後期ブロック 応援練習(5月16日)
6限に、後期ブロックの8,9年生で、応援練習をしました。
今日8年生は初めて、9年生から応援を習いました。
赤団も青団も、真剣に練習に取り組みます。
足や手の動き等、細かな指導が入ります。
来週には結団式があり、運動会に向けての練習が始まります。
前期ブロックと中期ブロックの児童生徒も、とても楽しみにしています。
後期ブロックでお互いに協力し合って、素敵な応援をつくりあげてほしいです。
行事や学校生活の様子など
6限に、後期ブロックの8,9年生で、応援練習をしました。
今日8年生は初めて、9年生から応援を習いました。
赤団も青団も、真剣に練習に取り組みます。
足や手の動き等、細かな指導が入ります。
来週には結団式があり、運動会に向けての練習が始まります。
前期ブロックと中期ブロックの児童生徒も、とても楽しみにしています。
後期ブロックでお互いに協力し合って、素敵な応援をつくりあげてほしいです。
1年生は生活科の学習が大好きです。
ある晴れた日、春を見付けに学校の裏に行きました。
わあ、シロツメクサがいっぱい!
さっそく教科書にのっていた「シロツメクサのかんむり」づくりが始まりました。
今日は待ちに待ったあさがおのたねまきの日です。
まず、鉢に土を入れました。
「やさしく、やさしく・・・」
「やわらかいお布団にしてあげようね」
次に指で土に穴をあけ、一つ一つ落とさないように気を付けて種を入れました。
最後に水をやさしくあげました。
先生のお話をよく聞いて、慎重に慎重に種まきをした1年生でした。
「はやく芽が出てほしいな」
「毎日お水をあげるね」
きれいな花が咲く日を楽しみにして、明日からお世話をがんばりましょう。
今日の放課後、グラウンドに行ってみると、
「こんにちはー」「こんにちはー」という大きな声が聞こえてきました。
聞こえてくる方向は2か所。
鉄棒側とバックネット前からです。
鉄棒側にいたのは、18日に行われる市民体育大会で陸上競技に出場する生徒たちでした。
走り幅跳びと長距離走の練習をしていました。
何度も何度も練習をし、少しでもよい記録を出そうと頑張っていました。
そして、バックネット前にいたのは、野球部の生徒たちです。
野球部も25日に行われる市民体育大会に向けて練習に取り組んでいました。
素振りをしたり、ボールを打ったりと、黙々と練習に励んでいました。
さわやかな挨拶、真剣な姿、そして優しい笑顔と楽しい会話、西の杜の子供たちのすてきな姿を実感した時間となりました。
18日、25日、26日には、それぞれの競技で市民体育大会が行われます。
どの部も全力で頑張ってほしいと思います。
頑張れ、もりのこ! 応援しています!
学活の時間に
ミニゲーム係が「紙飛行機大会」を企画してくれました。
みんなそれぞれ折り方を考え、思い思いの紙飛行機を作成しました。
飛行機の翼のところを広くしたり、先端の部分を折ったりするなど、
遠くまで飛ぶような工夫を考えました。
ステージの上からも飛ばしました。
みんな汗だくになるくらい、全力で紙飛行機大会を楽しんでいました。
また色々な楽しい活動ができると嬉しいです!
企画してくれてありがとう!
他の係の活動も楽しみですね。
2時間目に、ハンドボール投げをしました。
「今年はハンドボール投げで10点をとりたいな」
「去年の記録を超えたい」
自己ベストを出したいと、気合いが入っていました。
試技者以外は、ボールが飛んだ距離を記録者に教えてあげたり、ボールを拾って渡してあげたりしました。今日も、様々な活動に協力的な9年生の姿が見られました。
西の杜タイムの時間に、ぬり絵係が、ぬり絵大会を開催しました。
ぬり絵係はルールを説明し、みんなに作ったぬり絵を配りました。
キャラクターの色を思い出しながら色をぬる人や、タブレットで検索をしながら色をぬる人等、それぞれ自分のやり方で色をぬっていました。
帰りの会の時にぬり絵係が結果を発表すると、満足そうにしている子供がたくさんいました。
また、友達のぬり絵を楽しそうに見ている子供もいました。
教室のみんなのために、係活動に取り組んでいる5年生です。
4限 国語の学習です。
今日は、これまで学習してきた「はなのみち」の音読発表会をしました。
音読をしたいと思った自分の好きな場面を選びました。
「お花がいっぱいさいたところだからです」
「みんなが出てきたところだから、すきだからです」
と、なぜその場面を選んだのか、理由も発表します。
そして、音読です。
「ながい ながい、はなの いっぽんみちが できました。」
ゆっくりと、はっきりと、聞こえやすい声で音読します。
音読が終わったら、
「どうでしたか」
と、友達に感想を聞くと、
「はいっ」
と、まっすぐに手が挙がります。
「大きな口を開けて、話していました」
「立っている姿勢が、とってもかっこよかったです」
友達の発表をしっかり聞いて、上手だと思ったところを伝えることができました。
小学生になって、1か月あまり。
毎日、目当てをもって頑張っている1年生です。
後期課程は、今日と明日の2日間、中間考査を実施しています。
廊下にカバンをきれいに並べ、筆記用具だけを机に置いて取り組みます。
廊下には、児童生徒会執行部が企画した「テスト頑張ろう週間」の問題が掲示されています。
休み時間に問題をめくって、試験範囲の重要ポイントを確認する生徒たちの姿が見られました。
真剣にテストに取り組んでいます。
7年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
どんなテストなのか、毎時間どきどきです。
明日は残り2教科です。
家庭学習にしっかり取り組んでほしいと思います。
4限 3年生は、理科の時間に、ホウセンカの種を植えました。
牛乳パックの中に土を入れて、種を植える場所を作りました。
種は、思っていたよりも小さくて、ちょっとうっかりすると見失ってしまいそうでした。
そして、一人一粒の種を、大事に土に埋めました。
今日は、雨で肌寒い日でしたが、この後、暑くなるとどんどん成長します。
まずは、どんな芽が出るのか。
そして、どのくらい大きくなって、どんな花が咲くのか。
今からとても楽しみです。
予想を立てながら、観察をしていきます。
6年生の社会科では、国の政治のしくみや選挙について学習しています。
今日の学習では、日本のさまざまな課題について、すぐに解決すべき課題はどれか、優先順位を付けて話し合いました。
「最近日本で地震が多く、自然災害の対策をした方がよい。」「西の杜校区は人口が少なく、もっと発展させたいので、地域の発展に力を入れて欲しい。」といったさまざまな意見が出ました。
これまでの学習を通して、政治を自分事として考えられるようになりましたね。