2年生 まちたんけんパート2(6月4日)

今日は、まちたんけんパート2です。

行き先は、速川郵便局と早借舟山公園です。

「今日も『すてき』や『ふしぎ』をたくさん見つけるぞ!」

張り切って出発しました。

歩くこと15分、速川郵便局に到着しました。

郵便局の仕事について簡単に説明していただき、中を詳しく見せていただきました。

両替機や防犯カメラ、金庫等、大事なものがたくさんありました。

たくさんの郵便物が郵便局に集められ、それぞれの家に届けられていることがわかりました。

 

次の目的地は、早借舟山公園です。郵便局から歩いて15分で到着しました。

公園の整備をしておられる地域の方から、「大伴家持の歌碑」「平和を呼ぶ令和の鐘」「元号令和の考案者 中西進先生の歌碑」などについて説明を受けました。

今が見頃の「ササユリ」がとてもきれいに咲いていました。

今日見ることができたのは、とてもラッキーだそうです。

願い事を一つずつ心の中で言い、令和の鐘を鳴らしました。

みんなの願いが叶ったらいいね。

公園から見下ろす景色は絶景です。学校も見えました。

「今度は桜の季節に来れたらいいね」

「また家の人と一緒に来たいな」という声が聞かれました。

 

 

公園からまた歩いて15分、学校に無事到着しました。

今日は、歩きのたんけんでした。
ちょっと疲れたけれど、自分たちの地域にある公共施設について、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。

地区の皆様、ありがとうございました。

 

運動会②<大玉~借り人レース>

次は前期ブロック種目の「大玉ころがし」
後期ブロック種目の「台風が来るってつたえなきゃ」
中期ブロック種目の「借り人レース」の様子をお伝えします。

<大玉ころがし>

<台風が来るって伝えなきゃ!>

<借り人レース>

たくさんの保護者のみなさん、地域のみなさんにご協力いただきました。

どうもありがとうございました。

 

運動会ダイジェスト(5月31日)

本日、無事運動会を開催することができました。
途中小雨も降る中、児童生徒は競技や応援、係の仕事に一生懸命取り組んでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

詳細は、後日アップします。

楽しみにお待ちください!

 

 

 

 

運動会予行練習(5月28日)

青空の下、運動会予行練習を行いました。
 
今年度は5年生から9年生の児童生徒が係の仕事を行います。
自分の仕事を確認し、運動会本番に備えます。





無事、予行練習を終えることができましたが、
運動会当日の天候が危ぶまれます。
今後テトルでご案内しますので、ご確認をよろしくお願いします。

運動会全体練習&応援練習(5月27日)

心地のよい天気となりました。

2限目、西の杜の児童生徒は元気に運動会の全体練習を行いました。

開閉会式、ラジオ体操の練習では、後期課程の生徒がよい手本となって全校を引っ張ってくれています。

引き続き、3限目は応援練習です。それぞれの団に分かれて全体の流れを確認しました。

1年生から9年生までの応援合戦は、西の杜学園の名物。9年生が下学年に優しく教えてくれます。

明日は、いよいよ予行練習です。

しっかり備えて、明日を迎えましょう。

2年生 楽しい学級になるように(5月23日)

2年生は、楽しい学級になるように、工夫を凝らした会社活動(係活動)に取り組んでいます。
 
折り紙・工作会社は、みんなに喜んでもらえるように、折り紙のプレゼントをしました。
みんなうれしそうです。

ダンス・運動会社は、英語の歌「Head,shoulders,knees and toes」に合わせて踊るダンスを教えてくれました。みんな楽しそうです。

遊び会社は、椅子取りゲームを企画してくれました。
大変盛り上がりました。

クイズ会社は、いつも楽しく、ちょっと頭を使うクイズを出してくれます。

イラスト会社は、自分たちで描いたイラストをみんなに見せてくれました。
今度は、みんなが参加するイラスト大会を開く予定だそうです。

これからも、みんなで工夫をして、楽しい学級をつくっていきましょう。

運動会全校練習(5月22日)

3時間目に運動会全校練習を行いました。
開閉開式、入場退場、ラジオ体操の練習を行いました。

   

9年生の団長が、各団の児童生徒たちの様子を見て、よかったところや課題を伝えました。

  

応援も全校練習も9年生が主体となり進めています。

2年生「野菜のお世話がんばっています」(5月22日)

2年生は、生活科で野菜を育てています。

苗を植えてから2週間が経ち、野菜も順調に大きくなっています。

朝登校した子から水やりに行き、野菜の健康観察をします。

「今日も元気です!」

「昨日よりも葉っぱが増えました」

「葉っぱに白いところがあってちょっと心配です」

 

生活科の時間には、ていねいに観察をし、カードに記録します。

ミニトマトのわき芽は、摘まなくてはいけないことも学習しました。

畑に植えた「みんなの野菜」もぐんぐん大きくなっています。

これからもお世話をがんばり、おいしい野菜を育てましょう。

運動会結団式(5月20日)

運動会の結団式を行いました。

児童生徒会長から、今年度の運動会テーマ発表がありました。
「Power~全力で戦え~」

「Power」は全力で戦う姿を一言で表しました。全力で一生懸命に競技に臨み、演技を楽しみ(enjoy)、みなさんが笑顔で終わることができる運動会にしたいという願いが込められています。
その後、団旗授与が行われ、各団で応援練習を行いました。

赤団の練習の様子です。
赤団のテーマは「獅子奮迅」です。獅子のようにすさまじく物事に立ち向かい、全力で奮闘するという意味が込められています。赤団もこの意味のように全力で競技や応援に取り組み、やりとげたいという思いが込められています。

青団の練習の様子です。
青団のテーマは「流星光底」です。流星光底の意味は、流星のように一瞬の間にきらめく光です。学年はばらばらだけれど、心を一つにがんばり、流星のように練習から一人一人が輝いて取り組みたいという思いが込められています。

運動会は、5月31日(土)です。
テーマにあるように、「Power」いっぱい「全力」を出し切り、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。

1 2 3 4