4年生 わくわくが止まらない~箏と実験~(11月7日)

毎年恒例となっている4年生での箏の学習。

今年度も番匠先生が箏のことや演奏の仕方について教えてくださることになりました。

まずはペアの友達と協力し、箏を運びます。

次に、「竜頭」「竜尾」「柱」等、箏の部分の名前を学びました。

初めての楽器にわくわくして、笑顔があふれてきます。

その後、番匠先生が置いた「柱」の場所をよく観察したり、音を聞いて確かめたりしながら、自分たちの箏に「柱」を立てていきました。

「指の幅、いくつ分かで確かめるわ!」

と算数の学習を生かしたり、

音をよく聞いて、確かめたりしながら、柱を立てていきました。

本当に難しいことなのですが、友達と協力して13本の弦、全てに柱を立てたペアもいました。

来週はいよいよ、演奏の仕方を教わります。いい音が響くのを楽しみにしています。

 

 

5限目の理科では、「沸騰したときのあわの正体は何か」について実験して確かめました。

沸騰していくと、予想どおり袋が膨らんでいきました。

「うわあ!膨らんだ!!」

「ね!!袋に、水のつぶつぶ付いてない?」と興味津々。

 

 

科学の不思議に出合うときの子供たちの表情は、本当にいきいきとしています。

これからもわくわくする気持ちを大切に、楽しく学習をしていきましょう。

 

 

8年生 ダンス(11月7日)

8年生の体育の授業のダンスの様子です。

今日で2回目のダンスの授業です。

1回目は講師の先生に教えていただき、今日は次の講師の先生の授業に向けて特訓をしました。

ダンスの内容は、7年生のときと比べてかなり難しくなっています。

講師の先生の動画を見ながらついていくことで精一杯です。

 

12月6日(金)のダンス発表会に向けて、互いに教え合いながら、すてきなダンスに仕上げていきましょう。

中教研学力調査1日目(11月6日)

後期課程では、今日6日と明日7日の2日間、中教研学力調査です。

今日は、国語、理科、英語の3教科でした。

落ち着いて、真剣に問題に取り組む生徒たちです。

明日は、社会と数学のテストです。

自分の力を試すことができるよい機会です。

これまで学習したことをしっかりと復習し、テストに臨んでほしいと思います。

7年生 体育科 柔道 最終日(11月6日)

今日は「柔道」最終日です。

最終日も「」に始まり、礼儀をもって臨みます!

 

今日は、「前回り受け身」の実技テストです。

右前回り受け身」と「左前回り受け身」の2種類を行います。

 

 

右足、左足、右足…しゃがんで 手をついて それ!

 

 

くるっときれいな一回転です。

 

前回り受け身のポイントは、回った後につく手の角度です。

体から約30度の位置につくと力が集まり、きれいな音がなるそうです。

 

 

最後に、実際の競技で行われる柔道のルールや「指導」について教えていただきました。

指導」とは反則判定のことで、4回目の指導が入ると反則負けになるそうです。

 

 

また、反則技や危険な行為についても、実際の動きを交えながら教えていただきました。

 

 

最後もしっかりと「」で締めます。

 

 

このあと柔道着の着方のテストも行われます。

柔道」を通して多くのことを学び、身体も精神も強くたくましくなったことでしょう。

 

 

3年 音楽 合奏に挑戦しよう(11月6日)

3年生は、音楽の時間に、リコーダーの学習に取り組んでいます。
4月にはじめて持ったリコーダーですが、演奏できる音の数が増え、たくさんの曲に挑戦できるようになっています。

♬ 花笛
優しい曲想です。ゆったりと演奏しました。

♬ 笛星人
みんなが大好きな、得意な曲です。速いリズムを元気いっぱい演奏しました。

♬ ねこふいちゃった
この曲は、学園祭の劇でも発表しました。自信をもって、演奏することができました。

♬ 坂道
ドの音もきれいに出せるようになりました。

♬ 雲のなみだ
短調で、もの悲しくなる曲です。CDに合わせて、演奏しました。

 

♬ 新曲は、ミッキーマウスマーチです。
ソからレまでの音で、おなじみのテーマ曲の前半部分が吹けます。
元気いっぱいに演奏しました。

この曲は、この後、楽器のパートを決め、合奏に挑戦する予定です。
今日は、担当する楽器の希望を調査しました。

 

学園祭の9年生のような演奏を目当てにして…
次回から練習をスタートしましょう。

 

氷見市卓球選手権大会(11月4日)

11月4日(月)3連休の最終日、氷見市ふれあいスポーツセンターで、氷見市卓球選手権大会(ふれあいオープン大会)が開催され、7~9年生の卓球部が参加しました。

予選リーグを勝ち上がると決勝トーナメントに進出です。

富山県内だけでなく、他県からもたくさんの参加があり、普段は対戦することのない選手と試合ができるよい機会となりました。

今日の給食(11月5日)

今日の給食のメニューは、

ご飯、牛乳

春巻き、三色ナムル、豚キムチ鍋

でした。

 

4時間目が終わると、どの学年もすぐに給食の準備にとりかかります。

残さないように上手に盛り付けをし、準備ができたら「いただきます」。

今日のメニューを楽しみにしていた人も大勢いたようで、みんなおいしそうに食べていました。

好き嫌いをせずに、もりもり食べて、元気な体をつくっていきましょうね。

8年生 校外学習③(11月1日)

8年生校外学習の午後の班別学習の様子です。

班別学習の前に兼六園で班ごとに記念撮影をしました。

班別学習では事前に見学のルートを考えました。地図を確認しながら目的地へ向かいました。

1班の様子です。

ひがし茶屋街では、伝統的な建物の雰囲気を味わいました。

また、神社ではおみくじを引き、何が出たのかみんなで盛り上がりました。

2班の様子です。

尾山神社では、和漢洋の3つの建築様式が用いられた建物があり、金沢の魅力を味わいました。

おいしいシュークリームもいただきました。

3班の様子です。

兼六園の日本武尊の像の前で撮りました。この像は、高岡の鋳物で作られた像です。見学に行った場所の歴史を学びながら見学をしました。

4班の様子です。

近江町市場では、販売されている地域の特産物を見たり、食べたりして金沢のよさを感じました。

班で、声をかけ合いながら気遣いながら見学しました。

  

5班の様子です。

金沢城の五十間長屋の前で、いかに大きいかを身体で表現しました。

近江町市場では、特産物がたくさんあり、賑わっている様子を味わいました。また、公共の交通機関を使い多くの場所を見学しました。

  

帰校式では、「金沢の歴史や文化を学び、班で協力して班別学習ができました。今回の経験を生かし、これからの生活や修学旅行に生かしていきたいです。」と代表の生徒が挨拶をしました。

大変有意義な校外学習になりました。

これからの学校生活に生かしてください。

 

7年生 児童生徒総会に向けた学活(11月1日)

11月1日(金) 3限 学活

先日行われた、後期になって初めての「常任委員会」を経て、

各委員会の活動計画が打ち出されました。

今日はその資料を基に、各委員会の活動に対する質問を考えました。

 

まず、各委員会の代表の生徒が説明をします。

「執行部の11月の活動は・・・」

資料に目を通しながら、話を聞きます。

その後、グループになって質問を考えました。

「〇〇委員会のこれって…」

「この質問したら、答えられるかな」
など、意見をかわします。

 

次に、グループで出た質問を発表します。

皆の知恵をしぼって、全ての委員会に対する質問や意見を出すことができました。

総会では、クラス代表として総務が質問をするので、

最後に、7年生として「これだけは質問したい」というものを選ぶことにしました。

多数決で3つにしぼりました。

それぞれの活動に対して「自分事」として考えることができました。

実際の委員会活動にも、主体的に取り組んでいきましょう!

1 23 24 25 26 27 146