西の杜ウォークラリー(7月9日)

児童生徒会が企画した「西の杜ウォークラリー」を行いました。
児童生徒会テーマの「enjoy~笑顔あふれる学園生活~」を目指すために、縦割りグループで校舎内に貼られたクイズを探し、解いて回りました。

まず、児童生徒会長から、西の杜ウォークラリーの目的を説明しました。次にルールの確認をして、各グループで回りました。

各グループ、後期課程の生徒のみなさんが声をかけ、前期課程の児童のみなさんと手をつなぎながら回りました。
クイズは、難易度の高い問題もあり、グループで話し合い、知恵を絞って答えを考えました。
最後に、各グループで答え合わせをし、成績を発表しました。

普段、あまり話をしない人ともたくさん話ができたと思います。これを機会に、互いに挨拶をしたり、休み時間に話をしたりして、笑顔あふれる学園生活にしていきましょう。

1年生 図工「色水遊び・砂遊び」(7月2日)

少し蒸し暑い日でしたが、図工で色水遊びと砂遊びを行いました。
「早くやりたいなぁ」と当日を楽しみにしていた1年生。
色水遊びでは、ペットボトルに好きな色の絵の具を入れて、色水を作り、透明なコップに分けたり、色水と色水を混ぜて、変化を楽しんだりしました。
砂遊びでは、砂の滑り台を作ったり、水路を作って水を流したりと、砂の感触を味わいながら、存分に楽しみました。

「楽しかったー!!」という子供たちの表情がとても素敵でした!

1年生 国語「つぼみクイズ」(6月27日)

国語で「つぼみ」という説明文を学習しました。
問題、答え、説明という文章の構成を学び、それを生かして、自分の選んだつぼみのクイズを作りました。

今日は、そのつぼみクイズを出し合う日。
生活科で、草花を勉強したこともあって、子供たちは「早くクイズを出したい!」とやる気満々!

まず、
「小さくて豆みたいなつぼみです。これは何のつぼみでしょう。」
「先がとがっているつぼみです。これは何のつぼみでしょう。」
など、つぼみについて問題を出しました。

そして、
「これは、オオイヌノフグリのつぼみです。」
「サザンカのつぼみです。」
などの答えを言いました。
最後には、どのような花が咲くかを写真を見せながら説明しました。


一人一人が、上手にクイズを出すことができました。
学習の最後には、「もっと調べてみたい」とさらに草花への興味を高めていました。

 

1年生 校外学習(6月18日)

1年生は、生活科の学習で、朝日山公園の「見晴らしの丘」へ行ってきました。

初めての校外学習にワクワク、ドキドキの1年生!

 

公園では、遊具や草花で自由に遊んだり、みんなでおにごっこやかくれんぼをしたりしました。

みんな決まりを守って、仲よく遊ぶことができました。

 

暑い日でしたが、みんな元気に活動することができました。
休憩時間にはお楽しみもあり、楽しい校外学習となりました。

ロング昼休み(6月17日)

今日の昼休みは、児童生徒会執行部が企画した「ロング昼休み」を実施しました。

ロング昼休みの目的は「全校児童生徒が勉強や運動をして有意義な時間を過ごすこと」です。

生徒会執行部のテーマである「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」の達成に向けての取り組みです。

体育館の様子です。

図書室の様子です。

各教室、多目的室の様子です。

グラウンドの様子です。

児童生徒のみなさんは、思い思いの有意義な時間を過ごすことができましたね。

1~6年生 さつまいもの苗植え(6月13日)

さつまいもの苗植えの前日に6年生は、苗の準備等を行いました。
地域の方が子供たちのために育ててくださったさつまいもの苗をはさみで切り、束にする作業を行いました。

そして、下級生に植え方を説明することができるよう、地域の方から植え方を教わりました。

6年生は、他にも雑草が生えてこないようにもみがらをまいたり、シートに穴をあけて苗を置いたりするなどの準備を行いました。

 
そして、今日は待ちに待ったさつまいもの苗植えです。
地域の方からさつまいもがどのように実をつけるのか聞いたり、6年生から植え方の説明を聞いたりしました。

上級生が下級生に近くで植え方を教えながらみんな一生懸命に苗を植えました。

植えた後は、水やりをしました。
友達と交代しながら水をたくさんあげました。

子供たちは元気に育つことを願って植えたり、水をあげたりしていました。

運動会④<飛び越えろ!ハードル走~閉会式>

最後は、5・6年の「飛び越えろ!ハードル走」
後期課程の「綱引き」
1~9年選手の「西の杜リレー」
閉会式の様子をお伝えします。

<飛び越えろ!ハードル走>

<綱引き>


<西の杜リレー>


<閉会式・解団式>

天候が危ぶまれた運動会。
途中で小雨が落ちたときもありましたが、子供たちの熱気で雨もあがり、無事全てのプログラムを終えることができました。
子供たちは、「power ~全力で戦え~」のテーマのもと、競技や係の仕事等で自分の力を出し切り、心に残る運動会になったことと思います。
温かい応援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。

運動会③<チェッコリ玉入れ~くぐってとんでかけぬけろ!>

次は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」、
1~9年生の「応援合戦」、
5・6年生の「くぐってとんでかけぬけろ!」の様子をお伝えします。

<チェッコリ玉入れ>

毎年恒例の応援のダンスを、みんなで踊りました。

 

<応援合戦>
赤団

 
青団

9年生みんなで記念撮影

 
<とんでくぐってかけぬけろ!>


 

1年生 音楽「はくにのってリズムをうとう」(6月3日)

1年生の音楽では、「はくにのってリズムをうとう」という学習をしています。

まず、校歌を歌いました。

毎回、授業の最初に歌っている校歌。
今日は、口の開け方や表情に気を付けて歌いました。
一人一人、大きな口を開けて上手に歌うことができました。
 
次の活動は、楽器を使ったリズム遊びです。
今日は、カスタネットを使った学習でした。

「たん、たん、たん、うん」や「たん、たん、たん、たん」などのリズムを曲にあわせて打ちました。
 
最後は、ダンスタイム!
「しろくまのジェンカ」の曲にあわせて、右足や左足を横に出したり、前や後ろへジャンプしたりしてダンスを楽しみました。
手をつないで踊ったり、一列になって踊ったり、楽しく活動していました。

 
 
初めての運動会が終わり、次は学習のさらなる充実を目指してみんなで頑張っていきたいと思っています。

1 2 3 4 5