アルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収(12月20日)
12月18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間に児童生徒会執行部でアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収を行いました。
3日間でたくさんの児童生徒のみなさんが持ってきてくれました。
ありがとうございました。
ペットボトルキャップです。
アルミ缶です。
ベルマークです。
3学期にもアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収を行う予定です。ご協力をお願いします。
緊急以外のお知らせ
12月18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間に児童生徒会執行部でアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収を行いました。
3日間でたくさんの児童生徒のみなさんが持ってきてくれました。
ありがとうございました。
ペットボトルキャップです。
アルミ缶です。
ベルマークです。
3学期にもアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収を行う予定です。ご協力をお願いします。
今日は、8年生2学期最後の英語科の授業でした。
グループに分かれて、「この人はすごい」という偉人を紹介する英文を考えました。
インターネットで、「世界の偉人ランキング」を見ながら、誰を紹介しようかと話し合います。
エジソン、ヘレンケラー、ウォルト・ディズニー、レオナルド・ダ・ビンチ・・・
誰もが知っている有名な人の名前がたくさん出ました。
「○○さんがいいかな」
「○○さんは何をした人かな」
タブレットで偉人の功績を調べて、英語にします。
みんなで教え合って、学習が進んでいきます。
3学期も、この調子で頑張りましょう。
今朝は、朝から太陽が輝き、子供たちの朝の挨拶もいつもより元気でした。
今日の朝の子供たちの様子をお知らせします。
各教室では、
授業の準備をする、宿題を提出する、
ペットボトルのキャップやベルマークを出す、
本を読む、自主勉強をする、友達や先生と話をする、
タブレットに下校バスの予定を入力する など
一人一人が思い思いの時間を過ごしていました。
今学期も残り2日(月曜にはクリスマスコンサートも予定されています)。
インフルエンザ等がはやっているようですが、子供たちには、元気に登校してほしいと思います。
3限 3年生の外国語活動の時間です。
前の授業では、色や形の英語の言い方を学習しました。
pink,red,blueや、circle,triangle,square等です。
すぐに覚えた子供たちは、英語を使ったやりとりを通して、友達とi色々な形のカードを交換しました。
今日は、集めたカードを使って、グリーティングカードを作りました。
パズルのように形を並べてみたり…
強そうなキャラクターを作ったり…
丁寧に形を切り抜き、のりで貼り付けました。
「star,diamond」等の形の言い方も上手になりました。
外国には、感謝の気持ちを表すために、親しい人とカードを交換する習慣があるそうです。
心を込めて作ったグリーティングカードを、「Thank you.」の言葉とともに、友達やお世話になっている人に送りましょう。
後期課程の7~9年生は、2~3限に書初練習会を行いました。
今年度の課題は、7年生は楷書で「日進月歩」、8年生は行書で「富山の薬」、9年生は行書で「目標達成」です。
練習した中から各自が提出した1枚を、昼休みに文化委員が多目的ホールに掲示しました。
校内書初大会は、令和7年1月8日です。
冬休み中にしっかりと練習して、本番を迎えましょう。
今日から金曜日まで、児童生徒会が、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行っています。
初日から持ってきてくれる児童生徒のみなさんがいました。ありがとうございます。
集まったアルミ缶、ベルマークは児童生徒のみなさんの役立つものに、児童生徒会で考えて交換してもらいます。
ペットボトルキャップは、日本赤十字社を通して、ワクチンになります。
あと、2日間ありますので、ご協力をお願いします。
日頃からお世話になっている速川学童と明和学童へ、児童生徒会から花のプランターを持っていきました。
児童生徒会長をはじめ、8年生の生徒4名で持っていきました。
花のプランターには、先週、8年生で葉牡丹やパンジー、デイジーを植えました。
明和学童です。
速川学童です。
プランターは学童の玄関前においてくださいました。
寒さが厳しくなりますが、明るい色の花を見て、ほっとしてくださるとうれしいですね。
9年生は、9月から週3回の放課後学習を続けています。
また、火曜と木曜を中心に、氷見市より学習支援員を派遣していただき、「未来応援塾」として学習しています。
今日は、「未来応援塾」の2学期最終日。
ポイントを教えていただきながら、数学のプリントにじっくり取り組みました。
次の「未来応援塾」は、1月14日の予定です。
3学期もよろしくお願いします。
家庭科で作った作品をクリスマスツリーに飾り、廊下に設置しました。
冬休みまで、あと一週間。
楽しみにしながら、2学期の仕上げをしましょう。
今日は、各地区に分かれて、地区児童生徒会をしました。
話し合う内容は、冬の登下校の注意点についてです。
「凍っているところに気を付ける」
「雪のある屋根の下を歩かない」等、様々な意見が出ました。
また、冬休みの過ごし方について、
「早寝早起きをする」
「適度な運動をする」等、みんなで考えることができました。
寒さが厳しくなってきました。
みんなで話し合ったことを実行して、安全に過ごしましょう。