カテゴリー: お知らせ
緊急以外のお知らせ
9年生 息を合わせて(12月15日)
こちら、今日の1限、音楽の授業の様子。
テーブルの上の「コップ」や「カスタネット」を囲み、
何やら神妙な面持ちですが…
現在、来週22日(金)に予定されている
「🎵クリスマスコンサート🎄」に向けて、
チームに分かれて練習中!
今年も「ハンドベル部🔔」を結成しました。
そして、昨年度結成した「マリンバ部」も健在。(木琴で個人練習中です)
1枚目の写真のチームは、今年結成のその名も「アイドル部💕」
25人が3チームに分かれて演奏予定です。
息の合った演奏を目指し、練習もラストスパートをかけています。
それぞれ、どんな演奏になるかは、22日までお楽しみに~!
7年生:大学生による美術科指導(12月14日)
今日の美術科の授業では、東京学芸大学等の学生によるワークショップ「新聞紙のドーム」を行いました。
まず、「新聞紙を大きな平面になるようにつなげていきましょう」と指示があり、新聞紙をどんどん貼り合わせていきました。
黙々と作業に取り組む7年生。貼り合わせた新聞どうしをさらに貼り合わせて、どんどん面を大きくしていきました。
続けること40分余りで、こんなに大きな面ができあがりました。
それを二つに折り、端をテープで留め、袋を作ります。
空気を入れる穴を空け、送風機で風を送ります。
すると、みるみる紙が膨らんで、大きなドームになりました!
生徒たちも先生方も、みんなで中に入ってみます。不思議な世界に、みんなで大はしゃぎ。
ドームの中で集合写真をパチリ!よい記念になりました。
最後は、みんなでドームを飛び出します。カウントダウンに合わせて、みんな一斉にドームを飛び出しました。
生徒からは、「新聞紙を貼り合わせるのが大変だった」「膨らませて中に入るのが楽しかった」という振り返りの言葉が聞かれました。みんな初めての体験で、思い出に残る時間になりました。
明日は、理科と英語科の授業でワークショップを行います。こちらもお楽しみに!
2年生 大根収穫!(12月14日)
2年生は、秋に種をまいた大根を収穫しました。
大根の抜き方を子供たちが教えてくれました。
抜き方を確認してから
「大根、大根」
大根を呼びながら畑まで進みます。
そうっとそうっと
大きい大根から小さめの大根まで
形もいろいろでしたが、
自分で育てた野菜を収穫できるのは、うれしいですね。
教室に戻るまでの間に、出会った先生方に大根を見せて、じまんしていました。
「何の料理にして食べようかな」「おでんに入れてほしいな」
これからどんな料理にして食べようかと楽しみにしている様子でした。
家族のみなさんといっしょに、おいしく食べていただけるとうれしいです。
8年:雲のでき方(12月13日)
8年生の理科で、雲のでき方について学びました。
水蒸気をふくむ空気のかたまりが上昇すると、上空の気圧が低いために膨張して温度が下がります。
気圧が下がると空気が膨張する様子を、簡易真空容器の中にマシュマロを入れて確認しました。
簡易真空容器内の空気を抜く前は、マシュマロは小さいです。
簡易真空容器の空気を抜き、容器内の気圧が下がると、マシュマロは2倍以上に大きくなりました。
マシュマロの大きさが変化する様子から、気圧が下がると膨張することを実感しました。また、気圧が下がることで、気温も下がることを動画で確認しました。
次に、簡易真空容器の中を水で湿らせ、線香の煙を入れてから、容器内の気圧を下げていきます。
すると、簡易真空容器の中がくもってきました。水滴が発生して、雲ができがりました。
雲のでき方について気温と飽和水蒸気量との関係を示したグラフを見て、関連付けて確認しました。
今度は、空を見上げて雲を眺め、あの雲はどうやってできたのだろう・・・と学習したことを思い出してほしいです。
8年つるぎ学級 英語科:年賀状作り(12月13日)
つるぎ学級の英語の授業では、コレカ先生にいろいろな日本文化を紹介しています。
今日は、十二支について学習しました。
自分の干支が何なのか、また、それぞれの干支の性格の特徴について調べました。
ALTのコレカ先生は、自分の干支が好きな動物(うさぎ)ではなかったことを知り、がっかり。
その後、来年の干支である龍を描いた年賀状作りに挑戦しました。
消しゴムはんこも作って押印。
すてきな年賀状ができあがりました。
コレカ先生にとっては、初めての年賀状。
実際に友達に送るのが楽しみだと話しておられました。
年末年始は、南アフリカへ帰省する予定のコレカ先生。
日本に戻られたら、南アフリカでの冬休みについて聞かせてもらいたいと思います。
2年生 おもちゃランドへようこそ(12月12日)
今日は、1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
朝から、「1年生、喜んでくれるかな?」「1年生に楽しんでほしいな」
と話していました。
緊張気味な子供たちですが、
さすがお兄さん、お姉さんです。はりきりました。
今日は、お楽しみ会もありました。
「楽しい一日だ!」と子供たち。
読み聞かせ会社やなぞなぞ会社が、みんなを楽しませてくれました。
自分たちで準備や進行を行う姿を見ていると、1学期からの成長を感じることができました。
これからも、自分たちで様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。
アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収(12月12日)
今朝は、後期児童生徒会執行部による1回目のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行いました。
今日は、前期ブロックの回収日。
玄関でまずアルミ缶を出し、
「ベルマークも持ってきたよ」
「キャップは130個あるよ」
たくさんの児童が、両手にそれぞれの袋を持ってきてくれました。
ペットボトルキャップ回収は、今回が初めてでしたが、今日だけで段ボール箱が一杯になるくらい集まりました。
明日水曜日は中期ブロック、明後日木曜日は後期ブロックの回収日です。
みなさん、ご協力よろしくお願いします。
5年 国語 伝記を読もう(12月11日)
2限 5年 国語の時間です。
「伝記を読み、自分の生き方について考えよう 『やなせたかし ーアンパンマンの勇気』」
の学習を進めています。
今日は、やなせたかしさんの伝記を読み取り、人生の後半部分を年表にまとめました。
90歳を過ぎ、何度も病気で入院し、手術をくり返してもなお、子供たちにアンパンマンのお話を書き続けたやなせさん。
そんなとき起こった、東日本大震災。
避難所の子供たちが「アンパンマンのマーチ」を大合唱していることを知り、力を奮い起こします。
自分が小さいときにも、アンパンマンが大好きだったこと。
何度、やられてもくじけないこと。
どんなに強い敵でも武器は持たずに戦い、困っている人や傷ついている人を必ず助けること。
アンパンマンとやなせさんを重ねながら、一番心に残った部分について話し合い、年表を仕上げました。
その後は、書き手のちがう伝記や自伝を読み比べました。
また、「ウォルト・ディズニー」「一休」等、図書室で探した、興味を持った人物の伝記も読み進めています。偉人の生き方から学ぶことができるよい機会となっています。
ゆっくりと本に親しむ時間も、とてもいいものです。
読んでいる途中の本にはしおりを挟み、ぜひ最後まで読んでみましょう。
7年生 理科の授業(12月11日)
7年生の理科の授業では、「レンズのはたらき」の学習をしています。
虫眼鏡で、近くのものを見ると同じ向きに大きく見え、遠くにあるものを見ると上下左右が逆に見えます。このことから、凸レンズによる像のでき方には、どのようなきまりがあるのだろうかと課題を設定し、光学台を使って実験を行いました。
今日は、光源の位置が焦点距離の2倍のとき、3倍のときにスクリーンに像がはっきり映るのは、どこになるか調べました。スクリーンの位置を前後に動かして、はっきりと像が映る位置を探し、像の大きさや向きを調べました。
今日学習したレンズのはたらきは、たくさんの身の回りの現象とつながっています。自分たちの生活の中で、学習内容と結び付くことを探してみるのもいいですね。