7年生 期末考査を機に力を伸ばそう! (11月27日)

11月27日(金)

1回目の期末考査も後半戦💨

今日は5・6時間目に音楽と保健体育の期末テストを行いました。

また、午前中には、昨日までに終えた、いくつかの教科の期末考査が返却され、一喜一憂している様子も見られました。

 

目標を達成できた人も、そうではなかった人も、結果は結果としてしっかりと受け止め、次につながるように必ず見直しましょう。

 

来週には期末考査Ⅱが行われます。

今の点数よりも大幅に点数が上がるように、今週末しっかりと勉強しましょう✨

毎日努力をコツコツと積み重ねていきましょう❗

4年生 伝統の技!わら細工で亀作り(11月24日)

11月24日(火)

今日、総合の時間に床鍋わら細工達人6名をお招きして、わらで亀の作り方を教わりました。

体育館で3グループに分かれて、一から作り方を手取り足取り教えていただきました

まずは、亀の甲羅を編み編み・・・編み編み・・・編み編み・・・

細かい作業で、子供たちは真剣に取り組んでいました。

いろいろな角度から、達人の神ワザを見て、やってみました!!

どんどん見本の形に近付いてくると、とても嬉しそうにしていました。

一人一人、愛のこもった亀が完成しました!!

昔からの伝統のワザを体験し、楽しさ・難しさ・苦労・・・様々な思いに少しだけ触れることができた貴重な時間でした。

床鍋のわら細工の達人のみなさん、ありがとうございました!!

 

9年生 期末考査に臨む!(11月24日)

三連休が明けた今日は、少し肌寒い日となりました。

「鼻水が・・・」「お腹の調子が・・・」など、体調を崩している児童や生徒がちらほら見られます。

着るもので対策したり、こまめに手洗いをしたりして、風邪等には注意しなくてはなりません。

9年生は、と・く・に!!

 

さて、この三連休は期末考査直前でもありましたが、9年生はどのように過ごしてきたのでしょうか。

今朝生徒が提出したアウトメディアの計画表には

1日5~6時間家庭学習した生徒もいれば、予定していたよりもメディア(テレビ、スマホ)をしてしまった生徒もいたようです。

 

今日の5限は美術科🖌の期末考査がありました。

明日は数学、英語、国語です。

今日は5限後放課ですので、じっくり家で試験対策をして明日を迎えてほしいです。

粘るところは粘る、踏ん張るところは踏ん張る、記憶があいまいなところは確認する!

本番までの調整力(体調も含む)を持ち合わせていきましょう。

 

4年生 外国語活動 パフェを作ろう!(11月20日)

11月20日(金)

今週の4年生の様子です!

 

★外国語活動★

外国語の時間に「オリジナルフルーツパフェを作ろう」をしました。

まずはグループごとに、店員さんとお客さんに分かれて、フルーツを買いに行きます。

大事なセンテンスをスッチー先生の後に続いて練習です。

買い物ゲームのポイントは、クリアボイスアイコンタクトです。

パフェ作りに必要なフルーツをたくさん購入していました。

次は、いよいよパフェ作りです。

美味しそうなパフェが完成しました。

楽しんで外国語を学習しています!

3年生 理科 電気を通す物は?(11月20日) 

「電気の通り道」=「回路と言い、
回路が一つのわっかになっているとき、
明かりがつくことを学習した子供たち。

今日の学習は、回路の途中に、なにかを別のものをつないでも、
電気の通り道になるのかを考えました。
「導線の先っぽは、銀色だから、銀色っぽいものだったら電気が通るのでは?」
のように、予想をもって身近なもので試していきました。

 

まずは、教科書に載っているものを参考にして、試しました。
それだけでは物足りない3年生は、
教室の中のいろんなものを調べていきました。

ドアノブ、鍵穴、机の脚、コンパス、手洗いシンク、蛇口、ネジ・・・
目に入ったもので、「これ、電気通しそう!」と思ったものを
いろいろ試しました。

教室だけでは物足りなくなってきた様子で、
「先生、教室の外も試してみたい!」とやる気満々です。
特別教室や階段で、電気を通すものを探しました。
消化器、はしご、ストーブや新聞ラック・・・
電気を通すものをたくさん見つけることができました。

教室に戻り、今日、試してわかったことをまとめました。
「身の回りのものには、電気を通すものと通さないものがある。」
「電気を通すものは、金属。」
「金属でも、通さないときがある。色をはがせば、電気が通る。」

来週は、今日わかったことを生かして、
何かおもしろいものを作れたらいいなと考えています。
どんなアイディアを出してくれるのか、楽しみです。

7年生 いのちの学習&箏演奏(11月20日) 

11月20日(金)

2限目 いのちの教育講演会

昨年度の西部中学校育友会会長の鶴松さんを講師にお招きして、「みんなちがって、みんないい」という演題で、お話ししていただきました。

普段あまり考えることのない「いのち」について深く考える時間となりました。

「いのちはつながってきている」「いただきますはいのちをいただいている」など、心に響く言葉がいくつもありました。

自分のいのちも、人のいのちも、そしてあらゆるいのちを大事にしていきたいものです。

 

 

6限目

音楽の授業で「箏」の学習をしています。

今日は、13本の弦に柱(じ)を立てて、音階を作りました。

楽器自体は見たことはあっても、触るのは初めてなので、最初は柱(じ)を立てるのもおっかなびっくりな様子です。

次回は「さくらさくら」を演奏します。
あと2回でマスターするぞ!

1年生 一件落着!名奉行? 生徒会長が解決!!

昨日のことです。

A君がB君を遊びに誘いましたが、B君は乗り気ではありません。

しかし、A君は何度もB君を遊びに誘います。

 

だんだん頭にきたB君はA君と言い合いになりました。

周りの友達が仲裁に入ろうとしましたが、争いはヒートアップするばかり。

 

そこへ、

生徒会長がやってきました

事情を話したところ・・・

 

やさしく、2人にこう話してくれました。

生徒会長 「A君。B君は遊びたくないって言ってるんやろ?」

A君「うん。」

生徒会長「そういうときもあるから。

『またこの次、この遊び一緒にしよう』って言ったらどう?

B君、どう?」

B君「うん、それならいい。」

A君「B君、また今度いっしょにポケモンごっこしよう。」

B君「いいよ。」

 

さすが!!!!生徒会長!!

一件落着!!

誰も嫌な思いをすることなく、解決してくれました。

それだけでなく、「こんなときは、どうするか」ということを教えてくれました。

 

これからも頼りにしています。

3年生 はと麦工場見学(11月19日)

はと麦工場のある営農施設中部カントリーに見学に行きました。

学校からスクールバスで15分。

販売課の垣内さんが出迎えてくれました。

はと麦茶ができるまでのお話を聞いた後、中へ。

機械の大きさにビックリ!

 

熱心に説明を聞くことができました。

 

きれいなはと麦がたくさん!

焙煎工場の中に入ったら

「いいにおい!」

「コーヒーみたい!」

たくさんのお話を聞いて、質問もしました。

その後、お米を乾燥しているところも見せていただきました。

 

学校に帰ってからの感想です。

「はと麦のことをもっと調べたいです。」

「小さいと思っていましたが、機械が大きくて、白くてきれいでした。」

「これから、はと麦茶をちゃんと飲みたいです。」

はと麦愛が大きくなりました。

やさしく丁寧に、説明して下さった垣内さん。

ありがとうございました!

 

2年生 さつまいも大収穫(11月19日)

先週に引き続き、さつまいもの収穫をしました。

今日のさつまいもは、黄金千貫と、紅はるかです。

さつまいもはそれぞれ色が違っているので面白いです。

「抜けない。」「おっきいいもとれた!」

大収穫でした。

自分で好きなさつまいもを選んで持ち帰りました。

それに加えて、地域の方から紅はるか紫いもをいただきました。

とってもおいしそうで、子供たちも喜んでいました

たくさん持ち帰りました。

おいしく食べてくださいね。

1 204 205 206 207 208 264