2年生 ハロウィンパーティーに参加🎃(10月30日)

生活科

を見つけに行きました。

葉を見つけて、

「黄色とか茶色が混じっているよ。」

「このはっぱがすきだな。」

それぞれお気に入りポイントを教えてくれました。

 

見つけてきた葉を並べてみる子や

光に当ててみる子もいました。

 

 

西の杜タイム

今日は、4年生が企画してくれた

ハロウィンパーティー🎃に参加しました。

体育館に行くのが楽しみすぎて、

掃除から帰ってくると、すぐに

魔女カボチャに変身していました。

仮装をしてこおりおにをしました。

みんな一生懸命に鬼から逃げていました。

「一回も捕まらなかった!」

みんな逃げるのが速かったです🏃‍♀️

パーティーをとても楽しんでいました。

図書委員会による読み聞かせ活動(10月29日)

10月29日(木)

西の杜タイムに5~9年生図書委員が、~4年生の教室に出向いて、読み聞かせをしました📚

図書室の引っ越しも一段落し、何か図書委員会でできることはないかと、必死に考えた末、実現したこの企画。

図書委員の子供たちは、他学年のメンバーと話し合い、練習を重ね、限られた時間の中で、一生懸命準備をしてきました!

そして、本番👨‍👩‍

大きな声で、聞く人のことをしっかりと考えて、とても上手に読み聞かせができていました🎵

「読むのが上手だった「また聞きたい」等の感想もあり、うれしい気持ちになりました💕

前期の委員会での最後の仕事になりましたが、後期の委員会でも活躍してくれることを期待しています✨

1年生 おばけたちからのご招待(10月28日)

今日はおばけたちからのご招待を受け、

ハロウィンパーティー🎃に行ってきました。

 

待っていたのは、かわいいかわいいおばけたち

すこし、こわいおばけも・・・。

2年生のかわいいおばけたちは、

クイズをしたり、ゲームをしたり

歌を歌ったりして、1年生のみんなを楽しませてくれました。

今週は、ハロウィンウィーク!

30日(金)には、4年生が開いてくれるパーティーと

自分たちで計画したパーティーの2つを行います。

 

子供たちの話では、楽しい衣装も準備しているとのこと🎃

準備いただきありがとうございます!

2年生 ハロウィンパーティー🎃(10月28日)

🎃ハロウィンパーティー🎃

今日は準備してきたハロウィンパーティーをしました。

1年生を招待しました。

みんな仮装もばっちり👍でした!

 

1年生も楽しめるように、

クイズゲームを考えました。

ボウリングのピンもハロウィン仕様です。

最後に「おばけなんてないさ」の歌も披露しました。

かわいい踊り付きです。

1年生は昼休みもボウリングをしに来ていました。

喜んでもらえて、みんな大満足😊でした!

2年生 たくさんとれたよ!(10月27日)

さつまいもほり

今日は、

畑に植えたさつまいも

収穫しました。

小さいものから大きなものまで

たくさん収穫できました。

子供達が持つとより大きく見えます。

たくさん収穫できたので、形を作っている子もいました。

大きなさつまいも

1本ずつ持ち帰りました。

「半分は焼きいもにして、残りの半分は・・・」

「スイートポテトにしようかな。」

何にして食べようか楽しみにしていました。

1年生 おいもどっさり(10月27日)

1、2限目に、2年生・6年生といもほりに行きました。

 

「おいもDJ」の教頭先生の声が響きます!!

「はい!!どんどん掘る!!」

マルチシートをはがして、芋の蔓を切るところまで、

大変なことは全部、6年生がやってくれました。

ここにあるよ!

見えてきたね!!

 

やさしい言葉をたくさんかけてもらいました。

おかげで、とっても大きなおいもを楽しくとることができました。

 

 

 

1年生 かたちづくり(10月26日)

算数科では、いろいろな形の箱を使って

「かたちづくり」を行いました。

 

はじめのお題は「電車」!

筒のような形をタイヤに見立てて作っています。

 

次のお題は「タワー」!

高くするためには、同じ高さの箱を使って足にすると、

安定した土台になることに気付きました。

最後のお題は「動物」!

こちらのチームは「キリン」を作りました。

たくさんの箱の準備、ありがとうございました

5年生 工場見学(10月26日)

5年生は、社会科の学習で「工場見学」に行きました。

自動車の部品をつくる工場です。

スクールバスに乗って氷見駅まで行き、

自分で切符を買って氷見線に乗り、工場まで行きました。

初めて切符を買った子供や、初めて氷見線に乗った子供もいました。

「工場」では、説明を聞いたり、

部品をつくっている工場内部の見学をさせていただいたりしました。

安全のために、不良品を出さないように商品を製造していることや、

生産性を上げるために機械化を図っていること等、いろいろなことが分かりました。

材料から、1つの商品として出荷されるまでには、

多くの人の努力や苦労があることが分かりました。

貴重な体験の場を与えて下さった皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

3年生 風の力をたしかめよう!(10月23日) 

理科

今日は、「風の力をたしかめよう!」です。

風が強いときと弱いとき、
風車の回り方に違いがあるか、
風がおもりを持ち上げる力に違いがあるかをたしかめました。

西の杜学園の送風機は、手回しなので、
グループで力を合わせて、実験をしました。

特に、おもりを持ち上げる実験では、なんとか持ち上げたいと、
腕が痛くなるまで、ハンドルを回して風を送りました。

おかげで、実験は大成功!
「風の力が強いほうが、風車がよく回る。
 風を利用して、ものを持ち上げることができる。
 風が強いほうが、ものを持ち上げる力は大きい!」
と、みんなで今日の学習をまとめました!

はなまるです!

★今週の4年生(10月23日)

先週の学園祭では、子供たちの頑張りを見て、たくさん褒めてくださったり、励ましの言葉をくださったり、本当にありがとうございました!お家の方からの温かい応援が、子供たちの励みとなりました。

 

★今週の4年生の様子を紹介します★

国語「クラスのみんなで決めるには」

国語の学習で、クラスの話合いを行いました。司会・記録・時間係・参加者の役割を決め、2回話合いを行いました。

1回目の話合いの議題は「よりよいクラスにするためのルールを決めよう」でした。

西の杜学園になり、初めて全員でする話合いに、なかなかが意見が伝えられない子供もいました。

振り返りの中に「みんなの意見がもっと聞きたい!」「次は意見を言えるようにしたい!」と反省をいかして、より活発な話合いにしたい!!という思いが伝わってきました。

2回目の話合いの議題は「前期ブロック集会で何をするか決めよう」でした。

前回の反省点をいかし、とても活発な話合いをしていました。

話合いが盛り上がりすぎて、時間内に収めることが難しかったことですが・・・

それでも、この学習で「〇〇さんの意見と似ていて・・・」「考えがちょっと違うかな・・・」と友達の意見をよく聞いて、比べる力が少し身についてきたようで、他の教科でも使えるようになってきました。

4年生の成長に嬉しくなりました!

1 162 163 164 165 166 203