7年生 技術・家庭科 ~鮭のムニエルを作ろう!~

家庭科の授業で調理実習を行いました。

本日のテーマは「鮭のムニエル」です🐟🍽️

 

最初に塩こしょうをまぶし、味付けを行います。

 

次に鮭から出てくる水分をキッチンペーパーで吸収させます。

「鮭の色と形が浮かんできた!」

鮭の魚拓ができました!

 

次に小麦粉をまぶします。

コツは👩🏻‍🍳「お化粧をするように、丁寧に広げてまぶす」です…🤏😌

さて、準備が整いました!

いよいよフライパンにのせて焼き始めます。

 

裏面もしっかり焼いていきます。

身がばらばらにならないように、集中してひっくり返します。

コツは👩🏻‍🍳「フライパンを少し傾けて、フライ返しを使って丁寧に」です。

皮の部分にもしっかり火を通していきます。

 

順調に調理が進み、いよいよ最終過程です…!

油をキッチンペーパーで拭き取って、バターをひいて、お好みでレモン汁を垂らします。

まずは先生のお手本です。

さあ実践!

 

すべての調理過程が完了しました👏

お皿に盛って、準備が出来たらいざ実食!!

「美味しい!」と言いながら食べる7年生たち。

先月は味噌汁、そして今回は魚料理の調理を経験しました。

少しずつ料理の経験値があがっていますね!

ぜひ家庭でも作ってほしいです😊

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金(12月10日)

朝の時間に児童生徒会執行部が赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。

前期課程の児童のみなさんは、先週に募金箱を配布しました。後期課程の生徒のみなさんは、今日と明日、玄関で募金をしています。

今朝は、後期課程のみなさん、先生たちから募金をいただきました。

募金に協力していただいたみなさん、ありがとうございます。

後期児童生徒会常任委員会(12月9日)

今日の4限目は、後期児童生徒会常任委員会でした。

執行部は、全校で取り組むレクリエーションを企画し、みんなで楽しむためのルールを考えました。

保健委員会は、アウトメディア週間の結果をグラフにまとめ、一言コメントを記入しました。

給食委員会は、給食時に放送で流す音楽について話し合いました。

文化委員会は、「おすすめの本紹介」の準備をしました。

美風委員会は、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。

体育委員会は、大縄飛び大会の進行を確認しながら、リハーサルを行いました。

後期の児童生徒会として企画した行事等を成功させようと、どの委員会も積極的に意見を出し合っていました。

笑顔あふれる西の杜学園になるように、これからも頑張っていきます。

2年生 音楽 たくさんの歌を歌えるよ(12月9日)

2年生は、これまで音楽の時間に、たくさんの歌を歌ったり演奏したりすることができるようになりました。
今日は、「2年生 音楽イントロクイズ」に挑戦しました。

♬「いるかはざんぶらこ」

 

♬「メッセージ」

♬「虫の声」、♪「かぼちゃ」等、
前奏を聴いただけで、すぐ何の歌か分かった子供たち。
急いで、教科書のページを開き、歌いました。

そして、歌に関係のあるもののイラストを描きました。
かぼちゃを描く子…いるかを描く子…
友達と見合いながら、楽しく描きました。

やっぱり、♪ 「BINGO 」の歌は、大人気。
手拍子を入れながら、リズムに合わせて元気いっぱいに歌いました。

ぜひ、お家でも歌ってみましょう。

 

次は、鍵盤ハーモニカ。
♪「ドレミでうたおう」の鍵盤ハーモニカの部分です。
前半は、旋律を覚え、みんな上手に弾けるようになりました。

この後は、指を移動させて、後半です。
ちょっと難しいですが、挑戦してみましょう。

ダンス発表会(12月6日)

令和6年度ダンス発表会を行いました。
今日まで、各学年で頑張って練習をしてきました。

1・2年生 「He’s a pirate.  唱」

海賊になりきった力強いダンス、ゾンビになりきったかわいい動きのダンスを頑張りました。

 

3・4年生 「ライラック」

リズムにのった元気なダンスを披露しました。

 

5・6年生 「Bling-Bang-Bang-Born   I wonder.」
大人気の2曲に挑戦しました。大きな手拍子に合わせて、ダンスしました。

 

7・8年生「Look at me now      Crayon」
自分たちで考えたパートもあるそうです。
それぞれの学年の出番があり、バラエティ豊かなダンスでした。

 

9年生 「VVIP     Curtain Call」

さすが9年生、大人っぽい雰囲気のダンスでした。
キレキレの動きもかっこよかったです。

 

子供たちのダンスが終わった後、先生たちもダンスを披露しました。
執行部のみなさんも、飛び入り参加しました。

最後に、講師の先生のサプライズダンス。
すばらしいダンスに、見入ってしまいました。

 

これまでの練習の成果を発揮することができました。
保護者の皆様、足下の悪い中ご来校いただき、温かい応援をありがとうございました。

8年生 シンガポール交流会(12月5日)

今日の4限目、8年生は多目的ホールで、シンガポールで日本語を学習している生徒とのオンライン交流会を行いました。

英語で氷見市を紹介するために、有名な建物や食べ物等について、グループで夏に作っていた原稿を再び見直し、発表の練習をしました。

シンガポールの学校では、既に学年末の休みに入っているので、先生も生徒たちも、それぞれの家からの参加です。

画面の向こうのシンガポールの皆さんに伝わりやすいように、大きな声で話したり、写真を画面に近付けて見せたりするなど、発表の仕方を工夫しました。

シンガポールの生徒たちは、美術館やチャイナタウン等、シンガポールのおすすめの場所について、学習している日本語を使って、一生懸命に説明してくれました。

8年生も、興味深く耳を傾けました。

発表後には、今人気のある歌手やアニメの話について盛り上がりました。

最後に、全員で画面近くに集合して記念撮影。

約1時間の交流でしたが、英語と日本語を交ぜながら、自分たちの意見をなんとか伝えようと頑張った8年生でした。

1年生 いろいろな音をみつけてならそう(12月5日)

1年生の音楽の時間です。

先週から、タンブリン、トライアングル、カスタネット、すず、ウッドブロックの楽器に触れ、いろいろな音をみつけてならしています。

今日は、グループに分かれ、好きな楽器を決め、「さがしてみよう ならしてみよう」の歌に合わせ、演奏する練習をしました。

「順番はどうする?」
「こんな ならしかたは どうかな?」
など、みんなで相談やアドバイスをしています。

 

さあ、いよいよ発表会です。

優しい音、元気な音、不思議な音、きれいな音。

いろいろな音をみつけて、ならすことができました。

 

2年生 書初練習スタート(12月4日)

2年生は、書写の学習の時間に、書初の練習をスタートさせました。

今年度は「あさ日」という字を書きます。

 

まず、先生が手本を配り、字の書き方や大きさについて説明しました。

「日の上下の大きさを確認しましょう」

「『さ』はつなげて書くようにイメージしましょう」等、具体的な説明がありました。

 

たくさん練習できるように、練習用紙の裏も使うことを確認しました。

いよいよ書き出します。

丁寧に書こうと、集中している様子が見られました。

これからも、どんどん練習していきます。

6年生 色水を楽しもうPart2(12月4日)

6年生は、図工の時間に、色水を楽しもうPart2をしました。

前回は、お花紙を使って色水をつくりましたが、

今回は、インクです。

水にインクを垂らして、自分だけのきれいを見付けていきます。

赤と青、黄色と赤、黄色と青、色の変化を楽しみます。

いろいろな色の水玉を並べたり、

色の水で絵を描いたり、

水の中にインクを垂らしたり、

光を当ててみたり・・・

「わああ、きれい」

「幻想的」

「宝石箱みたいだね」

水の形や色の美しさを楽しみました。

 

5年生 鍋で米を炊こう(12月3日)

5年生は家庭科の時間で、「炊飯」の学習をしました。
使ったのは、地区の方にご協力いただき、学校の横の田で、自分たちで田植え、稲刈り、脱穀をしたお米です。

米と水の分量を測った後、透明で中が分かるガラスの鍋で炊きました。

最初はたくさんあった水分が、だんだん少なくなってきました。
ほかほかの湯気があがって、おいしいにおいが漂ってきました。

そのうちに、香ばしいおこげのにおいがしてきたので、火を止めて蒸らしました。
味見をしてみると…
固くもなく、やわらかくもなく、ふっくらと炊きあがっていました。
お米の甘みがよく分かりました。

これで、鍋で米を炊くことができます。
非常時や災害時にも役立ちます。
残りは、おにぎりにして食べました。
少しおこげもあり、おいしいお米でした。

 

 

1 17 18 19 20 21 146