7年生 卒業を祝う会に向けて(2月2日)

7年生は、1月の下旬から、2月22日(木)に予定している「卒業を祝う会」に向けて準備を進めています。

祝う会実行委員を中心に、出し物の中身を決め、9年生へのアンケートや担任の先生へのインタビューを行いました。今日は、それを基にクイズ等を考えました。

アンケートクイズの班とインタビュークイズの班に分かれ、それぞれの班で担当を決め、クイズの原稿、スライド作成等を進めました。9年生のみなさんが楽しめる出し物になるように、知恵をしぼっています。

9年生のみなさん、本番を楽しみにしていてください!!!

1年生 たこたこ あがれ!(2月2日)

生活科「かぜとあそぼう」の学習で、たこを作って遊びました。

一人一人のたこには、思い思いの絵が描いてあります。

「早くあげたーい」と、この日をずっと待っていました。

「今日はあまり風がないからあがるかな?」と少し不安でしたが・・・

ご覧の通り、思った以上にあがりました。

「学校の屋根よりも高くあがったよ」

「もっと遊びたい!」

寒さに負けずに元気に遊ぶ1年生です。

今度はもっと高くあげることができるように、こつをつかみたいと思います。

1~6年生 節分集会(2月1日)

今日から2月がスタート!

今日は、1~6年生みんなで前期課程集会を行いました。

 

今回は節分集会です。目当てを「1~6年生の関わりを深める、節分の文化について詳しくなる」として、みんなで目当てを達成できるように取り組みました。

まずは1,5年生の学習発表です。
1年生は「たぬきの糸車」の音読をしました。
自分たちでお話の絵を描いたり、大きな声ではっきりと音読を発表したりすることができていました。

また、5年生は総合の学習の「米作り・もち米・もち販売」の発表をしました。

自分たちが米作りを通して経験したことを、分かりやすく発表することができました。

次は、6年生によるゲームです。今回は「節分なぞなぞ」と「ボールつなぎゲーム」をしました。

「節分なぞなぞ」では、節分に関するなぞなぞをグループで話し合って解答しました。

中には難しい問題もあり、あれかなこれかなと話し合う様子が見られました。

「ボールつなぎゲーム」では鬼役の人にボールを取られないように、ボールをみんなでパスしました。

みんなでつながったときは笑顔があふれ、みんなも楽しそうな様子が見られました。

この1年間を通してたくさんの集会をしてきましたが、今回が今年度の最後になります。

これまでに準備や計画をした5・6年生も、学年発表をした1~4年生も、集会を通して、大きく成長することができました。本当にみなさんがんばりましたね。

来年度も笑顔あふれるすてきな西の杜学園になることを願って・・・

1年生:図画工作「うつした かたちから」

1年生は、3学期に入ってから、版画の製作に取りかかっています。

まず、クレパスで自分の好きな生き物をたくさん描きました。

次に、別の紙に、ローラーで背景を描きました。

「ころころころころ、楽しいな。」

そして今日は、野菜や身の回りのいろいろな道具を使ってスタンプ遊びをしました。

描いた生き物の上にスタンプをすると、おしゃれな生き物に変身!

「オクラやれんこんの形はおもしろいね。」

「せんたくばさみもおもしろいよ。」

このあとは、生き物や背景を切り取って貼り付け、1枚の作品に仕上げます。

どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。

保護者の皆様には、いろいろなスタンプの材料を準備してくださり、ありがとうございました。

5・6年スキー学習(1月31日)

1月31日、5・6年生は、スキー学習に行ってきました。
まずは、出発式です。

現地では、集合写真を撮って、さっそく2班に分かれてスタートです。

開校式を行い、インストラクターの先生に「お願いします」の挨拶をしました。

初めは、第1ゲレンデで、基礎の技術をしっかり身につけました。

まず、ブーツやスキーのはき方を確認し、ゆるい坂で滑る練習です。

止まったり、曲がったり、少しずつ自分の思い通りに滑れるようになっていきます。

そして、いよいよ、リフトに乗ります。

初めは、ドキドキしたようですが、あっという間に慣れていきました。

何回か滑って、午前の活動は終了しました。

 

お昼ご飯は、カレーでした。

スキーの後のカレーは最高です。

口いっぱいにほお張り、おいしそうです。

 

昼食後は、午後の活動。

どちらの班も、ゴンドラに乗って、上に向かいました。

初めてゴンドラに乗る子供も多く、ちょっと、心配そうです。

景色を楽しみながら、会話もはずみます。

山頂からの景色は素晴らしく、山居村が見渡せます。

午後は、練習に最適な斜面で、くり返し練習し、さらに技術を身に付けます。

スピードに乗って、どんどん滑ります。

子供たちの上達ぶりには、驚きです。

最後は、ゴンドラに乗って下に降り、全ての活動を終了しました。

午後は、少し雨が降りましたが、雪も十分にあり、楽しいスキー学習となりました。

スキーの技能を高める、ルールやマナーを守る、助け合いながら交流を深めるという目当てを守ることができました。
今日の経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

2年生 今日の2年生(1月31日)

算数で、長いものの長さを測りました。

長いものだと、1mものさしで測ることが難しいので、

自分たちでものさしを作りました。

友達に見せるため、写真を撮って教室へ戻りました。

「1mと、10、20、30、、、50cmだ!」

「予想よりも長かったな」

一人では難しいときは、友達と協力しながら測りました。

 

西の杜タイムでは、折り紙教室が開かれました。

今日折ったものは「カメラ」📸

できあがったカメラで友達を撮ったり、

自分の好きなものを撮ったりしていました。

楽しみながら活動しました。

2年生 ようすをあらわすことば(1月30日)

国語科で、ようすをあらわすことばについて学習しています。

今日は、絵を見て文を作りました。

難しいのですが、頭を働かせて考えました。

真剣にノートに書いています。

「大きなオムライスを食べる」

「どれくらいかをあらわしているね」

友達の意見を聞いて、様子を表す言葉を仲間分けしました。

発表を聞くときには、友達の方に体を向けて聞いています。

3年生に向けてぐんぐん成長していますね。

給食週間 感謝の気持ちを届けよう(1月30日)

今回の給食週間にあわせて、子供たちは、感謝の気持ちを手紙に書きました。

書く相手は、

給食をつくってくださっている方々

学校まで届けてくださっている方々

野菜や肉、魚等を育ててくださっている方々 です。

 

誰に書くかは自分で決めます。

「雪の日も時間に合わせて届けてくれる運転手に書きたい」

「毎日、おいしい給食をつくってくれる方に書こう」

「大事に野菜を育ててくれる人に書こうかな」

一人一人が、相手のことを思い浮かべながら、自分の気持ちを文字にしていきます。

そこには、感謝の気持ちがあふれていました。

 

1~4年生は、一人一人が書いた手紙を色画用紙に貼りました。

5~9年生は、1冊のファイルとして綴じました。

子供たち一人一人の思いが、皆さんに届きますように。

今日の給食(1月30日)

今日は、給食週間最終日でした。

献立は、

・ご飯  ・牛乳

・ハンバーグのグレービーソースかけ

・チャカラカ

・ポイキーコース

と、南アフリカの郷土料理です。

献立の説明は、毎日、コレカ先生と給食委員会の児童生徒が担当を決めて行っています。

今日も、

・南アフリカの料理は、肉や魚等にカレー風味やいろいろなスパイスを加えた料理が特徴であること

・チャカラカは、野菜にスパイスを加えて煮た料理であること

・ポイキーコースは、野菜や肉、魚介類等を入れ、長時間じっくり煮込んだシチューであること

等を丁寧に説明していました。

 

子供たちは、その放送を聞きながら、おいしいハンバーグやシチューを味わっていました。

 

給食週間を通して、ALTの先生方の出身地の郷土料理を味わった子供たち。

これからも世界の国々の郷土料理や食文化について調べていきましょう。

7年美術:メタリックアート(1月29日)

7年生は美術科でメタリックアートの制作に取り組んでいます。

先週のホームページでも、制作の様子をお伝えしました。

生徒たちは、集中して作業を進め、順調に作品を掘り進めています。

鳥や魚や動物、または、植物など、自分のお気に入りの生き物をデザインしました。

削る作業が終わった生徒は、青色のメタリックシートを削った石膏ボードに貼り付けています。

全部貼り付け、濃淡を意識してメタリックシートをスポンジヤスリを使って擦ると、完成です。

 

 

これからも、じっくりと丁寧に、自分だけの作品を制作してほしいです。

1 81 82 83 84 85 203