をボンドで付けて、素敵なリースが出来上がりました。

廊下に飾ると、ご覧の通り、一足早いクリスマスがやってきたようです。

飾りを準備していただき、ありがとうございました。

1 90 91 92 93 94 203