5~7年 宿泊学習(9月25日 午後の活動)

午前の活動が終わり「グリルのと」での昼食です。
バイキング形式で、自分の食べたい量をとり、おいしくいただきました。

 

午後からは、班に分かれて「ディスクゴルフ」に挑戦しました。

「ディスクゴルフ」とは、バスケット型のゴールが設置されたコースを回るゲームです。
フリスビーに似た専用のフライングディスクをバスケットに投げ入れ、その投数の少なさを競う競技です。
まずは、所員の方の説明を聞きました。

班ごとに分かれて、コースに出発です。

思うように、ディスクが飛ばなかったり、木に当たったり。
悪戦苦闘しながら、頑張りました。
野外での様々な活動を通して、自然に触れ合いながら、ゲームを楽しむことができました。

 

夕方になり、太陽が傾いてきました。
夕べのつどいに参加しました。


この後は、夕食、レクリエーション、入浴、就寝となっています。
今日も一日、友達と力を合わせ、新しいことにチャレンジすることができました。

 

 

4年生 鬼ごっこで楽しもう ースポーツ会社ー

今日の西の杜タイムには、スポーツ会社主催の「鬼ごっこ大会」がありました。

まずは、手つなぎ鬼。

3分間に全員捕まえることをめあてに張り切っています。

仲よく手をつないで追いかける姿に、ほのぼのします。

さて次は、こおり鬼。

全力で走って、汗だくになった子供たち。

 

明日は、お楽しみ会社のイベントがあります。みんなで仲よく元気に過ごせることが一番です!

 

 

速報! 5~7年生 宿泊学習(9月25日 午前中の活動)

国立能登青少年交流の家に着きました。
入所式の様子です。

みんなで、気合いを入れて、活動がスタートしました。

 

いよいよ、今日の最初の活動「アーチェリー」です。
所員の方の説明をしっかりと聞きます。

力を入れて、矢を引いて…

よく的をねらって…

的に当たった矢を確認して、点数を数えます。


すごい!的の中心近くに当たっていますね。

だんだん慣れてくると、矢のスピードもあがります。
高得点をねらって、頑張ります!

午後は、昼食をいただいた後、
班ごとに「ディスクゴルフ」に挑戦します。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」激励式(9月24日)

8年生は、9月26日(木)から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に取り組みます。

24日(火)の6限には、激励会を行いました。

校長先生は、

①「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のねらいをしっかりと考えて取り組むこと。

②事業所の方の協力があっての「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」ですから、感謝の気持ちを忘れないこと。

③礼儀正しく、素直に、精一杯に取り組むこと。

の、活動を通して大切にする3つのことについて、話をされました。

明日26日(木)から10月2日(水)の5日間。
一人一人がしっかりと目当てをもって、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の活動を行います。

 

教育実習生のお別れ会(9月24日)

8年生の教室に、9月2日(月)から24日(火)まで、教育実習の先生が来ていました。

実習最終日に、みんなでお別れ会をしました。

担当の生徒を中心に、ドッチボールやフルーツバスケットを行いました。

ドッチボールの様子です。男子と女子で扱うボールを指定し、楽しく盛り上がりました。

次にフルーツバスケットです。事前にお題を書き、それを引いて行いました。

お題は、「めがねをかけている人」「理科が好きな人」「兄弟がいる人」「フルーツバスケット」等、中にはクスッと笑えるお題もあり、楽しくゲームができました。

最後に生徒から実習生の先生にお手紙を渡し、集合写真を撮りました。

ステキな時間になりましたね。

楽しい思い出が、たくさんできました。

5~7年生 宿泊学習 出発式(9月25日)

今日から、5~7年生は、国立能登青少年交流の家で、宿泊学習を行います。

登校した児童生徒は、さっそく多目的ホールに集まりました。
出発式の様子です。

代表の生徒が出発の挨拶をしました。

校長先生は、
「宿泊学習の目的をしっかりと意識し、ルールを守り、楽しく活動をしましょう」
と、話されました。

 

わくわくしながら、元気にバスに乗りこんだ子供たち。

 

バスは、学校を出発し、国立能登青少年交流の家に向かいました。


今日の予定は、「アーチェリー」と「ディスクゴルフ」です。
天候に恵まれ、野外の活動ができそうです。
秋の自然に親しみながら活動し、友情を深めてきてほしいと思います。

この後も、活動の様子を随時お知らせいたします。

前期児童生徒会 最後の常任委員会(9月24日)

今日の4限目、5年生~9年生は前期児童生徒会としての最後の常任委員会を行いました。

これまでの半年間の活動を振り返って、どうすればもっとよい活動ができるのかについて話し合いました。

保健委員会は、反省点を話し合った後、シャボネットの補充をしたり、洗面台の掃除をしたりしました。

給食委員会は、給食のコンテナの見回り当番を忘れないための工夫を考えました。

文化委員会は、後期の委員会に引き継ぎたいことを出し合いました。

体育委員会は、ボールの空気を入れたり、体育館の片付けをしたりするなど、運動用具の点検をしました。

美風委員会は、自分たちで作成した清掃を呼びかけるポスターを掲示しました。

執行部は、学園祭に向けて、テーマを決め、テーマに合う掲示のデザインを考えました。

前期の委員会として集まるのは今回で最後ですが、後期の活動が始まるまで、もうしばらく毎日の活動を続けていくことになります。

今日の振り返りを生かして、充実した児童生徒会活動にしていきましょう。

バレーボール部 市強化練習会(9月21日)

9月21日(土)に、ふれあいスポーツセンターで強化練習会が行われました。

新チームになってはじめての公式戦。

生徒たちは、緊張しながらも全力で試合に臨んでいました。

サーブやレシーブが決まったときは喜び合い、ミスをしてしまったときは優しく声をかけ合い、7名で支え合っている姿が見られました。

試合は残念ながら負けてしまいましたが、このチームでの試合は始まったばかりです。

次の高岡地区新人大会に向けて、日々の練習に取り組んでいきましょう。

当日、応援にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

受賞伝達式(9月20日)

今日の西の杜タイムは、受賞伝達式でした。

体育館が暑いので、多目的ホールに集合しました。

夏休みまでの部活動の大会、各種検定や作品応募の結果の賞状を渡しました。

代表で賞状を受け取った児童生徒に、大きな拍手。

これからも、粘り強く頑張る児童生徒の活躍に、温かい応援をよろしくお願いします。

1~3年生 学園祭の劇練習がスタート!(9月20日)

1~3年生の学園祭の劇練習が始まりました。

今日は、劇の流れを確認することを目当てにして、各自のせりふを読み合わせ、最初から最後まで通してみました。

1回目でしたが、「ゆっくり」と「大きな声」でせりふを言うことができる子供がたくさんいました。

BGMに合わせて、自分が言うタイミングも覚えました。

次からは、立ち位置を覚え、楽器やおどりの練習も始まります。

まずは、自分のせりふをしっかりと覚えることを目当てにして、1~3年生の心を1つにして、頑張りましょう。

1 31 32 33 34 35 146