運動会ダイジェスト(5月31日)

本日、無事運動会を開催することができました。
途中小雨も降る中、児童生徒は競技や応援、係の仕事に一生懸命取り組んでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

詳細は、後日アップします。

楽しみにお待ちください!

 

 

 

 

運動会予行練習(5月28日)

青空の下、運動会予行練習を行いました。
 
今年度は5年生から9年生の児童生徒が係の仕事を行います。
自分の仕事を確認し、運動会本番に備えます。





無事、予行練習を終えることができましたが、
運動会当日の天候が危ぶまれます。
今後テトルでご案内しますので、ご確認をよろしくお願いします。

運動会全体練習&応援練習(5月27日)

心地のよい天気となりました。

2限目、西の杜の児童生徒は元気に運動会の全体練習を行いました。

開閉会式、ラジオ体操の練習では、後期課程の生徒がよい手本となって全校を引っ張ってくれています。

引き続き、3限目は応援練習です。それぞれの団に分かれて全体の流れを確認しました。

1年生から9年生までの応援合戦は、西の杜学園の名物。9年生が下学年に優しく教えてくれます。

明日は、いよいよ予行練習です。

しっかり備えて、明日を迎えましょう。

今週の3年生(5月23日)

先週植えたヒマワリの種から芽が出て、葉の数も増えてきました。

今週の3年生の様子を紹介します。
道徳「さと子の落とし物」の学習では、かぎを落として困っているさと子のために一緒にかぎを探そうとした周りの友達の気持ちを考えました。道徳ノートに書いた自分の考えを友達に伝え合うことを通して、友達のためにできることはないかを考えました。


 
火曜日に運動会の結団式があり、運動会練習が始まりました。
1~4年生が集まって大玉転がしの練習や応援合戦の練習をしました。応援合戦の練習では、4年生のお手本を見て、ダンスの練習を頑張りました。

運動会本番まで残り一週間となりました。どの団も全力が出せるように頑張りましょう。

 

運動会全校練習(5月22日)

3時間目に運動会全校練習を行いました。
開閉開式、入場退場、ラジオ体操の練習を行いました。

   

9年生の団長が、各団の児童生徒たちの様子を見て、よかったところや課題を伝えました。

  

応援も全校練習も9年生が主体となり進めています。

中期ブロック 運動会練習(5月21日)

中期ブロックでの運動会練習がスタートしました。

 

今日は、リーダー学年である7年生を中心に、中期ブロック種目について各団で動きを確認やペア決めをしました。

どの団も説明してくれる7年生の話をよく聞いたり、みんなの意見を聞いて上手に話し合いを進めたりすることができました。さすが中期ブロック!

実際にグラウンドで動きの確認も行いました。

来週の土曜日が本番です。

他学年のペアと協力して少しでも速くゴールできるように、頑張りましょう!

5・6年生 シャトルラン(5月20日)

5・6年生は体育の時間にシャトルランを行いました。

走る前、子供たちはドキドキ、そわそわと緊張している様子でした。

しかし、スタートすると、友達と笑顔で走り出しました。

子供たちは、自分の限界まであきらめずに走っていました。

走り終わった後、
「去年より多く走ることができた」
と、うれしそうにしている人や自分の目標回数を達成できて満足そうな人等、それぞれ息を整えながら今回のシャトルランを振り返っていました。

 

運動会結団式(5月20日)

運動会の結団式を行いました。

児童生徒会長から、今年度の運動会テーマ発表がありました。
「Power~全力で戦え~」

「Power」は全力で戦う姿を一言で表しました。全力で一生懸命に競技に臨み、演技を楽しみ(enjoy)、みなさんが笑顔で終わることができる運動会にしたいという願いが込められています。
その後、団旗授与が行われ、各団で応援練習を行いました。

赤団の練習の様子です。
赤団のテーマは「獅子奮迅」です。獅子のようにすさまじく物事に立ち向かい、全力で奮闘するという意味が込められています。赤団もこの意味のように全力で競技や応援に取り組み、やりとげたいという思いが込められています。

青団の練習の様子です。
青団のテーマは「流星光底」です。流星光底の意味は、流星のように一瞬の間にきらめく光です。学年はばらばらだけれど、心を一つにがんばり、流星のように練習から一人一人が輝いて取り組みたいという思いが込められています。

運動会は、5月31日(土)です。
テーマにあるように、「Power」いっぱい「全力」を出し切り、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。

5年生 総合的な学習の時間「田植え体験」(5月15日)

5年生の総合的な学習の時間では「米作り」について学習をしています。

「日本のお米を守るために協力してみんなを笑顔にしよう」を目当てに、学習を進めています。

今日は、田植え体験をしました。

まずは、JA速川の方が、苗の植え方を指導してくださいました。

次に、昔からある道具の「ころがし」を使って、田に印を付け、苗を植えていきます。

柔らかい土に足をとられ、前に進むのが大変でした。

 

今日が初めての田植え体験だという子供が多く、最初は田んぼの中に入ることを躊躇していましたが、一度入ってしまうと、夢中になって田植えをする立派な姿が見られました。

地域の方が、苗の植え方を優しく教えてくださいました。

今日は、田の半分を自分たちの手で植えました。
残りの半分と田の周りは、地域の方が機械を使って植えてくださいました。

 

田植えが終わり、一人一人が感想を言いました。

「昔の人の大変さが分かりました」
「お米の大切さが分かったので、一粒一粒を大切にしたいと思いました」
「みんなで協力できて、いい思い出ができました」
「はじめは嫌だなと思っていたけれど、みんなのためにおいしいお米を作りたいと思うと頑張れました」
などの感想がありました。

米作りについての質問にも答えていただき、たくさん教えていただきました。

 

今後は、どのように米ができていくのか、どのようなお世話が必要なのかについて調べていきます。

本日、お手伝いしていただいた氷見市JA速川の方、速川公民館の皆様、地域の皆様、協力していただいた保護者の方、ありがとうございました。

 

1 2 3 4 5