5年生 学級会「挨拶名人になるには」 (9月14日)

5年生 学級活動

9月14日~18日までは、挨拶強化週間です。

そこで、クラスのめあてを話し合いました。

今日の司会と書記の子供が学級会を進めます。

まず、クラスの問題点を出し合いました。

「挨拶に気持ちが入っていない」・・・言われてもうれしくない

「相手と目をつないでいない」・・・誰と挨拶しているのか分からない

「挨拶が終わっていないのに、次の行動に移っている人がいる」・・・だらだらしている

「礼をしっかりした方がよい」等、いろいろな意見が出ました。

多くの意見をまとめ、挨拶のレベルUPを図るため、5年生では、

「気持ちを込めて挨拶し、終わったら礼をする」となりました。

当番の号令で、早速練習。

「お願いします!」

気持ちのこもった、やる気が感じられる挨拶になりました。

3年生 理科「音・・・、ふるえ?」(9月11日)

理科

「音が出ているとき、ものは本当にふるえているのか」を調べました。
楽器・・・大太鼓、シンバル、ティンパニー
「ふるえ」を確かめるための道具・・・「ふせん」、「風船」
「ぶるぶるチェッカー」と命名し、それを持って、いざ音楽室へ!

みんな「風船」を両手で挟んで持って、音が鳴るのを待ち構えました。
『どーん!』と太鼓を叩いたとたん、
「うわっ!」「きゃっ!」「すごいふるえる~!」
「先生!もう一回!」「今度は、もっと強く!」
『ど~~ん!』
「うわっ!離れていてもぶるぶるする!」
「今度は、ちっちゃくして!」

『どん!』
「おお~、小さくてもふるえるね」

「シンバルでやってみよう!」
「ふせん」をシンバルに貼って、シンバルを叩いてみると、
「ふせん」が震える様子を確認できました。


「おおおお!」
「もっと強く叩くと、もっとぶるぶるすると思うよ」
「やってみよう!」

3つの楽器と2種のぶるぶるチェッカーを使って、
「音出ているとき、ものは震えている」ことを確かめることができました。
さらに、
「音が大きいときは、震えも大きい」
「音が小さいときは、震えは小さいことも確かめることができました。

 

2年生 生き物をお世話しよう(9月11日)

生活科

図書室でどんな生き物なのかを調べたり

お世話するときに必要な物を調べたりして

自分で育てたい生き物を決めました。

今日、グラウンドに行くと、

虫が得意な子が、苦手な子のために

捕まえてあげていました。

とっても優しい!😊

そんな姿が見られて嬉しかったです

 

金曜日なので、虫かごを持ち帰りました。

生き物が過ごしやすいように

お世話をしてみてください。

休みの間の生き物の様子を、

月曜日に教えてくださいね。

1年生 かえるになって ジャンプ!(9月11日)

体育科では、マット運動を行っています。

 

かえるになって、ジャンプ!!🐸

「できた!!」

「2回できた!!」

2年生に手本を見せてもらいました。

「おしりが 上にあるよ。」

腰の位置が大切なことに、気付くことができました。

もう一回チャレンジ!!

3回、足を打てるようになった子もいました!!

 

これから、前転、後転、側転など、

様々な技に挑戦していきます。

新校舎で初めての、避難訓練を行いました(9月11日)

地震が起こり、理科室から出火をしたという想定で避難訓練を行いました。

地震発生😱!!

子どもたちは素早く机の下に入り、身の安全の確保。

揺れが収まって一安心・・・
しかし、理科室から出火した🔥との放送が!!

身をかがめ、避難をします!!





無事、全員が避難ができたことを確認!
新校舎で初めての避難訓練でしたが、子どもたちは静か🤫に慌てずに避難することができました。

教室に戻ったあとは、担任の先生から避難や災害についてのお話と非常食のカンパンが配られました。

カンパンの試食もしました。
おいしいかなぁ☺

4年生 図工くぎうちトントン!(9月11日)

9月11日(金)

6限 図工

図工が大好きな4年生は、金曜日のこの時間を楽しみにしています!

今日は、コリントゲームの土台に色を塗る活動をしていました。

先週はノコギリ悪戦苦闘したようでしたが、今日は黙々と活動していました。

だんだん形になってきて、完成が楽しみです!

 

4年生 国語 ~つなぎ言葉や指定の漢字を使って~(9月10日)

9月10日(木)

6限 国語

漢字の広場の学習で「おむすびころりん」の物語を、つなぎ言葉や指定の漢字を使ってつくりました。

漢字を上手く組み合わせたり、つなぎ言葉を思い出したりして、物語を完成させました。

原稿用紙に丁寧に書き、最後にイラストを描いている子供もいました。

楽しく漢字を学ぶことができました!

1年生 バッタ記念日(9月10日)

生活科では、「いきものと なかよし」の学習をしています。

今日も外へ出て、バッタカナヘビをつかまえに行きました!

手に乗せて、バッタとなかよし

今日、初めてバッタをつかまえられるようになった友達も!!

「うぁ!!」

「ぎゃわ!!!」

虫かごに入れるときは、女の子たちが一斉に声を出します。

9月10日はバッタ記念日に認定。

4限目は文科省「プログラミン」を活用したプログラミングの学習を行いました。

イラストを2つ描いて、

イラスト同士がぶつかると、音が鳴ったり、色が変わったりするプログラムを組みました。

今日で三日市先生によるプログラミングの学習、全3回が終了しました。

まだまだ物足りない様子の子供たち

「プログラミン」は、プログラミングコードがイラストで表わされるビジュアルプログラミングのため、

子供でも容易にチャレンジすることができます。

ぜひ、家でも一緒に取り組んでみてください。

2年生 3回目のプログラミング学習(9月10日)

今日は3回目の

プログラミングでした。

2つのキャラクターを描いて、

それがお互いにぶつかったら、

音が鳴ったり色が変わったり

変化するように作りました。

海の中の様子を作ったり、森の中の様を作ったりと

出来上がったものを見せてくれたのですが、

どれも面白かったです。

他にも動きを工夫していました。

2回目のときよりも、すらすらと活動していました。

1年生 完成間近!(9月9日)

昨日は運動会の応援、ありがとうございました

 

今朝、「パパとママにほめられたよ。」とうれしそうに教えてくれる子がいました。

お家の方に認めていただけることが一番の励ましになります!!

 

さて、

図画工作科では「おおきな かぶ」の絵を描いてきましたが・・・

今日でほぼ完成しました。

おじいさんや動物たちなどの登場人物や

畑や家のまわりなどを描き足しました。

 

10月の学園祭にお披露目されることと思います。

お楽しみに!!

 

 

 

1 168 169 170 171 172 203